仕切りのついたプレート皿の上に、更にそれぞれのスープをすくいやすくする為、半円状の大きさの違う皿が乗っている。
七色のスープが盛られ、まるで虹のように彩りを見せている。これを普通にやろうとしたらどうしても混ざってしまって、皿から作ることに決めたのだ。取りやすいし、プレート皿は手まり寿司やオードブルを乗せるのにも使えて便利な皿である。
ちなみにテッセはコボルトのハーブ入りソーセージで、ラカンはベーコンにあたる。
スープは元々色んな色の食材のものがあるからな、それをこんな風にいつか並べてみたいと思っていたんだ。
「ああ美味しい。……とても嬉しいです。」
そんなジョスラン侍従長の様子を見ながら、メイベル王太后が目を細めている。
赤……ミネストローネ。
テッセ(ソーセージ)6本は一口サイズに切って、ラカン(ベーコン)3枚、じゃがいも1個、にんじん半本、玉ねぎ半個、キャベツ2枚は一センチ角に切る。それをニンニクのみじん切り一欠片とオリーブオイルまたはサラダ油で炒めて、火が通ったら、水3カップとホールトマト缶1缶、コンソメキューブ2つ、塩少々を、加えて煮るだけ。
黄……ポタージュ。
玉ねぎ1個をみじん切りにし、バターでしんなりするまで炒める。かぼちゃを4分の1個、ニンジン1本を刻んで鍋に水とともに入れ、柔らかくなるまで煮る。煮えた時点で水がひたひたくらいに減っているといい。
ミキサーにコーン缶1缶と、牛乳か豆乳を400ミリリットル冷たいまま入れ、煮えた野菜と水ごと入れ一緒に攪拌する。
濾さないので、ここで良く攪拌するのがコツだ。今回は豆乳を使うスープが別にあるので、牛乳を使用した。
鍋に戻して温めつつ、塩で味を整える。隠し味に味噌をほんの少し入れたら完成だ。
緑……ガスパチョ。
キュウリ1本を、表面のトゲを取って乱切りにし、軽く塩をまぶしておく。キュウリをギュッと絞ったら、ヨーグルト80グラム、ニンニクチューブ少々、オリーブオイル大さじ1、米酢小さじ1、塩コショウ少々とともにミキサーに入れ、数秒攪拌する。最後に見た目のアクセントにオリーブオイルを数滴たらして、ミントの葉を飾って完成だ。
紫……コンソメスープ。
紫キャベツ3枚はざく切りに、玉ねぎ4分の1個は薄切りにし、鍋に水を入れて中火で熱し、沸騰したら野菜を入れて煮、火が通ったら顆粒のコンソメと塩を入れてひと煮立ちさせ、火から下ろしたら完成だ。結構紫になるが、色味がぼやけると困るので、あまり具材は入れないようにした。色メインだしな。
茶……和風スープ。
顆粒出汁をといた水を鍋で沸かして、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1、しょうがチューブ少々、生シイタケ6枚、まいたけ1パックを加えて、塩で味を整える。火を弱め、水溶き片栗粉をよく溶いて加え、とろみをつけたら出来上がりだ。豆腐を加えても美味いが、色がぼやけるので入れるのをやめた。
白……中華スープ。
白菜2枚とカリフラワー6房はざく切りにし、大根6センチはイチョウ切りにする。鶏肉100グラムは一口サイズに切る。水400ミリリットルに中華スープの素大さじ2を入れて、野菜に火が通ったら完成だ。
黒……豆乳坦々クリームシチュー。
鍋にニンニク1欠片、生姜、ネギをみじん切りにしたものを、ごま油で香りがするまで炒めたら、ひき肉100グラムを加えて白くなるまで炒めて、コチュジャン小さじ2を加えて更に炒める。豆板醤でもいいが、もっと味付けを辛くしたい時だな。
豆乳600ミリリットルを鍋に入れて火にかけ、鶏ガラスープの素を小さじ4、黒練り胡麻を40グラム、市販のクリームシチューのルウを2欠片溶かしながら混ぜ合わせ、先に炒めておいたものを加えてかき混ぜる。クリームシチューのルウを加えない時は、水溶き片栗粉でトロミをつけるのも温まる。
味が足らなければ溶けたら塩で調整する。
どの程度辛いのがだいじょうぶか分からないので、今回はマイルドにする為に、豆乳とクリームシチューのルウを使ったが、辛くても平気なら豆乳とクリームシチューのルウなしでもいい。それも美味いからな。お好みでラー油をたらして完成だ。
────────────────────
少しでも面白いと思ったら、エピソードごとのイイネ、または応援するを押していただけたら幸いです。
7/29よりピッコマでコミカライズ先行配信中です!
9話(1話3分割)まで無料で読めます。
1話につきハート10個までつけられます。
たくさんの応援お待ちしています!
継続の為には売れ行きが大切なので、よければ買って下さい(*^^*)