目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

劉惔9  孫統との付き合い

劉惔りゅうたん孫綽そんしゃくとは

大した付き合いをしていなかったが、

その従兄の孫統そんとうとは付き合いがあった。


その孫統については、

こんなことを言っている。


「孫統は狂なるひと、と言えるな。

 ふらっとどこかで数日も逗留し、

 で、帰ってこようとした道半ばで、

 また先ほどまでいた場所に

 引き返したりもする」


また一門とも

親交を深めていたようである。

孫統の妻の父、蕭輪しょうりん

かれについて、簡文かんぶんさまに言っている。


それは蕭輪を三公に次ぐ要職、

九卿のひとつ「太常たいじょう」に挙げようか、

と相談していた時のこと。


「蕭輪様について、すぐに三公に

 挙げられるか、と聞かれれば、

 正直、わかりません。


 しかし、それより下の

 お役目であれば、

 見事にこなされるでしょう」




劉尹云:「孫承公狂士,每至一處,賞翫累日,或回至半路卻返。」

劉尹は云えらく:「孫承公は狂士なり、每に一處に至らば、賞翫せること累日にして、或いは半路に至らば回りて卻き返る」と。

(任誕36)


蕭中郎,孫承公婦父。劉尹在撫軍坐,時擬為太常,劉尹云:「蕭祖周不知便可作三公不?自此以還,無所不堪。」

蕭中郎は孫承公が婦の父なり。劉尹は撫軍が坐に在り、時に擬して太常と為らば、劉尹は云えらく:「蕭祖周にては知らず、便ち三公と作すべしや不やを。此れより以て還ざば、堪えざる所無きなり」と。

(賞譽75)




いまふと気になって調べたら、世説新語中で「狂」字って六回しか使われていない。その内セリフで誰かの形容として使われたのが四回、うち二回は明帝司馬紹しばしょうの娘二人、そして一回がここ、「司馬紹の娘を嫁に迎えた」劉惔である。なんだこれ、司馬皇族家では「狂」って言葉がポンポン飛び交ってたのか? っつーか、こういう「特定の誰かが多く使う傾向のある字」ってのもまた調べると面白そうである。


ちなみにもう一回は孔愉こうゆがキチガイ孔羣を抑え込みながら「おれのいとこはトチ狂ったのだ、どうか勘弁してやってくれ!」って叫ぶシーン。やっぱり司馬氏のファミリーが使ってるニュアンスとはちょっと違いそうだ。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?