第七服 光発若府(壱)
光若府を発つ
逢ひ見てし後瀬の山の後もなど
通はぬ道の苦しかるらん
良寛禅師 良寛歌集
陽射しが肌をやわらかく刺していた。室町時代は寒冷期だった江戸時代に比べるとやや温暖であるが、応仁の乱頃から少しずつ気温が下がり始めている。とはいっても、体感ではっきりと分かるほどではなく、現代と大きく変わりはない。土肌が多く露出しており、街内も外も緑が豊富で風通しが良いため、体感温度が大きく違っていた。ジリジリとした陽射しであっても、暑いほどではない。風は寒気をはらんで乾いており、心地よく暑気を払ってくれるからだ。晩秋から初冬になろうとする霜降の終わり、まるで春のような日――小春日和である。
霜降というのは二十四節気の第十八、晩秋の中気の十五日間のことを指す。秋の終わり最後の半月で、寒露を過ぎて急に寒さが強まり、寒暖の差が大きくなって霜ができるようになる頃である――というのは唐国の話で、日本では奥羽や北陸でもなければ、まだ霜を見ることはない。江戸末期であれば、更衣の時期にあたり、襌から袷に長着を改めるが、この当時は襌を襲て着るのが当たり前だ。暖かい木綿などは輸入品であり、量は年々増加しているものの、若狭ではまだあまり取り扱われていない。若狭には堺から近江経由で入ってきているため、流通量も僅かだ。国産されるようになるのは江戸中期からである。そのため、布といえば大麻がほとんどで、木綿などは帛よりも高級品ゆえに大名やその直臣ら、あるいは豪商などが手にするだけだ。
昨日までは秋の長雨が冷たく降り注ぎ、今冬の寒さを予感させていた。若狭は既に冬といってよい。
「後瀬山の海風が如何に寒いか、身に沁みるな」
「山を越えて近江に入れば少しは和らぐさ」
兵たちの顔は明るい。武田伊豆守元光が率いる軍勢は戦に行くわけではないからだろうか、軽口を叩く兵を注意する者とてなかった。
若狭国は三方郡・遠敷郡・大飯郡からなる面積の小さい国である。国力等級は中国、距離等級は近国。おおよそ租税が二万五千貫、津々からの上納がしめて三万貫で、その多くが米ではなく貨幣代納となっている。これは京の貨幣経済の発達に伴い貨幣での納入が早くから推奨されていたからだ。のちの太閤検地では八万五千石とされているが、一貫=二石とされるので、おおよそ四万二五〇〇貫相当の石高とされたことになる。これには港湾や町方からの商業収入は含まれていない。租税は二公一民が基本であるが、殆どの農家が米以外の作物で金銭を得ており、石高ほど貧しくはなかった。古くから製塩が盛んで、租庸調のうち庸・調を塩で納めるよう定められている。ちなみに、租とは地税、庸とは労役、調とは繊維製品または地方の名産品の献上であるが、庸と調は金銭による代納が認められていた。この他に雑徭があり、これは治水灌漑工事をはじめとする各種公共施設整備や国衙等の修築などを行う。
若狭の国府は遠敷郡小浜に置かれ、長らく遠敷郡は国衙領であったが、鎌倉時代から徐々に今富荘に組み込まれていき、現在は守護領の八割八分を占めていた。この税所――平安・鎌倉時代、国衙においてその国の租税・官物の収納などのことをつかさどった役所――を名といい、今富荘の税所は今富名と呼ばれる。
北から越前、近江、丹波、丹後に国を接している北陸の玄関口である若狭は、山陰道にも接している。
北陸に向かう北国街道の難所木ノ芽峠が越前との国境で、野坂岳から三国山を経て赤坂山への峰が連なる。大日岳から三十三間山と連なり、駒ケ岳から百里ヶ岳へと広がる山々が近江との国境となり、三十三間山と駒ケ岳の間の熊川と近江の保坂が山を隔てて繋がっていた。西に広がる丹波山地は頭巾山が丹波との国境に聳え、八ヶ峰の知井坂と頭巾山近くの尼来峠が通じている。
若狭湾には日本海側の海運が集まり、京都への陸運も盛んで、物資豊かな津が軒を並べていた。