朝焼けの浜辺で、勇者はそっとネネの手を離す。
「行かなくてはなりません」
くぐもった声が、それでも名残惜しそうに言う。
「また逢えるかな」
「線が交われば」
「うん」
ネネはうなずく。
勇者は走り出した。
ネネの線とは違う方向へ。
全身を覆う鎧が金属の重い音を立てる。
戦えるだろうか。あの勇者は。
『大丈夫ですよ』
ドライブがつぶやく。
『朝凪の勇者なのです』
「うん」
ネネは見通しのいいはずの浜辺から、
勇者が見えなくなるまで見送った。
ネネはまた、線を辿って歩き出す。
浜辺から、道を一本入る。
そこはさびた町並み。
金属を使っているところがさびやすいらしい。
潮風の影響だろうか。
建て直しなどをしないらしく、
何年もそのままの印象を受けた。
ネネはアスファルトの上を歩き出す。
こっつこっつ。
いつもの渡り靴の音がする。
古い町並み。
昔々は漁村だったのかもしれない。
浅海の町は近代化された港だと聞く。
こういうものを飲み込んで、
浅海の町は変わっていったのだろう。
朝凪の町は、時代に飲み込まれていない。
ネネはそんな気がした。
浅海と朝凪。
近いようで、ものすごく遠いのかもしれない。
『繋がっていたり区切られたりするのです』
ドライブがつぶやく。
『きっとネネの中では繋がっているのです』
「そうかもしれないね」
ネネはあたりを見渡す。
少ないながらも人がいて、
思い思いの日常を過ごしている。
ネネは、こんな風景を昔に見たことがある気がする。
浅海の町の昔かもしれない。
ネネが幼い頃かもしれない。
さびた町なんて記憶にあっただろうか。
「ドライブ」
ネネは呼びかける。
『はい?』
「記憶は薄いんだけどね、昔こんな町を見た気がする」
『だから繋がっているのかもしれません』
「うん、そうかもしれない」
ネネはうなずく。
「海を見に来た気がする」
『ふむ』
「そのときも船が遠くで汽笛を鳴らしてた」
『そこが繋がったのでしょう』
ドライブは語る。
『ネネの心は自分が思うより強いのですよ』
「そうかな」
『そうなのです』
ドライブは半ば断言する。
『ですから、いろんなものが繋がり、ネネの線になるのです』
「あたしの、線」
『ネネの線はネネにしか辿れません』
「うん」
『どんな人だろうと、ネネの線をのっとることは出来ません』
「そうかな」
『そうなのです。自信を持つのです』
「ありがとう」
ネネは肩のドライブをなでた。
ちりりんと音がする。
ネネは線を辿って歩く。
入り組んだ町並みに続いていた。
大きな建物は少なく、こまごました、さびた建物が続いている。
電線などが上に下に張り巡らされている。
入り口のような出口のようなドアの数々。
ネネは迷い込んだ感覚を持った。
それでも線は道を示す。
ネネは線を見ながら歩く。
前を見て、しっかりと。
住人が通り過ぎていく。
住人はネネすら日常の一部にしている。
極端なことでもなければ、この浜の住人は何でも日常にしてしまうんだろう。
夢見ている海と同様に、
何でも飲み込んでしまう浜。
子どもがかけていった。
老人がのんびり植物に水をあげている。
朝凪の町は、おおむね平和かもしれない。
それでも通り魔はどこかで狙っているのかもしれないし、
どこかのきっかけで壊れてしまうのかもしれない。
ネネはイメージをする。
ネネの一本の線は、どこかへと繋がっている。
ネネがその線を断ってしまうと、
蜘蛛の巣が壊れるように、あちこち一気に壊れるような。
そんなイメージをネネは持った。
『ネネ』
ドライブが話しかける。
『そうかもしれないから、ネネは線を断たないでほしいのです』
「うん」
ネネはうなずいた。
そしてまた、浜の町並みを歩き出した。