ネネはいつものように帰宅して、
あたたかい夕食を食べる。
家族一緒だ。
両親と、ネネ。
今夜はしょうが焼きだ。
バターで焼いてから、つゆのもととショウガで味付け。
これがまた、おいしいのだ。
後片付けを済ませて、
ネネはこっそり渡り靴を持って二階の自室に戻る。
「ドライブ」
そっと呼びかける。
ちりりんと音がする。
無駄箱一号の近くだ。
ネネは靴を置くと、そっと無駄箱一号に近寄った。
ドライブがひょっこり顔を出す。
『おかえりなさいなのです』
「ただいま。角砂糖取ってこようか?」
『できれば欲しいです』
「やっぱりお腹空く?」
『螺子ネズミなりに空きますです』
「わかった。待ってて」
ネネは階下の台所へ行き、角砂糖を一つ、失敬する。
「ネネ?」
ミハルがリビングから声をかける。
「なんでもない!」
ネネは声を上げて否定する。
いつものぼそぼそのほうが良かっただろうか。
考えるより、ドライブが見つかることが大変だし、
ネネはあわてて階段を上った。
ドアを開けて、滑り込み、中へ。
ため息を一つ。
「角砂糖とってきたよ」
ドライブは無駄箱一号の陰から、勉強机の上にやってくる。
ネネはそっと角砂糖を押し付ける。
ドライブはじたばたしながらも角砂糖を手にして、ほおばる。
『おいしいのです』
「そりゃよかった」
ネネは笑顔になる。
なるほど、ペットを飼う人が親ばかになるのも、わかると思った。
ドライブはペットではないと思うが、
かわいいとは思う。
ネネは机の上に目を走らせる。
ドライブの寝床にした帽子が、きっちり片付けられている。
布団にしたハンカチも、ちゃんとたたまれている。
「あれ」
『はい?』
「整えた?ハンカチと帽子」
『はいなのです』
角砂糖一個を食べ終えて、ドライブがどこか誇らしげに胸を張る。
『ベッドメイキングなのです』
「几帳面だね」
『ベッドは借りたままじゃだめなのですよ』
「いつまでいるかは知らないけど、適当でいいのに」
『いつまででしょうね』
「なんだ、ドライブもわかんないんだ」
『ネネに力があると言うのでここに来ましたけど』
「言ってたねぇ」
『ネネに何がおきるときに力が必要なのか、わからないのです』
「線を操れるって言ってたよね」
『今のネネは、その力がなくても、現状でがんばれます』
「まぁ、そうかも」
ドライブはうなずいて続ける。
『ですから、ネネに線を変える力が発現するのは、いつなのか』
「ふむ」
『私の役目はいつまでなのか、私にもわからないのです』
「寿命が切れるまで一緒でもいいじゃん」
ネネはなんとなく、そんなことを言ってみてから考える。
螺子ネズミのドライブが事切れるまで。
あるいは、ネネ自身がおばあちゃんになるまで。
ずっとずっと生きて、思い出のいっぱいにドライブがいるのもいいかと思った。
ドライブは、ちりりんと鈴を鳴らした。
『だめです』
頭に響くドライブの声が、震えている。
『そんなのは、だめです』
「考え読んだ?」
『読みました。ですから、だめです』
「一緒でもいいじゃない」
『それは幸せだからだめなのです』
ちりりんと鈴がなる。
ドライブが顔をぬぐうそぶりをする。
ネネの頭の中に、泣き声が響く。
このネズミは、泣いている。
「ドライブ」
ネネは呼びかける。
「幸せでもいいじゃん」
ドライブがふるふると頭を振る。
「おばあちゃんになったら、不思議なネズミのいた昔話をするよ」
『昔話?』
「昔々、ドライブという螺子ネズミがいましたって」
『覚えていないでください。お願いです』
「どうして覚えていられるのが嫌なの?」
『とても幸せだから、だめなのです』
「幸せでもいいんだよ」
ドライブはだまった。
ネネは続ける。
「ドライブを見ていると、幸せだよ」
ネネの頭の中でドライブが泣く。
ネネはそっと、ドライブをなでた。
小さな生き物だと、ネネは感じた。