目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報

第62話 ノースフェルン

 リーサの説明によると、北の大国ネクスフェリアは魔法よりも騎士道を重んじるお国柄であるらしい。


 国内各所に道場が設置され、毎年国を挙げての武芸の大会が開かれるのに対し、魔法に関しては首都ノースフェルンに魔法学校が一校ある程度だ。


 もちろん、魔法で身を立てるすべもあるにはあるのだが、せいぜいが魔法学校の先生であったり国の研究員だったりで、腕に自信がある者ならば引く手あまたの武芸の道と違って、応募先は圧倒的に少ない。

 はっきり言って、魔法使いは冷遇されていると言っていいだろう。


 とはいえ、メロディアス神教本部があるワークレイは僧侶だらけだったし、街によって色んな特徴があるってことだな、うん。


 そんな首都ノースフェルンには、ベルカ街と言う名の騎士が集まるエリアがある。

 今オレたちのいる、ここだ。


 理由としては単純に、王宮騎士団の部隊ごとの宿舎があったり、主人のお供として上京してきた地方貴族の騎士団専用の宿舎があったり、あるいは練兵場があったりと、騎士団関連の建物が集中しているというだけの話だ。


 当然のことながら、それら兵士を当てにした飲食店やらいかがわしい店などもしっかり立ち並んでいるため、昼も夜も、そこらじゅうを強そうな連中が行き交っているという有り様だ。

 そして、そんな街の一角に、敷地面積五百坪、三階建ての白亜のこじゃれた屋敷が建っていた。


 屋敷のあるじの名はアルノルト=クラウフェルト。五十歳。

 五つある王宮騎士団の一つ、金獅子騎士団の団長にして、男爵の位を持つヒゲの偉丈夫いじょうふだ。


 逆に言うとだ。

 武の国でたった五つしかない騎士団の団長にまで昇りつめるというのは、そりゃもう凄いことで、もちろん家柄というのも大いに関係あるのだろうが、それだけではな

く単体でも腕っぷしがかなり強いらしい。


 というのもこのアルノルトさん。貴族だから本来士官スタートのはずなのに、それを拒否して国境警備隊やら魔物討伐隊やら数々の前線を剣一本で渡り歩き、武勲を数多く立てた末に、精鋭の集まる金獅子騎士団の団長に収まったっていうんだから、まさに叩き上げ。武人の中の武人。

 オレのようなポっと出の勇者なんかとは心構えからして違う。


 ――さて。

 なぜそんなことを冒頭から長々と話しているかと言うと、この最強武人・アルノルト=クラウフェルトこそリーサの実の父親であり、今まさにテーブルを挟んでオレを睨んでいるからだよ。

 いやもう、『愛娘に近づくチンピラ風情が!』って心の声がビシバシ飛んできてるよ。とほほ。


 そんなわけで、今オレはクラウフェルト家の屋敷にある五十畳ほどの応接間で、三人娘と共に当主アルノルトと対峙たいじしていた。


 身長はオレと同じく百八十センチくらいなんだが、これ何? 五十歳だぜ? なのに服を着てても分かる逆三角形の体型ってどういうことよ。

 二の腕なんかありえないくらい太い。しかも見ただけでわかる。どう見ても実戦向けの筋肉だ。

 偉くなった今でも日頃の鍛錬を欠かしていないんだろう。


 髪は白髪交じりのライオンヘア。別に金獅子騎士団だからというわけではないのだろうけどさ。そして意思の固そうな太眉と鷹のように鋭い目。

 今ここに犯罪者がいたら、命惜しさにやったことのない犯罪までペラペラ喋りだしそうなほど圧が強い。


 オレの左隣にリーサ、右隣にフィオナとユリーシャが座っているが、全員アルノルトに圧倒されて、蛇に睨まれた蛙になっている。あ、オレもだ。


「それで? あなたが今代の勇者ですか。えー……ミスタ・フジヤマ?」


 あぁ、視線が痛い! 視線で人が殺せるなら、オレはこの男の前に立った途端に死んでいるだろう。それくらい、オレは今きっつい視線を浴びせかけられている。


藤ヶ谷ふじがやです。そうです、わたしが勇者です」

「あ、あのね、お父さま、旦那さまは……」

「旦那さま!? ……今なんて言った、リーサ!」

「あ、あの、あの……」


 さしものリーサも、口ごもる。

 娘に対しても容赦ようしゃないのか? 厳しすぎるだろ、この人。


 でも正直、オレだって勝てる気がしない。

 だってさ、この部屋に入ってきたとき、足音はもちろんのこと衣擦きぬずれの音すら聞こえなかったんだぜ? そんなの相手にしてみろよ。下手したら初見で韋駄天足いだてんそくを見切ってオレを真っ二つにしかねない。

 こんな親に育てられたら、そりゃリーサがあれだけ武芸達者になるってもんだよ。


「あなた?」

「分かっておる!」


 アルノルトの左隣に座る貴婦人――リーサの母アンドレア=クラウフェルトが夫をたしなめた。

 さすが母親だけあってリーサに良く似た美人だ。実に優しそうな目をしている。

 この人がいてくれなかったら、オレも部屋に入った途端に涙目で敗走していたことだろう。いや、しないけど。


 二人の様子からすると、娘の相手をあまり追い詰めないようにと奥さんから旦那さんに、事前にきつく言い含められているのだろう。

 あからさまに不満なのか、アルノルトが苦虫を嚙み潰したような顔をしている。


「リーサはそれでいいのね?」

「う、うん。お母さま。ボクは……わたしはサンクトゥスの一人として、つるぎの聖女として、生涯勇者さまをおささえするつもりです。意思は変わりません」

「しかしお前!」

「あなた! 分かりました。リーサの決意が固いのであれば、私たちはそれを尊重しましょう。あなた、それでいいわね?」


 アンドレアの真っ直ぐな視線とアルノルトの剛毅ごうきな視線が交錯こうさくする。

 だが、どこの家庭でもそうであるように、父アルノルトの敗戦が濃厚だ。


「うぬぬ……。良くはないが! 良くはないが!! 良くはないが!!!!」

「あなたしつこい」

「……それでいい」

「ありがとう、お父さま! ありがとう、お母さま!」


 リーサは席を立つと、長テーブルを回ってアンドレアに抱きついた。

 立ち上がってリーサを優しく抱きしめるアンドレアを見ていると、母と娘の絆を強く感じる。


「さ、お父さまにも」


 アンドレアに言われ、リーサはモジモジとアルノルトの前に立った。

 こりゃ驚いた。無敵最強の父親が涙をこらえている。


「いつでも帰ってきていいんだからな。……幸せになるんだぞ!」

「はい、お父さま!」


 ぎごちなく、しかし優しく娘を抱きしめたアルノルトは、この国を護る精鋭部隊の団長ではあるが、同時に娘の前では一人の父親なのだろう。


 こうしてオレはリーサの両親から、勇者として剣の聖女たるリーサを連れていくことを許されたのであった。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?