目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

作製編   7 【強制終了版】

 地図にある町を一つの目標にして魔法特区を目指す――。

 途中、アルスは新しいリュックサックに買い替え、のんびりとした旅が続く。そして、歩きながらも、魔法と武器の訓練は続く。

「お爺ちゃん。今やってるのって、正規の習得手順じゃないよね?」

「ああ、回復系の無詠唱の魔法だからな。アルスは魔法使いの資質が高くて、呪文唱えて全部発動したから、次に行ってもいいだろう」

「でも、熟練度とかをあげなくていいの?」

「必要ない。使わない魔法の訓練なんかしても仕方ない」

「じゃあ、これは?」

「世界一の魔法使いになる訓練」

「……世界一は無理だよ」

「世界一、レベル1の魔法を扱える魔法使いは?」

「レベル1の魔法使い?」

「そう。レベル1を使いこなす。無詠唱魔法をマスターすれば、次のステップにいける」

「次の?」

「レベル1の圧縮魔法を作るんだ」

「レベル1で……」

 アルスは想像も出来なかった。

「バーサーカーの特性で少し分かったことがある。使用した魔法の魔力量で持続時間が変わってる。クリスの話だと、レベル分けした魔法は魔力量が同じだそうだ。このことから、二つ考えた。一つ目は無詠唱魔法をマスターして、アルスが正確に自分の中で魔法を使いこなす。二つ目、レベル1を少し超える。レベル2ギリギリ一歩手前まで魔法の力を引き上げる」

「裏技みたいだね?」

「そう思ってもいい。二つ目に言ったレベル1とレベル2の魔法の境界を見極めるために、無詠唱魔法を覚えてから、バーサーカーの呪いをまた試さないといけないけどな」

「やることは大変だけど、それが出来れば、僕はレベル1の魔法を一番強く使えて、レベル1の魔法を一番上手く使えるんだね?」

「その通り。それにクリスの話だと、回復系の肉体を活性させる魔法は無詠唱に近いから、そっちからって聞いてる」

「うん、合ってる。攻撃魔法を無詠唱で扱うよりは扱い易いんだ」

「回復魔法は習ってたのか?」

「順番通り、攻撃魔法から覚える予定だったんだ」

「この前の話だと、レベル2はこれからだったか。兎に角、今やってる回復系を使えるようになれば、攻撃魔法の無詠唱呪文の習得に移行できる。そうすれば、レベル2ギリギリ手前までの練習に移れる」

「そのための回復系の精密な魔法操作訓練か」

「そうだ」

「でも、こういう風にレベル分けしないで考えると、結構、奥深いんだなぁ。僕は攻撃魔法はレベルで分けて使って、終わりだと思っていたから」

「そうかもしれないな。無詠唱とかは、全部の魔法を極めた先ってのが通常たからな」

「それもあるんだけどね。呪文を唱えるだけで発動する魔法を、わざわざ自分の精神力を磨耗させて使う意味もないっていうのが、一般的な魔法使いの考え方なんだ。神経を磨り減らすよりも効率を取るってことみたい」

「効率ねぇ……」

「戦場だと、魔法使いは守られて呪文を紡ぐからっていうのもあるって、お父さんが言ってたよ」

「なるほど。それはそれで正しそうだ」

 アルスは道の先を真っ直ぐに見る。

「でも、僕は、先に行こうと思う」

「ん?」

「レベル1でも一番になる。カッコイイと思うんだ」

「いいんじゃないか?」

「うん! お父さんとお母さんの資質も活かせる! 全てが僕の中にある!」

「全てか……」

(勤勉な性格をしてるから、魔法の方も何とかなるかもしれないな……)

 イオルクは、アルスの背中を軽く叩く。

「十歳でやりたいことを見つけるなんて、少し生意気だよな」

「お爺ちゃんが言ったんじゃないか」

「……そうだったな」

「よし! 頑張ろう!」

 アルスは無詠唱呪文習得に意欲を燃やす。

(少し武器の修行は控えるか……。筋力つくとバーサーカーになった時に押さえ込むのが大変だし……)

 アルスの修行は魔法がメインになり、魔法特区は少しずつ近づいていた。


 …


 魔法特区――。

 歩いて二週間掛かる道のりも、話す相手が居て、日々やることがあると、長いと感じさせないものだった。それは毎日が充実している証拠でもあり、イオルクとアルスにしっかりとした繋がりが形成されたことも意味していた。

 そして、かつてアルスが両親と住んでいた町で、アルスの家のあった場所まで近づくと、二人は足を止めた。

「何もなくなってる……」

 イオルクがアルスの家の建っていた地面を見る。

「片付けられているけど、焦げた跡がある。燃やされたみたいだな」

「どうして?」

「焦げてるだろう?」

「そうじゃなくて、燃やした理由……。ここまでする必要あるの? そんなに憎かったの?」

「……少し変だよな。ここの領主は、本来、そういう性格をしてないはずなんだよ」

「うん……。優しい人だった……」

「何でだろうな?」

 二人は、様変わりして豹変する前の領主を思い出す。

 イオルクとアルスが知っている領主は、街の住民からの信頼も厚く、城からの信頼も厚い。その証拠に、この街では未だ領主への信頼は変わらず、領主の変更は行なわれていない。

 城で領主の権限を与えた王も、街の人間も、領主の立場上、街を守るために厳しい処分を下さないといけない場面から過去に罪人を裁いたことを知っている。過去の領主の行いは正当であり、認められているのだ。故に領主の信頼は揺らいでいない。

 しかし、過去の裁きには明確な理由が存在していたが、アルスの両親が殺された時だけ、理由が明確になっていない。

「……少し思ったんだけど」

「ん?」

「僕に使った紙……、あれだけだったのかな?」

「呪いの?」

「うん……。領主のおじさんも、おかしくなっていたんじゃないかって……」

 イオルクは顎に手を当てる。

「有り得るな」

「そう思う?」

「会ってみなくちゃ分からないけどな」

「うん」

「もしかしたら、領主も被害者の一人なのかもしれない……」

「え?」

 イオルクは、かつて会った魔族の女性――ミリアムを思い出していた。

「少し話そうか? そこの料理屋で」

「うん」

 イオルクはアルスを連れて、料理屋へと向かった。


 …


 料理屋の隅のテーブルに、イオルクとアルスは座ることに決めた。簡単な料理を注文して、料理が運ばれて来る間、イオルクはアルスと話をする。

「信じてくれなくていいけどさ。アルスの呪いに関して、一つ思い当たることがあるんだ」

「呪いのことで?」

「俺、魔族に知り合いが居るんだ。と、言っても、三十五年前に数日過ごしただけなんだけど……」

 アルスは、しっかりと頷く。

「信じるよ。お爺ちゃんの話だから」

「お前、本当に素直だな」

「何で貶されるの?」

「貶してないよ。褒めてるんだよ」

「そういうことにしておく」

 イオルクは軽く笑うと続ける。

「それでだな。魔族の中で三番目に殺された王様ってのが居て、そいつが人間を呪って死んだみたいなんだ。そいつが残した魔具と呼ばれるものが、今回、使われたんじゃないかと思ってな」

 アルスは椅子に深く腰掛け、溜息を吐く。

「……もう、絶対に嘘じゃないよね? だって、お爺ちゃん、普通に話してるもん」

「そうか? まあ、いいや。で、その魔具っていうのが何なのかは分からなかったけど、契約の破棄に悪魔の名前が必要みたいな雰囲気を覚えているか?」

「正直、そこまで覚えてない」

「じゃあ、そういうもんだったと思ってくれ。それで、悪魔の名前なんだけど、悪魔じゃなくて魔族なんじゃないかって思っているんだ」

「魔族……。そうかもしれないね。この世界で実在してたって歴史が残っているのは悪魔じゃなくて魔族だ」

「お前、学があるんだな。ガキのアルスが、俺と普通に会話できるのが驚きだよ」

「僕も曖昧な歴史なんて勉強しても役に立たないと思ってたよ。正確な歴史なんて二、三百年ぐらいだし、それ以前は、どれが正史かなんて分からないのばっかりだからね」

「ドラゴンヘッドは、そうだよな。ドラゴンウィングは、その辺、しっかりしていたんだけどな」

「そうなの?」

「王都の図書館にしっかり収められてる。ほとんど、埃を被ってるけど」

「へぇ」

(お爺ちゃんの行動範囲って、何処までなんだろう?)

 アルスは疑問を置いて、話を進める。

「兎に角、魔族が絡んでるんじゃないかってこと?」

「それも気の遠くなるような、昔のな」

 アルスが少し考え込む。

「どうした?」

「領主のおじさんの持ってた紙が、どれぐらい古かったかと思って」

「紙の古さか……。そういえば、紙って何百年も持つのか?」

「保存状態にも寄るんじゃない?」

「そうか……。でも、ボロボロの紙だったのは覚えてるよ」

「何百年ぐらい前か分かる?」

「分からない。でも、つい最近作られたものじゃないと思うな」

「結局、分からなくなっちゃったね」

「そうだな。でも、つい最近のものじゃないなら、偶然、手に入れただけかもしれない」

 イオルクは溜息を吐く。

「もしかしたら、呪いを解けるかもと思ったけど……」

「無理みたいだね」

「悪いな。変な期待させて」

「いいよ。僕のためだもん」

 イオルクは腕を組む。

「そうなるとアルスの言ってた、もう一つの呪いの紙の可能性だな。領主様に呪いが掛かっていたなら、その紙が残っているかもしれない」

「それについて、もう一つ気付いたんだけど、聞いてくれる?」

「話してみな」

「僕の呪いって、魔力量に依存してたよね?」

「ああ」

「同じなら、領主のおじさんの呪いは、とっくに解けてるんじゃないの?」

「…………」

 イオルクは『なるほど』と手を打つ。

「本当に、会えば分かりそうだな」

「でしょう?」

「じゃあ、少し期待があるな」

「うん。でも、もしそうだとして……。僕は、あの人を許せるのかな?」

 イオルクは腕を組む。

「難しいな。今は予想を話しているだけだから落ち着いて居られるけど」

「うん……。僕は許せないかもしれない……」

(きっと、憎しみが膨れ上がる……)

 イオルクは、真剣に悩むアルスに溜息を吐く。

「あとにしよう」

「え?」

「もう直ぐ運ばれる料理を楽しもう」

「でも……」

「感情が抑え切れない時は、俺と考えよう」

「……いいの? 一緒に考えてくれるの?」

「いいんじゃないか? そういう問題に答えが出るとは思えないし」

「……え? 諦めてんの?」

「経験上な」

「…………」

(この人は、本当に何処までが本気で何処までが冗談なんだろう?)

 アルスは溜息を吐くと諦める。そして、イオルクの言った通りに、食事を楽しむだけにしようと思った。


 …


 軽い食事が終わり、イオルクとアルスは領主の館へと向かった。大きな屋敷の門を潜り、呼び鈴を鳴らすと、暫くして執事と思われる男性が姿を現わした。

 イオルクが用件を伝える。

「言われていた、剣を納めに来ました」

 執事の男性が複雑な顔を浮かべる。

「約束を反故にして頂いた方が、よかったのですが……」

「と、言うと?」

「旦那様は、あの事件から五日ほどして、憑き物が落ちたように……」

「今は?」

「後悔しています。自分を責めて、体を壊してしまわれました」

「…………」

 イオルクとアルスは顔を見合わせる。

「とりあえず、会わせてくれないか? 今はどうであれ、この子には会う理由がある」

「……はい」

 執事はイオルクとアルスを屋敷に招き入れると、領主の居る部屋まで案内した。


 …


 執事が領主の部屋の扉をノックする。

「旦那様。例の少年と養父の鍛冶屋の方を御連れしました」

「……入ってくれ」

 領主の声が返ると執事の後に続き、イオルクとアルスが領主の部屋へと足を踏み入れた。

 そこで、二人は声を失くす。目の前に居た領主は痩せ細り、髪は全て白髪に変わっていた。また、目の下にはクマがくっきりと浮かびあがっていた。

 領主は寝ていたベッドから体を起こして立ち上がると、アルスの側まで弱々しく歩き、手を床に着いた。

「すまなかった……。私は……。私は取り返しのつかないことをしてしまった……」

 領主は嗚咽する。イオルクの目にもアルスの目にも、領主が後悔しているのは明らかだった。


 ――しかし、それで許せるのか?


 イオルクがアルスを見ると、アルスは何かを押し殺して、拳を握っていた。

「…………」

 悔しいのか? 許せないのか? アルスの目からは涙が流れ続けていた。

「すまなかった……」

 弱々しい領主の言葉を聞くと、アルスは何も言えなかった。

 イオルクはアルスの頭に手を乗せる。

「優し過ぎる……。ここで思いの丈を叫んでも、誰もアルスを責めない」

「どう怒っていいか…分からない……」

 アルスはイオルクに抱きついて、大声で泣き出した。食事をする前の会話では平気そうだったが、無理をしていたに違いない。必死に普段通りをしていたに違いない。

 そして、口を開いても強く結び直し、言いたくても言えない言葉があった。両親よりも自分を優先した自分に言う資格はないと言葉を飲み込んでいた。

 アルスは『お父さん』『お母さん』と名前を呼び続け、イオルクはアルスを強く抱きしめると、アルスの代わりに声を大にして肯定した。

「お父さんとお母さんを忘れてなかった‼ アルスが一番愛していた‼」

「……っ‼ 本当に大好きだった……! お父さんとお母さんを愛していたんだ……!」

 それ以上は何も言えず、アルスは泣くことしか出来なかった。


 …


 少し落ち着いたアルスが領主の部屋を後にする。執事に連れられ、別の部屋で、もう少し落ち着かせることになった。

 部屋にイオルクと領主が残されると、領主はベッドへ移って上半身を起こし、イオルクに近くの椅子に座るよう、促した。

「あの時、あの子だけでも助けてくれてよかった……」

 椅子に腰掛けると、イオルクは本音を語る。

「正直に話せば、あと十年若ければ、あの時にぶっ飛ばしていた。あの人数ぐらい無傷で殺す力量はあったからな」

「……すまない」

「でも、今は殺さなくてよかったと思っている。アルスは、そんなことを望むような人間じゃなかった」

 領主は何度目かの言葉を、また口にする。

「本当に悪いことをした」

「……あの時と別人みたいに感じる」

「別人だったのだ」

「どうして?」

 領主はベッドの側の棚に手を伸ばし、小箱を取り出す。中には古い紙きれが一枚入っていた。

 イオルクは『見ていいか』と小箱を指差すと、領主は頷いた。そして、今にも崩れそうな紙を慎重に摘み上げる。

「これ、アルスに使った呪いの紙か? 俺も、おかしくなるなんてことはないよな?」

「ないだろう……。文字を見てくれ」

 イオルクが文字の部分に視線を移す。日焼けした紙の黒いインクだった部分が白に変わっている。

「文字の部分だけ真新しいな」

「そこに黒い文字が書かれていたのをはっきりと覚えている。それが白く変わっていたのだ」

「つまり、役目を終えたものってことか」

 紙に書かれた内容は、読んだ者の闇の部分を増幅させるという説明書きだった。そして、悪魔の名前と契約するかの有無が書かれていた。

「契約したのか?」

「いや、既に契約されているだろう」

「ん? 確かに契約すると書かれているな」

「多分、それは契約して、次に読んだ者が呪いを受けるのだ」

「説明書きの詳細だと、契約破棄は悪魔との直接交渉か……悪魔――風の魔王」

「私の燃やしてしまった紙にも悪魔の名前が書いてあったはずなのに……」

「どっちにしろ、契約の破棄なんて出来ない」

 イオルクの言葉に、領主が視線を上げる。

「……どういうことだ? 契約した悪魔を見つけ出せば、破棄できるのではないのか?」

「悪魔なんて種族は、この世界に現われたことはない。それにコイツは、きっと死んでいる」

「死んで……いる?」

「随分前に、ある魔族と知り合いになってさ。そいつに少し聞いたんだ。三番目に死んだ魔族の王が風の力を持っていたって。そして、人間を恨んで魔具を残したってな」

「魔具? この契約書のことか?」

「どんなものかまでは分からないけど、風の魔王なんて、そのまんまじゃないか」

 領主は身を乗り出すように、イオルクに問い掛ける。

「じゃあ、魔族が作ったものなのか?」

「多分な。この手のもんが何百年も前に、人間の世界にバラ撒かれたんだろうな」

「そんな……。旅の商人から興味本位で買っただけなのに……」

 頭を抱えて蹲る領主を余所に、イオルクは溜息を吐いて契約の紙を眺める。

「しかし、何で、こんなもんが今頃になって出回ったのか……。紙の状態から見ても、随分とご丁寧に保存してくれてたみたいだし……。そもそも領主様は、何の興味本位だったんだ?」

 蹲っていた領主は体を起こし、イオルクの質問に答える。

「……この町は魔法特区だ。魔法に関わるものだと思ってだよ」

「何で、魔法に関わるものって分かったんだ?」

「それがサウス・ドラゴンヘッドの宝物庫から出てきたと聞いたからだ」

 イオルクは呆れて笑ってしまう。

「そんな馬鹿な。そんな重要なもの、城で管理されているはずだろう? 商人が売りに来るなんて――」

「だが、事実だ。サウス・ドラゴンヘッドは、宝物庫の中から幾つかのアイテムを売りに出している」

「……は? 有り得ないだろう」

 イオルクには信じられなかった。城で管理される宝物を売りに出すなど、城に勤めていた時にも聞いたことがない。

 領主が話を続ける。

「商人に聞いた話では、売っていたのは謀反により成り代わった者達ということだ」

「謀反? あの日の……」

 イオルクの脳裏に、ニーナの姿が思い浮かぶ。

「お陰で、貴重なアイテムや書物を入手でき、この街では研究が進んでいる」

「待ってくれよ……。じゃあ、本当に城で封印されていた危険なものまで流出したっていうのか?」

 イオルクは呪いの紙を小箱に戻すと、腕を組んで考え込む。

「いや、そっちの方が自然だ……。商人が持っているより、城で管理していた物という方が信じられる」

「確かにな。こんな見ただけで発動するものを一般の者が管理していたとは思えない」

「じゃあ、これは本当に魔族が作ったものなんだな」

「そのようだ。それを迂闊にも、私が読んでしまった……」

 イオルクは額に手を置く。

「道理で、あの日の領主様の態度が違い過ぎたわけだ……。封印されていた本物が使用されてたなんて……」

 イオルクの言葉に、再び、領主は頭を抱えて蹲った。

(魔族の宝石を手に入れた時と同じ気持ち悪さだ……。何かが起きるのか?)

 サウス・ドラゴンヘッドの宝物の解放……。

 イオルクは忘れていた大きなうねりを感じていた。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?