司馬昱さまのサロンに、
二人の講師が招かれた。
支遁は時の清談サロンにおける旗手。
清談に仏教的理論を織り交ぜた語りが得意。
許詢については、簡文さまより
「この人の書く詩は超やばい」
と大絶賛を受けている人物である。
さあ、支遁が命題をぶち上げる。
参加者「うおおォオオオン!」
すると、許詢が鋭く反駁する。
参加者「うおおォオオオン!」
なお参加者は
誰も議論の詳細を理解していないもよう。
支道林、許掾諸人、共在會稽王齋頭。支為法師、許為都講。支通一義、四坐莫不厭心。許送一難、眾人莫不抃舞。但共嗟詠二家之美、不辯其理之所在。
支道林や許掾ら諸人は、共に會稽王の齋頭に在り。支は法師と為り、許は都講と為る。支の一なる義を通ぜるに、四坐に厭心せざる莫し。許の一なる難を送ぜるに、眾人に抃舞せざる莫し。但だ共に二家の美を嗟詠せるのみにして、其の理の所在は辯ぜず。
(文學40)
簡文稱許掾云:「玄度五言詩、可謂妙絕時人。」
簡文は許掾を稱えて云えらく「玄度が五言詩は妙なるなること時の人を絕せると謂えるべし」と。
(文學85)
支遁
許詢
当代一流の文人の一人。この人まわりで