潮のにおいがして来る。
ネネは、海が近いことを知る。
目覚めているのに目覚めていない朝凪の町。
浅海の町と、線を一本だけ区切られ、つながれている町。
ネネは線を辿る。
器屋が続く。
線は一直線。
ネネがそこを辿ると、目の前が開けた。
そこは海だ。
凪いでいる海だ。
時間を止めたような海。
大きな波はひとつもない。
鏡にすら見えそうだ。
「これが、海」
ネネはつぶやいた。
「朝凪の町の海です」
器屋が答える。
ネネは開けたそこを見回す。
浜は砂利みたいなのが転がっている。
小さな、本当に小さな波が、
さわさわと砂利を洗っていく。
赤く色づいてくる空。
朝焼けが色彩を変えようとしている。
線で区切られていない朝焼け。
ネネの視界で桜色した朝焼けが、
八重桜のような色に変わる気がする。
「凪の海は珍しいですか?」
「うん」
ネネはうなずいた。
器屋はそのそばで、壷を持ってかがみこんだ。
「天地陰陽の理において、解き放たれよ」
器屋が宣言すると、
壷から熱波が吹き上がる。
それは爆発によく似ていた。
「海へ!」
器屋が宣言すると、
熱波は海へと向かう。
海はしばらくさざなみを立てると、
何もなかったかのように、凪いだ海になった。
「これで熱波を返せました」
「これも理?」
ネネは尋ねる。
「そう、過剰な火は水で抑える。そういう理です」
「理にのっとればいいんだね」
「そういうことになります」
ネネはなんとなくわかった気になる。
当たり前のことが当たり前に流れる。
これもまた、理というのだろう。
『ネネも、器屋で言う理の一部なのです』
ドライブがネネに呼びかける。
「あたしも?」
『正しい線だって選べますし』
「偶然かもだよ」
『ネネはきっと線を操れるパワーがあると思うのです』
「わかんないよそんなの」
ネネはさっきの分かれ道で、
ハヤトの偽者らしいものを思い出す。
何でわかったか。
呼び方以前に、あれはちがう!と思った。
ドライブはそういうことを言っているのかもしれない。
ネネは思う。
飛んだり走り回ったり、いろいろな職業の人を見て、
ネネ自身にどんな力があるというのだろう。
『ネネ』
ドライブがころころした声で呼びかける。
『イメージしてください。あのときのロープ渡りの踊り子を』
「踊り子」
ネネは一言言うと、意図を汲み取った。
神社に行くときに感じた、一本の線を渡る感覚。
私はサーカスの踊り子。
命綱なしで、この足だけでロープをわたる。
この線は私の線。
ジャンプだって逆立ちだってする。
このロープは私の舞台。
線は最高の舞台だ。
ネネは足元の線を見る。
ネネの見るところの、いつもの線だ。
ロープではない。
けれども、この線は、ネネの舞台だ。
ネネが走り回る線。
操り方は、よくわからない。
いつかそういうことが必要になるのだろうか。
ネネは、朝凪の海を感じた。
海は全てを飲み込むイメージがある。
生きているものを住みつかせている。
何があっても海は海だ。
波すらない眠った海は、
色を少しずつ変えている空を、
寝返りを打つようにゆらゆらうつしている。
ああ、海も夢を見るのかもしれない。
ああ、海も生きているのだ。
大きな大きな生き物で、どんなものなのかがわからない生き物だ。
凪の海は、飲み込んでいる命を、
ゆったり抱えている気がする。
魚かもしれないし、海特有の生物かもしれないし、
器屋の解き放った熱波かもしれない。
みんな抱え込んで、海は眠っている。
ネネの舞台がちっぽけに思うほど、
朝凪の海が広がっている。
「かなわないね」
ネネはつぶやく。
「自分のあるべき姿にあるべき。それが理です」
器屋がそういい、ネネはうなずいた。
ネネは海になれない。
なれないけれど、あこがれのようなものを感じた。