目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報
この作品は完結しました。
他の素晴らしい出会いもあなたを待っています。
もっと見る
https://neo-user-feedback.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/57115CC1172E78A3B7D8E02D2BE3C76D99D35AFC1A4DF3B49EFD9328336551C5.png
現在(2025年7月29日)、タグ「大河ドラマ」がネオページ内唯一ある作品です。その読む大河ドラマに個人的相応しい! と思える一作品です。 この作品を読んで、「大河ドラマ」で何の作品を思い出したかと言えばー 「太平記」です。何故本作品と同時代、同人物の「信長 KING OF ZIPANGU」ではないのか? 何故別時代・南北朝時代の「太平記」なのか? それは「信長」という一個人だけを私は見ていません。信長と信勝(別名、信行)、「太平記」側の足利尊氏と直義という兄弟を重く、悲哀的に見ているからです。 兄弟なのに敵対、争いから死の悲劇、最期の会話・シーンまでが同じように両作品は重なります。本作品の信長は、「太平記」足利尊氏・真田広之氏の当時の所作・涙まで彷彿させてくれます。本作家・浮田葉子さん流の美しき文章が、それを引き立てています。しかし、最期の最後で違います。それは、「太平記」が「動」でそのシーンが終わるなら、本作品は逆の「静」で終ります。最期の最後で逆の表現、その見事な完結は是非本作品を実際に拝読いただきたい! です。 他に本作品の見所・特徴としては、九割以上のエピソード・話に本作家・浮田葉子さんの「後書き」が載っていることです。 ここまで「後書き」が多い作品を個人的には見たことがありません。そして、この「後書き」が各エピソード・話を端的に、短文で上手く表現し、まとめています。「後書き」まで読むと、そのエピソード・話が一瞬で甦り、完結させてくれます。この感性はとても個人的に真似できません。一表現として見本にさせていただいています。
1
https://neo-user-feedback.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/57115CC1172E78A3B7D8E02D2BE3C76D99D35AFC1A4DF3B49EFD9328336551C5.png
一定の皆様ならご存知の織田信長と、同母弟・信行。 小説ながらにして、信行の全く新しいイメージ・キャラクターが観られます。 大河太平記の同母兄弟、足利尊氏・直義の悲劇が、 違う悲哀性をもって、違う時代・媒体(このネオページ)で再現されたようです。
1
https://neo-user-feedback.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/622E6D5B68B6A852A6DCC5DCDB3D251D3B98C383155C8D48A4F2F6067BE61980.png
信長と信勝の互いを思う気持ちが非常に上手く表現されていて、読了後に切ない気持ちで一杯になりました……! 信長は尾張統一後の功績が目立ちますが、彼の若い時、まだ尾張が安定していない時代こそが信長の魅力が発揮されている時期だと思います。 史実でも信勝の遺児が許されていることもあり、何かが一歩違えば、一緒に弾正忠家を盛り上げていたかもしれないと思うと……
2