巻ノ百四十三 それぞれの行く先
その朝になりだ、家康は朝起きてまずは飯を食った。そうしてだった。
飯を食い終わってだ、諸将に対して命じた。
「城を完全に囲みそうしてじゃ」
「はい、そのうえで」
「城攻めですな」
「大坂の城を攻め落とす」
「そうしますな」
「そうせよ、ただわしの命通りに攻めるのじゃ」
家康は諸将にこのことを強く言った。
「迂闊に攻めるでないぞ」
「慎重にですな」
「そう攻めよというのですな」
「降る者の命は無暗に奪うな」
家康はこうも言った。
「そのこともよいな」
「わかり申した」
「それでは」
諸将も頷いた、そうして彼等はそれぞれの陣に戻った。だが家康は秀忠を残し彼にはこう言ったのだった。
「よいか、大坂からじゃ」
「右大臣殿、そして千のですな」
「助命を申し出て来る、それはな」
「聞き入れよというのですな」
「そうするのじゃ」
このことを言うのだった。
「お主は千もと思うておる様じゃが」
「はい、嫁いだのですから」
親子の情があるがだ、秀忠は武家としてそしてその棟梁である将軍として家康に答えた。
「その家の者、ならば」
「右大臣殿が死ぬならばじゃな」
「やはりです」
「お主はそう思うな、しかしな」
「父上がですか」
「右大臣殿の命だけは奪いたくない」
家康は本心を述べた。
「わしは太閤様と約束をした、ならばな」
「約束を違えることはですな」
「あってはならぬ」
だからだというのだ。
「わしは長い間律儀と言われこのことがわしを天下人にもしてくれた」
「だからですな」
「うむ、右大臣殿の命はな」
それはというのだ。
「やはりな」
「奪えませぬか」
「北条殿と同じくじゃ」
氏直のことだ、かつて自身の娘婿であり秀忠にとっても前の姉婿にあたる人物である。
「大野修理の切腹、そしてな」
「大坂を明け渡すということで」
「高野山に一時蟄居させてじゃ」
そのうえでというのだ。
「収めたい」
「そう思われていますか」
「ここまで来れば流石に難しいが」
今日落城するというその時になってというのだ。
「それでもな」
「その様にですな」
「わしはことを収めたい」
「左様ですか」
「だからじゃ」
まさにというのだった。
「お主にも頼む」
「右大臣殿のことは」
「そうじゃ、命だけはな」
「ですか、それがしとしては総大将ですのね」
「ここまで至ってはか」
「切腹も致し方ないと思いますが」
「そこを修理に免じてじゃ」
間違いなく全ての責を負って腹を切る彼にというのだ。
「許してもらいたい」
「ですか、しかし」
「高野山に入るのもか」
「もうここに至っては」
「では公としてはか」
「そうならざるを得ないのでは」
こう家康に言うのだった。
「やはり」
「そうか、ではな。おそらく真田は生きておる」
「真田が」
秀忠は家康のその言葉に眉を動かした、そのうえで父に怪訝な顔で淘汰。
「あの者は確か」
「うむ、昨日討たれてな」
「父上が首実検をしたと聞いていますが」
「確かにわしはあの者の首を見た」
「影武者だったのですか」
「いや、見た時に半蔵に言われた」
彼にというのだ。
「あの首は偽物じゃとな、そして埋めた首を後で確かめさせたが」
「その首は」
「消えておった、今朝確かめたがな」
それでというのだ。
「首は消えておったのじゃ」
「それでは」
「あの者の術でな」
それによってというのだ。
「分身を出しておったらしい」
「そしてその首は」
「分身の一つであってな」
それでというのだ。
「真田はおそらくな」
「まだ生きていますか」
「そうじゃ」
「左様ですか」
「敵を利用するのも戦で政じゃ」
ここで家康の目は老獪な光を出した、その目で秀忠に語った。
「それでこの度はな」
「真田を使ってですか」
「右大臣殿を助命するか」
「あえてですな」
「そうじゃ、これでどうじゃ」
「わかり申した、では千は」
秀忠は娘のことを述べた。
「こちらで引き取り」
「ことの次第は後で話してな」
「そうしてですな」
「千は千で生きてもらってじゃ」
「右大臣殿もですな」
「生きてもらう」
そうしてもらうと言うのだった。
「おそらく薩摩に逃れるであろうが」
「薩摩のこのことは」
「あえて見逃す」
知らぬ振り、それをするというのだ。
「そのことはな」
「そうされますか」
「お主もそれでよかろう」
家康は秀忠に彼の考えを問うた。
「そうしていいか」
「はい、もうそうなればです」
「右大臣殿には何の力もないな」
「死んだことになれば」
公にだ、そうなってしまってはというのだ。
「完全に無力です」
「ではな」
「それではですな」
「そうじゃ、もうそこまでして命を奪わずともな」
「よいです、それがしもです」
秀忠にしてもだった。
「無闇な血は好みませぬ」
「戦をすればどうしても血は流れる」
「しかしそれはです」
「最低限でよい」
「はい、もう血生臭いことはせぬことです」
「天下が泰平になればな」
「尚更のこと、ですから」
それ故にとだ、秀忠も言うのだった。
「もうです」
「右大臣殿が死んだことになればな」
「豊臣の血は絶えますし」
「子息がおるが」
家康は国松のことも話した。
「そちらもな」
「死んだということすればよいですな」
「それでよい、わしは治部の子も殺さなかったな」
仏門に入れてそれでよしとした、この時本多正信が石田は家康に天下を取らせた功績があると言って彼の子の助命を願ってもいる。
「幼い子を殺すのはな」
「出来る限りですな」
「したくない」
「それもまた血生臭いですな」
「だからじゃ」
それ故にというのだ。
「右大臣殿の子もじゃ」
「殺しませぬか」
「どのみち逃げるであろう、ではな」
「見逃すのですな」
「薩摩まで行かせてやれ」
こう言うのだった。
「そこで余生を送らせてやるのじゃ」
「右大臣殿共々」
「そうしてやれ、わかったな」
「はい、では父上に約束します」
秀忠は家康以上に律儀な男だ、その律儀さをここで出した。あえて自ら約束すると言ってみせたのだ。
「それがしも右大臣殿は殺しませぬ」
「その様にな」
「しかもそれがしにとっても娘婿」
「己の娘婿を殺してはな」
「やはり天下人としては」
例え公にそうなってもというのだ。
「実際にそうしては」
「そうじゃ、何も力もなくなればな」
「見逃すということですな」
「その配慮もせよ、天下に奸悪を為している訳でもない」
秀頼、彼がだ。
「ならよいのじゃ」
「奸悪の輩ならばですな」
「どういった者でも誅せねばならぬ」
家康は秀忠にこの話もした。
「それが我が子でもな」
「それも天下人の務めですな」
「今異朝は大層乱れておるというな」
明、おの王朝はというのだ。
「あちらの帝はどうにもならぬらしい」
「何でも政をなおざりにし後宮に耽り」
「二十年も朝議に出ずに己の贅沢に耽っているという」
「周りに妙な者達もいて」
「宦官がな、本朝にはおらんが」
日本にはこの去勢された者達はいない、異朝のものを色々取り入れてきたがこれは取り入れなかったのだ。
「その者達がその暗愚な帝の周り多くいるが」
「今の異朝の帝や宦官の様な者達は」
「己の子でも誅するべきじゃが」
天下人としてというのだ。
「しかしな」
「そうでないならば」
「それはしない」
断じてというのだ。
「例え敵であってもな」
「では」
「うむ、右大臣殿はその様にな」
「その子も含めて」
「死んだ様にせよ、あと真田じゃが」
家康は幸村のことも話した。
「偽の首であったがな」
「それでもですか」
「死んだと天下に知らせるのじゃ」
秀忠にこうも言うのだった。
「その様にな」
「真田は死にましたか」
「そうじゃ」
そういうことにするというのだ。
「よいな」
「しかしそれでは」
「後はわしに任せよ」
「真田のことは」
「あと後藤又兵衛もじゃ」
彼もというのだ。
「おそらくまだ生きておるが」
「あの者についても」
「死んだということにしておく」
「そしてですな」
「あの者達との決着をつける」
家康自身がというのだ。
「それはこの戦ではなかったがな」
「それでもですか」
「決着をつける」
必ずというのだ。
「わかったな」
「はい、それでは」
「その様にな、では今よりな」
「城攻めですな」
「そうせよ」
家康の言葉は強かった。
「手加減はせぬことだ」
「そのことはですな」
「うむ、しかしな」
「奥のことはですな」
「そうじゃ、常高院には使者をしてもらう」
このことも忘れていない家康だった。
「そしてじゃ」
「降るのならですか」
「受け入れるということをな」
「大坂方に伝えますか」
「それはする」
攻めつつというのだ。
「今日もな」
「では城攻めの前、そして攻めて今陥ちる時に」
「常高院を送ってな」
「大坂には降ってもらいますか」
「その様に話す、しかしあの茶々殿じゃ」
「ことここに至っても」
「降るとはな」
「思えませぬな」
「それが困ることじゃ」
「いや、実はそれがしもです」
「お主もじゃな」
「はい、まさかあそこまで強情とは」
秀忠も驚くまでなのだ、茶々の強情さは。
「思いも寄りませんでした」
「全くじゃな」
「お江は芯は強いですが」
「穏やかじゃな」
「至って」
滅多に怒らないのだ、秀忠にとってはその穏やかさが心の救いにもなっている。大奥に入りお江と共に過ごす時を楽しんでいるのだ。
「それは常高院殿も同じで」
「そうじゃな」
「しかしです」
それがなのだ。
「茶々殿だけは」
「ああしてな」
「非常に強情ですな」
「あの強情さはな」
「父上はそのことがおわかりですか」
茶々が強情な理由がとだ、秀忠は父である家康に尋ねた。
「そうなのですか」
「うむ、二度の落城があったな」
「はい、ですがそれは」
「常高院殿もそなたの奥方も同じじゃな」
「浅井殿と柴田殿のですな」
「二度の落城があってな」
小谷城と北ノ庄城、茶々にとっては忘れらたくとも忘れられない忌むべき思い出だ。最初の落城で父を、二度目の落城で母を失っているのだ。
「そうしてじゃ」
「あの様にですか」
「茶々殿は二人の妹を守って落ち延びておる」
「その分ですか」
「ああしてな」
「強情になられたのですか」
「そうなのじゃ」
まさにというのだ。
「茶々殿はな」
「左様でしたか」
「妹二人は守られておったからな」
「その分ですか」
「穏やかになれたが、妹二人を守り親達の死を見てきたのじゃ」
「ならばですか」
「あの様になったのじゃ」
強情な性格にというのだ。
「思えば気の毒な方じゃ」
「そうですな、言われてみれば」
「落城したくない、もう家が滅びたくないとな」
「強く思いそして」
「天下人の母となられた」
秀頼を産んでだ。
「それで余計に強情になられたのじゃ」
「そこからですか」
「そこも妹殿二人と違う」
「ううむ、常高院殿も我が奥も」
「その分幸せであった、茶々殿はまことに不幸な方よ」
家康は茶々のことをしみじみとして語った。
「様々なことがあり強情になってな」
「その強情さ故に滅んでしまう」
「そうなのじゃ、わしは何度も正室にと言ったな」
「はい」
そうだと言うのだった、秀忠も。
「それは」
「そうなれば右大臣殿も何なくじゃ」
「助けられてですな」
「あの方も救われたが」
「どうしてもそれがおわかりになられず」
「今に至った、わしもあの方のことを思ったが」
それがというのだ。
「どうにもならなかったな」
「振り返ると悲しいですな」
「全くじゃ、しかしそれでもな」
「今日はですな」
「常高院殿を送るが」
しかしというのだ。
「攻めるぞ」
「わかり申した」
「戦国の世を終わらせる為にな」
是非にとだ、秀忠に言ってだった。
家康は城攻めにかかった、言った通りに常高院は送った。彼女にしても必死で姉に訴えた。
「姉上、どうかです」
「降ってか」
「はい、姉上は尼寺に入られ」
「右大臣殿はか」
「一時高野山に入られてです」
そうしてというのだ。
「そのうえで」
「暫し蟄居してか」
「生きられて下さい」
姉に必死になって言うのだった。
「是非」
「そう言うが」
茶々は妹に悲しい顔になり言葉を返した。
「しかしな」
「それはですか」
「妾はせぬ」
こう言うのだった。
「妾は天下人の母、だからな」
「降ることはですか」
「天下人は誰に降る」
妹に胸を張って言った、見れば今もそうした顔だった。
「一体」
「それは」
「そうじゃな、天下人が降ることはない」
「だからですか」
「妾も降らぬ」
「それでは」
「もう覚悟は出来ておる」
常高院に毅然として述べた。
「ことここに至ってはな」
「ご自害為されますか」
「そうじゃ、そなたとお江には済まぬが」
妹達への想いは今もある、幼い頃から苦楽を共にし二度の落城も経てきただけにその絆の強さは殊更だった。
だからこそだ、茶々は言うのだった。
「妾は今日落城となればな」
「腹を切られ」
「誇りを以て死ぬ」
「そうされますか」
「これまで済まなかったのう」
ここでやっと笑みを浮かべて言った茶々だった。
「まことにな」
「いえ、それは」
「よいか」
「はい、姉妹ではないですか」
だからだというのだ。
「それならばです」
「これまでしてくれたこともか」
「当然のこと、お気になさらずに」
「その言葉嬉しく思うぞ」
「ただ、一つお伝えすることがあります」
常高院は茶々、自身の姉にあらためて話した。その話したことはというと。
「お江のことですが」
「お江か。敵味方になったがな」
「それでもですね」
「妾はお江を恨んだことなぞ一度もない」
このこともはっきりと言った。
「嫌ったこともな」
「はい、そしてそれはです」
「お江もか」
「そう言っております、そして常に姉上のことをです」
「案じてくれておるのか」
「おそらく今も。ですから姉上が冥土に行かれても」
この戦で腹を切ってというのだ。
「そうされてもです」
「冥福を祈ってくれるか」
「私もまた」
常高院自身もと言うのだった。
「そうされます」
「そうか、そうしてくれるのか」
「はい」
まさにという返事だった。
「必ず」
「そうしてくれるか」
茶々は妹の言葉を受けて思わず涙を一滴落とした、そうして言うのだった。
「有り難い、二人でそうしてくれるとは」
「出来れば生きて欲しいのですが」
「まだそう言うか」
「何処かに落ち延びられては」
常高院は今度はこう姉に言った。
「そうすればです」
「大御所殿、将軍殿もか」
「腹を切られたということにして」
そのうえでというのだ。
「見逃して下さいますが」
「それはよいことであるがな」
「それでもですか」
「それなら右大臣殿だけでな」
「そうされてですか」
「妾はよい」
「天下人の母として、そして」
あえてだった、常高院は茶々に問うた。
「もう、ですか」
「落城は沢山じゃ」
今度は涙を落とさなかった、だがそれでもだった。
茶々はこれ以上はなく悲しい顔でだ、妹に答えた。
「小谷の落城で父上が腹を切られたな」
「はい、あの時のことは忘れらません」
常高院も答えた、この上なく恐ろしい思い出だ。これは二人だけでなくお江もそうである。
「お優しい父上が」
「そしてであったな」
「北ノ庄でもまた」
「柴田の義父上とな」
「母上までもが」
「亡くなられた、そしてここでまた生きてもな」
「またですか」
「そう思えて仕方ない、だからな」
「ここで、ですか」
「落城するならな」
「終わりにしたいですか」
「死ねばもう落城に遭うこともない」
決してという返事だった。
「だからな」
「それで、ですか」
「妾がいれば落城する気がしてならぬ」
もうそう考える様になってしまっているのだ、これまでの二つの落城で。
「だからもうな」
「そうなのですか」
「ここで腹を切るのならな」
「後はですな」
「そなた達が冥福を祈ってくれるならよい」
微笑んだ、この上なく悲しい微笑みだった。
「頼んだぞ」
「では」
「さらばじゃ」
「出来ればもう一度」
「よい、これを持って行け」
ここでだ、茶々は。
常高院に己が今持っているものを持って行けるものを全て出した、そうしての言葉だった。
「形見じゃ」
「ですか、では」
「またな、しかし次の生ではな」
「再びですね」
「三人姉妹として暮らそう。今度こそは落城もなくな」
「そうしましょう」
これが二人の最後の話だった、そしてだった。
常高院は茶々は手渡してくれたものと彼女の言葉を持ってそうして家康の下に戻り全て伝えた、その言葉を聞いてだった。
家康もだ、暫し瞑目してから言った。
「わかった、ではな」
「私はですか」
「もう休んでおいてくれ」
「城にはですか」
「形見のものを貰ったならばな」
そうなったならというのだ。
「もう行くと妙であろう」
「だからですか」
「そうじゃ、もうな」
「下がってですか」
「休んでおいてくれ」
こう言うのだった。
「よいな」
「それでは」
「そして戦の後はな」
「姉上の菩提を」
「弔ってくれ、さすればそれで極楽に行ける」
菩提を手厚く弔ってもらうとそれで生前の罪が軽くなる、仏教において言われていることの一つである。
「そなたもそれを望んでいよう」
「はい、ですから」
「それではな」
「そうさせて頂きます」
「その様にな」
こう常高院に言ってだ、そうしてだった。
常高院を下がらせた、その後でだった。
家康は城を完全に囲ませたうえで攻めさせた、最早大坂方にその攻めを凌ぐことが出来ないのは明らかだった。
瞬く間に城も軍勢も崩されていく、長曾我部はその状況を見て明石に言った。
「あと少しでな」
「長曾我部殿はですな」
「今落ちねばじゃ」
それこそというのだ。
「敵に囲まれてな」
「逃げるに逃げられませんな」
「そうじゃ、だからな」
「今のうちにですか」
「信頼出来る家臣達と共にな」
「何処かに落ち」
「そこで時を待つ」
そうするというのだ。
「わしはな」
「そうですか、それではそれがしも」
「明石殿もじゃな」
「切支丹の信仰の為にも」
「是非共じゃな」
「勝てぬならば」
もうそれは誰が見ても明らかだ、幕府の軍勢は城に絶え間なく鉄砲を撃ってきて次から次に攻めてきている。
「時を待ちまする」
「それで薩摩の方にじゃな」
「落ち延びまする」
「そうか、わしも若しかすると」
「薩摩にですな」
「行くかも知れぬ」
少し笑ってだった、長曾我部は明石に話した。もう裸城の僅かな守りも何なく抜かれ様としているのを見つつ。
「逃げられればな」
「それでは」
「運がよければな」
「薩摩でお会いしましょうぞ」
「ではな」
こう話してだ、長曾我部は僅かな家臣達と共に何処かへと去った。明石も彼と同じ様に落ちていった。
治房もだ、兄である大野に言った。その後ろには秀頼の子国松がいる。父に似て大柄な身体つきである。
「では」
「うむ、これからじゃな」
「国松様をお連れして」
「薩摩に向かうか」
「そう致しまする」
「頼んだぞ」
大野は弟に強い声で告げた。
「国松様を必ずな」
「薩摩までですな」
「落ち延びさせてくれ」
「それがしの命にかえて」
「そうしてもらう、そしてな」
自分のすべきこともだ、大野は話した。
「わしは首を差し出す」
「幕府に」
「腹を切ってな、そしてな」
「右大臣様をですな」
「お助けする、しかしな」
「何かあれば」
「その時は真田殿が必ずじゃ」
今は姿が見えない、だが大野はそれでも幸村を信じている。それで確かな声で言うのだ。
「やってくれる」
「それでは」
「何があってもじゃ」
「右大臣様をお守り出来ますか」
「そうじゃ、ではな」
「はい、これでですな」
「今生の別れじゃ」
兄弟のそれであることもだ、大野は治房に話した。
「そうなる」
「左様ですな、では兄上」
「達者でな」
「今度は冥土で会いましょう」
「そこで共に飲み交わすか」
「茶でも酒でも」
「そうしようぞ」
兄弟でこう話をした、別れのそれを。
そうして治房は国松を連れて薩摩の方に落ち延びた。大野はその後で治胤と共に戦の場に戻ろうとしたが。
ふとだ、気付いた顔になって米村権右衛門彼が武士に取り立てたかつて自身の草履番だった者を呼んで言った。
「お主に娘を頼みたい」
「そのことをですか」
「今思い出した、そうしてくれるか」
「お任せ下さい、それがし必ずです」
「娘を守ってじゃな」
「そしてです」
そのうえでと言うのだった。
「立派に育ててみせます」
「頼むぞ、そなたならばな」
「修理様のご息女を」
「任せられる、それ故にじゃ」
「ご息女を授けて下さるのですな」
「そうしてもらう、よいな」
「有り難きお言葉。それがしを武士にして頂いただけでなくその様な大役を預けて下さるとは」
米村は感極まった感じの顔になって大野に応えた。
「何と嬉しいことか」
「そう言ってくれるか」
「はい、殿に取り立ててもらったのですから」
「それで、か」
「そのご息女を任せて頂けるなぞ」
「それが嬉しいか」
「ですから必ず」
「うむ、わしもそなたならと思ってな」
米村の人間性を見てというのだ。
「娘を任す、ではな」
「はい、これよりご息女をお連れして」
「大坂を出よ」
「そうさせてもらいます」
「水盃は出来ぬ、しかしな」
「これで、ですな」
「達者でな」
大野はその整った顔を笑みにさせてだった、米村そして自身の娘と別れた。そうしてそのうえでだった。
幕府に使者を送った、使者は家康のところに来て大野の言葉を伝えた。
「その様にされますので」
「そうか、切腹じゃな」
「この度のことは全てご自身に責があるとのことです」
「それでじゃな」
「これより腹を切り首を差し出すので」
そうするからだというのだ。
「右大臣様、そして茶々様のお命を」
「わかった」
家康は己の前で話す使者に穏やかな声で答えた。
「わしはそれを了とする」
「では」
「修理殿にすぐに伝えよ」
「腹を切れと」
「そして右大臣殿もすぐにじゃ」
その秀頼のことも伝えた。
「高野山に入る用意をされよとな」
「そうして頂けますか」
「茶々殿も然るべき場所にお送りする」
彼女のことも話すのだった。
「そうしてじゃ」
「その地において」
「暫しおられよと伝えよ、そして千は」
自身の孫娘のことも話した。
「こちらに送ってくれればな」
「それで、ですか」
「何としても助ける」
幕府の方でというのだ。
「心配は無用じゃ」
「千様のことも」
「全てな、降る者は全て許す」
豊臣の他の者達のことも言うのだった。
「だからな」
「はい、それでは」
「すぐに伝えよ」
「それでは」
「うむ、そなたはすぐに城に戻ってじゃ」
「そしてですな」
「修理殿にお伝えせよ」
「わかり申した」
使者は家康に応えた、だが家康はここでその使者に対して鋭い顔になりそのうえでこうも言ったのだった。
「急ぐのじゃ」
「急いで、ですか」
「そうじゃ、そしてじゃ」
「そのうえで、ですな」
「修理殿にお伝えせよ、城はもう危うい」
あちこちから火が出て来た、もう兵達も攻め入り秀頼達がいると思われる御殿にも迫ろうとしていた。
「修理殿には急いでもらわぬとな」
「何が起こるかですか」
「わからぬ、それでじゃ」
「急いで、ですか」
「修理殿にことの次第を済ませてもらう」
切腹、そして首を贈ることをというのだ。
「よいな」
「さすれば」
「そのうえでわしが戦を止める」
家康自身がというのだ。
「天下人の名に賭けて約束を守る」
「有り難きお言葉、それでは」
使者はすぐに家康の前から退散し大野のところに戻った、そうして大野にその言葉を伝えるとだった。
すぐにだ、大野は今自分の周りに残っている者達に言った。
「では今すぐにじゃ」
「はい、腹を切られ」
「そしてですな」
「御首を大御所殿にお渡しする」
「そうされますな」
「そうする、一刻の猶予もならん」
それこそというのだ。
「だからな」
「すぐにですな」
「腹を切られ」
「そうしてですな」
「そのうえで」
「後は任せた」
己の首を家康に届けそうしてというのだ。
秀頼も頼む、こう言って大野は即座にだった。腹を切ろうとしたが。
その時にかなりの量の銃声がした、それで彼はその銃声の方に驚いてだった。そのうえで周りに問うた。
「今の銃声は」
「右大臣様がおられますな」
「あちらに」
「それでは」
「ここは」
「うむ、見てまいれ」
こう言ってだ、そのうえでだった。
何人かが銃声の方を見て来るとだ、何と。
「右大臣様のおられる方にです」
「兵が向かっています」
「どうやらです」
「大御所殿が言われた通りになった様です」
「ぬう・・・・・・」
大野はそう聞いて歯噛みした、それで周りに蒼白になった声で言った。
「切腹は後じゃ」
「はい、それでは」
「これよりですな」
「右大臣様のところに行かれますな」
「そうされますな」
「わしの力ではどうにもならなくなった」
切腹、それをしてもというのだ。
「ここはまさにな」
「真田殿ですな」
「あの方をですな」
「頼らせてもらう」
まだ姿を表していない彼にというのだ。
「あの御仁ならな」
「必ずですか」
「今はおられずとも」
「来られる」
「そうなのですね」
「あの御仁はそうした御仁だ」
幸村を信じられるが故の言葉だ、これまでに何度も話をして幸村が信じるに足る者と確信出来たからこそ言うのだ。
「必ずな」
「約束を守ってくれてですか」
「そうしてですか」
「この状況でも」
「右大臣様を救って下さいますか」
「先程撃ったのはどの家の者じゃ」
ここで大野は物見から戻ってきた家臣にこのことを問うた。
「御殿というより山里曲輪の方であったが」
「そこは」
別の家臣がその曲輪と聞いて顔を青くさせて大野に言った。
「これより」
「右大臣様が御身を守る為に入られる場所じゃ」
「まさにその場所ですが」
「そこにじゃ」
まさにと言うのだった、大野も。
「撃ってきたな」
「はい、これは」
「その家の者ですが」
物見から戻って来た家臣が答えた。
「赤備え、それを見ますに」
「井伊家じゃな」
「間違いないかと」
「そうであろう、やはりな」
「井伊家は先陣を切ってきましたか」
「うむ、この時もな」
「城攻め、攻め落とすその時もというのだ。
「一番槍としてな」
「来た」
「そうなりましたな」
「そしてですな」
「山里曲輪、ひいては」
家臣達も口々に言う。
「糒蔵にですな」
「来ますな」
「そうなりますな」
「うむ」
まさにというのだ。
「ではわしもじゃ」
「糒蔵に入られますな」
「そして右大臣様、茶々様を最後までお守りし」
「そしてですな」
「そのうえで」
「真田殿が来られるまで踏ん張る」
秀頼、そして茶々を守ってというのだ。
「そうする」
「では我等」
「及ばずながら」
「お供致します」
「そうさせて頂きます」
「逃げてもよい」
大野は己の家臣達に穏やかな、優しい声で告げた。それは戦の中での言葉とは思えないまでであった。
「そうしてもな」
「落ち延びて、ですか」
「そうして生きようともよいのですか」
「そうしてもですか」
「よいのですか」
「うむ」
その通りだというのだった。
「お主達の好きな様にせよ、わしはよい主ではない」
「だからですか」
「それで、ですか」
「そうせずともよいのですか」
「我等がそれぞれ選ぶ」
「そうしてもですか」
「よい」
やはり穏やかな声で言う大野だった。
「お主達それぞれがな」
「左様ですか」
「そう言われますか」
「うむ、わしの様な者に殉することはない」
こう言うのだった、だがそれでもだった。
どの家臣も残った、そうして大野に口々に笑みを浮かべて言うのだった。
「もう決めておりまする」
「さもなければ今ここにおりませぬ」
「最後まで殿と共に」
「あの世でもお供致しますぞ」
「そう言ってくれるか、わしは果報者じゃ」
先程の米村のことも思い出しつつだ、大野はその家臣達に応えた。
「よき家臣達まで持ってな、ではな」
「はい、それでは」
「これより山里曲輪に向かいましょう」
「そして糒蔵に入り」
「そこで右大臣様をお守りしましょう」
「まだ大助殿と十勇士がおる」
大坂にはというのだ、彼等はまだ大坂に残り戦っている。そのうえで敵の大軍の攻めを遅らせているのだ。もう彼等だけでは幕府の大軍を押し返せなかった。敵の数に対してこちらの数はあまりにも少ない、まさに衆寡敵せずでだ。
「だからな」
「まだですな」
「我等は戦えますな」
「そしてそのうえで」
「真田殿が来られるまで凌ぐ」
「そうしましょうぞ」
「必ずな」
大野は家臣達に言いそうしてだった、彼等と共に山里曲輪の中にある糒蔵に向かった。その間秀頼を大助が十勇士を率いて戦い守っていた。
その中でだ、大助は自ら槍父から教えられた双槍術を使い自ら幕府の敵を倒していた。十字槍のそれの強さはかなりだった。
そしてそこに十勇士達もいて戦っている、だがそれでもだった。
敵の数があまりにも多い、それでだった。
本丸に入ってきた幕府の軍勢に徐々に追い詰められていた、大助はその中で十勇士達に対して頭いた。
「皆まだ戦えるか」
「はい、まだです」
「我等は戦えまする」
「何、我等はこの程度の戦何でもありませぬ」
「むしろ楽しいですわ」
「こうした大勢を相手に出来ることなぞ滅多にないですからな」
「そうか、見れば皆まだそれ程傷ついておらぬな」
ここで大助は十人全員を見た、見ればどの者も傷を負っているがそれでもどの傷も大したものではなかった。
「まだいけるな」
「はい、では」
「このままです」
「戦いましょう」
「そしてそのうえで」
「今はです」
「殿が来られるのを待ちましょう」
十勇士達にはわかっていた、幸村が生きていることを。それで大助に対しても強い声で言ったのだ。
「ここはです」
「殿はあと少しで来られます」
「それではです」
「もう少し粘りましょう」
「わかった、父上が来られるまでな」
まさにとだ、大助も応えてだった。
今は十勇士達と共に戦うのだった、だが幕府の兵はあまりにも多く彼等も次第に追い詰められていっていた。
気付けば大坂方は山里曲輪にいるのみとなっていた、そして糒蔵に秀頼達が集まっていた。そこでだった。
秀頼は千を逃がした後でだ、大野に問うた。
「ではこれより余は」
「いえ、あと少しで」
大野はその秀頼に対して畏まって述べた。もう重臣も残っているのは彼と毛利そして治胤だけであった。
「真田殿が来られます」
「だからか」
「はい、あと少しだけ」
「待てばよいか」
「そうされて下さい」
こう言うのだった。
「お願い致します」
「わかった、ではな」
「実はこの場所は」
糒蔵、ここはというのだ。
「すぐ近くに抜け道がありまして」
「そうであったか」
「はい、これはそれがしと木下殿だけが知っていて右大臣様にも何時かお話するつもりでしたが」
「それが今になったか」
「はい、真田殿は木下殿の陣に行っておられるのでしょう」
それでというのだ。
「あと少しで、です」
「源次郎が来るか」
「そうしますので」
だからだというのだ。
「腹を切られぬ様」
「そうすべきか」
「どうか落ち延びて下され」
「そこまで言うならな、しかし」
秀頼は外の音を聞いた、幕府の兵達はもうすぐそこまで来ており戦の音と声が絶えない、まさにこの糒蔵の中にもだ。
幕府の兵が来かねなかった、それで秀頼も言うのだった。隣にいる茶々は疲れきりもう言葉を出せないでいる。
「間に合えばよいが」
「それもご安心を」
「そうじゃな、源次郎ならばな」
「もうすぐ来られます」
落城を間近に迎えた中で秀頼に言うのだった、今秀頼達は最期の時を迎えるのかそうはならないかという瀬戸際の中にあった。
だが木下家の陣がある備中島でだ、木下延俊北政所の兄である彼がある者を見送って呟いていた。
「お頼み申す」
間違いなく何かが動こうとしていた、今まさに全てが終わろうとしているその中で。
巻ノ百四十三 完
2018・2・15