激しい発作を起こして母と同日入院したあの日以来、総合内科で予後の検診をしてもらっていた。
折しも先日、夜のデートの件で闇堕ちしかけた事もあり、これ以上悪化せぬ様に真面目に診療を受けに行く
……近い将来、私はあの力に頼れなくなる。今までだったら『どうせ原因不明って言うのだから』って事で途中から通わなくなるところだけど、今は万に一つの改善の可能性にすがるしかない。
大好きなあの二人の邪魔になりたくない。
そんな気持ちで診察室へと赴くと―――
主治医は発作による痙攣の再発の様子が無い事から通院も次回で終了出来そうだと言った。
……やっぱり今回も原因の特定不能か……
「今の所、救急時のような発作の再現性が無いから何も確証は無いけど、神経系の可能性もありますね。例えば血管迷走神経反射なんかも考えられるし、ストレスとかでも脳内の虚血などで体に大きく影響を及ぼす事もあるし……。今回調べた範囲ではその辺が疑わしいかな。
前にも言ったけど以前の脳内MRIやCT検査には異常は無かったしね。その後、何かストレスを感じる事はありますか?」
……はい、お兄ちゃんと兄妹以上になれないのがストレスです
……なーんて、そんなの言えっこないよね。ハハハ。他に思いつかないのはまだマシなのかも。
「え……特に思い当たりません」
「そう。それと採血の結果なんだけどね……」
主治医は体に変調がある事でストレスが掛かってる場合もある事を考慮し、内臓にも問題が無いか一応採血もしてくれていた。
―――診断の結果、やはり問題無しと言われた。
その際、ついでに頼んだ血液型検査を
今まで自分だけ調べる機会が無かったので、ちょうど良い機会だった。
……お父さんとお兄ちゃんはちょっと潔癖性な所があっていかにもA型。多分、自分とお母さん、蘭は、3人とも見た目もそっくりで鷹揚な性格だから、自分もきっとO型だよね。
まさかのA型だったら何か言われそう……フフフ。と何気に診断書を見ると
『B型!……』
一瞬何が何だか全く分からなくなってしまった。
どうして? 何かの間違い? と、病院側に問い合わせるも、取り違いを含めて断じて間違いではないと言われた。
―――じゃあ私って…… 一体だれなの……
拾われた子?
**
その夜。
食後しばらくして
「お父さん、お母さん、ちょっと話しがあります。そこに座ってもらえますか?」
台所に立っていた母と居間で
ただならぬ切り口に父と母はアイコンタクトをとりながら、妙に重々しい態度で着座する。如何にも不自然だ。疑いの目のまま
目が泳いでいる二人を睨みつける様にして、暫く溜めを作って大きく深呼吸した後、やにわに――――
バンッ……
「正直に答えて下さい。私、お母さんの子ですか? 遺伝的に」
テーブルを叩いた手は威嚇的にその上に置かれたままで身をのりだしている。叩きつけられた掌の下には血液型の記された診断書。
「そ、そうよ。もちろん」
不満げな面持ちで手を握り締める
「なら同じ意味で、お父さん、私はあなたの子ですか?」
「……澄美怜。その事についてずっと話そうと母さんと相談していたんだ。丁度良い機会だから、全部ちゃんと話すから落ち着いて聞いて欲しい。ちょっと長く成るかも知れないけど」
―――つまり、YESって即答出来ないのは『違う』 って事?
でも隠さず話すって言うならまずはそれを聞くしか……。もちろん騙されてた訳じゃないにせよ何かを隠してた事に変わりはない。
ああ猛烈に頭に血がのぼって手も震えてる……下手な答えでも返って来ようものならテーブルをひっくり返して家を飛び出してしまうかも知れない。
心臓がバクバク言ってる……。
息詰まる
: + ゜゜ +: 。 .。: + ゜ ゜
―――時は15年ほど遡る。
父親:克己の当時の妻、そして母親:ゆかりの夫は大病を患いそれぞれ入院する事に。
偶然二人は同日に入室した。個室希望だったが空きは無く、用意できるまで隣同士となったため、互いに軽くご挨拶したのが最初だった。
実はこの二人の患者はどちらも余命宣告を受けていた。
看病の合間にも何度か顔を合わせたが、その待合ラウンジで0才児の
赤子の澄美怜にミルクを飲ませるゆかり。とても整った顔立ちだがどこか陰のある、美人薄幸と言った感じだった。
こんにちは、と人見知りせず挨拶する
「あら、今日は、小さなお子さんを?」
「はい、1才の男の子です」
「まあ可愛い」
「普段お婆ちゃんに見てもらってますが、たまには連れて来てあげないと」
「そうですね。ママも寂しがるでしょうから」
ええ。と微笑んで
「お名前はなんて言うのですか?」
「みゆとです」
「めずらしいですね。字はどんな?」
「深く、優しい人、で 『みゆと』 と読みます」
「まあいい名前ですね」
「父が私に『強く育って欲しい』と、克己とつけたんですが、そのせいか負けん気が強くやたらやんちゃに育って。
男の強さは優しく、それでいて黙々と不言実行……がモットーだった父が『この名前は失敗したー』 なんて。それでじーじの想いを英語の『MUTE』に掛けて、男は無言で優しく実行する人に、となったんです」
「成る程~!素敵です!」