戦闘区域から離れていく。
銃声も聞こえない。爆発音も聞こえない。
ネネは朝凪町の住宅街近くにやってきた。
店もないわけではないが、
比率として住宅が多い。
線はずっと続いている。
道の上に、線。
空を飛ぶわけではない。
地にもぐるわけでもない。
ただ線はネネの前にあり、
ネネはそれを辿っている。
「遠回りしちゃったかな」
ネネはつぶやく。
『何かに誘われたのかもしれませんね』
ドライブが答える。
「どこまで続くんだろうね」
『どこまでもです』
ドライブは鈴を鳴らした。
ちりりんと音がする。
ネネは町角に立った。
どこかから音がする。
ドライブの鈴の音とも違う。
ネネは耳をすます。
なんだか懐かしい音がする。
線の先のようだ。
ネネは歩き出す。
『何か聞こえましたか?』
ドライブがたずねる。
「うん、なんとなく懐かしい感じ」
『あんまり脱線しないでくださいね』
「わかってるよ」
軽くやり取りをして、ネネは音を探した。
線を見失わないように。
歩いて程なくして、
ネネは音のもとを見つけた。
それはアコーディオン。
髪の長い女性が、アコーディオンを弾いている。
アコーディオンの音は、
なんだか知らないけれど懐かしくて、
奏でられているその曲は、
なんだか知らないけれど、知っている気がした。
ネネは女性の前に立った。
女性はネネを気にとめず演奏をしている。
朝焼けの静かな町の中、
アコーディオンの音色が響く。
女性は能面のように表情を変えず、
どこか悲しげな曲を奏で続ける。
やがて、ふっつり曲が止まる。
ネネは拍手をした。
演奏者への礼儀だ。
「ありがとう」
能面のような女性が、礼を言う。
うれしそうにあまり見えないが、
ネネはなんだか悲しそうに見えた。
「あのさ」
ネネは問いかける。
「なに?」
女性はやっぱり無表情にたずね返す。
「何で演奏しているの?」
ネネの素朴な疑問だ。
女性は答える。
「忘れないためです」
「忘れないため」
ネネは復唱する。
女性はぽつぽつと話し出した。
「私は音編み(おとあみ)といいます」
「音編み」
「私のところの届いた音を、忘れないように奏で続けるのが仕事です」
「よくわかんないな」
「全ての人には音があり、その音を編むことで人の社会が組曲となるのです」
「みんな音を持っているんだね」
ネネがそういうと、女性はうなずいた。
「みんなを忘れないために、せめて音だけでも残るように」
音編みの女性は、アコーディオンで和音を鳴らす。
「それが生きていた、存在した、証になることと信じています」
和音は音色を強弱してうねる。
音編みの女性は演奏を始める。
アコーディオンが激しくなる。
女性の両の指が、すごい勢いでうなる。
ネネは直感的に思った。
これは戦いの曲だ。
たくさんの音の主たちが戦っているんだ。
ネネは戦っている人を、一人知っている。
戦闘区域で戦う人。
この曲は戦闘区域の曲だろうか。
そしてこの曲の音のひとつが、あの男かもしれない。
ネネは耳をすます。
アコーディオンが銃弾の音を放ったように聞こえた。
音だけだ。銃弾が出るはずもない。
それでも、ネネは思う。
ちょっとだけ知り合いだった、あの男がここにも息づいている。
和音がなる。
ネネは、リディアが不敵に笑った気がした。
この和音はリディアの音だ。
「あのさ」
ネネは曲の途中で問いかける。
アコーディオンが止まる。
「音に名前はある?」
ネネはたずねてから、変なことを言ったなと思った。
頭をかいて照れ隠しをする。
「名前はあるはずです。でも、名無しの音のほうが膨大に多いのです」
「そうなんだ」
「何か気になる音がありましたか?」
音編みの女性が問いかける。
「よくわからない。けど、そう感じたんだ」
ネネは思う。生きてて欲しい人。
「音は生きつづけます。私が奏でる限り」
音編みの女性の言葉に、ネネはうなずく。
「それじゃ」
ネネはその場を去る。
アコーディオンの音が、何もなかったように流れ出していた。