目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第1話「他人丼」

 202X年2月11日。建国記念日。

 それと、ボクの誕生日。


 久しぶりに山おじさんと会う日だった。

 お祝いにって、丼物屋さんに連れて行ってくれるって言うから、ボクは朝からワクワクしてた。


 夕方、駅前にある古びた店に入った。

「いらっしゃい!」

 元気な声で、ちょっと太った店主さんが迎えてくれた。


 中は静かで、お客さんはボクたちと、カウンターの端っこに座ってる中年のおじさんだけ。

 ボクたちはカウンター席に腰を下ろして、メニューをめくった。


「ボクは牛丼がいいな!」

「じゃあ、わしは……親子丼にしようかの」

 そう言って、山おじさんは笑った。


 ボクは元気よく店主さんに注文した。

「牛丼ひとつと、親子丼ひとつお願いします!」


 ……すると、店主の顔がちょっと曇って、頭をかいた。


「すみません。親子丼の肉が切れちゃってて、今は出せないんですよ」


 ああ、残念。

 山おじさんはちょっとだけ考えてから言った。

「じゃあ……他人丼ってのは、できますか?」

「ええ、そちらならすぐにお出しできます」


 うなずき合って注文を終えると、店主は奥の厨房に入っていった。


 ボクのお腹はペコペコで、しばらくして出てきた牛丼に夢中になった。

 甘辛くて、柔らかくて、すごく美味しい。

「うまっ……!」


 だけど、山おじさんの他人丼はなかなか来なかった。

 時計の針が少しずつ進んでいく。


 やがて、店内のもうひとり――あの中年のおじさんが席を立ち、奥のトイレに入った。

 店の中には、ボクと山おじさん、ふたりだけになった。


 牛丼を食べ終えても、まだ他人丼は来なかった。


 やっと、厨房の奥から店主が戻ってきて、笑顔で言った。

「お待たせしました。他人丼です」


 山おじさんはちょっと驚いた顔をしたあと、黙って箸をとった。

 でも、一口食べたところで、手が止まった。


「……どうしたの?」

 ボクが聞いても、山おじさんは何も言わず、じっと丼の中身を見つめたままだった。


 そのとき、新しいお客さんが店に入ってきた。若い男の人だった。

「すみません、親子丼ください」


 すると、店主はにこやかに言った。

「まいど。今しばらくお待ちを」


 ……おかしい。さっき、親子丼は肉が切れて出せないって言ってたのに。


 ボクが疑問に思っていると、山おじさんが突然財布を出し、1万円札をカウンターに置いた。

「親父、釣りはいらん。ごちそうさまでした」

 そして、残った他人丼には一切手をつけず、ボクの手をつかんで店を出た。


 外に出た風が冷たかった。

「どうしたの、山おじさん。なにかあったの?」

 そう聞くと、おじさんはしばらく黙ってから、ぽつりと口を開いた。


「……あの肉、昔、海外で食べたことがあるんだ。戦争の跡地でな……」

「え?どういう意味?」


「悪いことは言わん。ボク、あの店には二度と行っちゃいかん。絶対にだ」


 その言葉の迫力に、ボクはうなずくしかなかった。


 ――次の日、丼物屋は跡形もなく消えていた。看板も、店も、まるで初めから存在しなかったみたいに。


 ⸻


 他人丼 完


 ⸻

 ここからネタバレ解説と考察だよ。

 カウント0になるまでスクロールしてね。



 3




 2




 1





 0






 📌ネタバレ解説・考察

  • 「他人丼」=“他人の肉”

  • ボクと山おじさんが来店したとき、客は3人:ボク、山おじさん、中年男性。

  • 他人丼が出てこなかったのは、「他人」がまだ“生きていた”から。

  • トイレに行った中年男性が戻ってこなかったのは…彼が「材料」にされたから。

  • そして新しい客が「親子丼」を注文できた理由は、「親」と「子」がそろっていたから。

  • 山おじさんは昔に“人肉を食べた記憶”から、その味を思い出してしまい、すぐに店を後にした。

  • 店が翌日消えていたのは、移動式の闇店か、存在そのものが“異界”だったのかもしれない。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?