ある日、僕はふと、「誰かが見ている」ような気がした。
人間がいなくなったこの世界で、そんな感覚はおかしいのかもしれない。
でも、確かにあった。
背中の毛が逆立つほどの恐怖ではなく、
ただ、ほんの少し皮膚がざわつくような、気配のようなもの。
振り返っても、誰もいない。
音もない。
けれど……空気が、違う。
新橋の地下道を通ったときだった。
狭く、暗く、湿気に満ちたその空間で、僕は何度も立ち止まった。
壁に貼られた古びたポスターが風に揺れていた。
誰がめくったわけでもないのに、紙が「パタパタ」と動いた。
風が吹いていたわけじゃない。
なぜだか、そこで立ち止まらずにはいられなかった。
人間たちは昔から「幽霊」や「残留思念」といった言葉を使って、こういうものを説明しようとした。
でも、猫の僕にとっては、もっと素朴で、もっと近いもの。
それは「残ってしまった感情」だ。
たとえば……
誰かがここで毎日待っていた。
帰ってこない人を、ずっとずっと。
誰にも言わず、誰にも気づかれず。
その気持ちだけが、壁に、床に、空気に染み込んでいる。
そして今、それを感じる者は僕しかいない。
その日は、誰もいない上野駅の構内を歩いていた。
電気が切れた改札機。
もう何も表示されない発車案内板。
ホームには、止まったままの電車が沈黙していた。
でも……そこには、確かに「人間の気配」が残っていた。
ホームのベンチに置かれた紙袋。
中には、開封されていないままのパンとお茶。
きっと誰かが、「明日食べよう」と思って、そこに置いたまま消えた。
その“明日”は、もう来ない。
でも、「明日を信じていた気持ち」は、袋の中にまだ残っていた。
僕はそのベンチに座って、少しだけ目を閉じた。
誰かがここに座って、疲れた足を休めていたかもしれない。
愚痴をこぼしていたかもしれない。
恋人を待っていたかもしれない。
僕にはわからない。
でも、ここに「誰かがいた」という事実だけは、ちゃんと伝わってくる。
目には見えない。
声も聞こえない。
でも、確かに存在していた。
それが、この都市の「本当の姿」なのかもしれない。
僕は、ある廃ビルの非常階段をのぼった。
10階。
扉は少し開いていて、中には風が通り抜けていた。
部屋の中はオフィスだったようだ。
散らばった書類、倒れたパソコンモニター、カレンダーが止まったままの壁。
壁際には、丸められたジャケットがあった。
きっと誰かが「ちょっとそこまで」と言って出ていき、そのまま帰ってこなかったのだろう。
僕は、そのジャケットのそばに顔を近づけた。
ほこり、古いインク、そして……かすかに香水の匂い。
この匂いが、まだ消えていない。
人間の“存在”は、思っているよりずっと長く世界に残る。
匂い、体温、手の跡、気持ち。
すべてが、すこしずつ、ゆっくりとこの都市の中に沈殿していく。
猫の僕には、それが見えるわけじゃない。
でも、感じることができる。
そう思うと、少しだけ、この世界は“ひとりぼっちじゃない”気がしてきた。
見えない存在。
それは、怖いものじゃなかった。
むしろ、「誰かが確かにいた証」だった。
だから、僕は歩き続ける。
その痕跡を探して。
人間がどんな世界を生きていたのか、知るために。
時々、自分の鳴き声が大きく響いて驚くことがある。
それほど、世界は静かだ。
でも、その静けさの中に、言葉にならないものたちが、たしかに息をしている。
僕は、それらを「見る」ために生きているのかもしれない。
目には見えないけれど。
耳には聞こえないけれど。
世界には、まだ“誰か”がいる。
そう信じることで、今日もまた、生きていける気がした。