ネネたちは家に帰ってくる。
ネネは靴を脱いで、部屋まで持っていく。
階段を上がり、自分の部屋で落ち着く。
『おかえりなのです』
頭の中で鈴を転がすような声がする。
いつものドライブの声だ。
「角砂糖持ってくる?」
ネネは渡り靴を置きながら、声に答える。
『角砂糖は欲しいですけど』
「けど?」
『何か妙な気配のところを行きましたか?』
「妙な気配?」
『テストの解答のコピーと同じような気配です』
「解答と同じ」
ネネは考える。そして思いつく。
「火事の家」
『焼け焦げたにおいです』
「うん、クラスメイトの家らしいってこと。そこの現場近くを通った」
『ひどいにおいです』
「ラジオでは、家族が死んだらしいよ」
『占い師が絡んでいる可能性は?』
「クラスメイトは、家族を代価にして占いをしてもらってた」
『ふむ、そして家族が焼けたというわけですね』
「らしいってことだけ」
ネネは全部肯定は出来ない。
タミに、ものすごい力があることを、認めたくない。
認めたらそれはとても恐ろしいと思う。
『角砂糖をください』
ドライブが言う。
ネネはうなずくと、階下へといった。
台所から角砂糖を一つ失敬して、
ネネは階段を上がる。
部屋に戻ってきて、ドライブに角砂糖をあげる。
ドライブは角砂糖をかじる。
静かな時間だ。
ネネは自分が髪を二つ縛りしていたことに気がつく。
ドライブをほっといて、野暮ったい髪をといて、一つに結びなおす。
『似合っていたのに、もったいないですよ』
「うるさい」
ネネは一つに結びなおす。
『おしゃれしたら、きっときれいですよ』
「ふん」
ネネは鼻をならす。
どうせきれいになんて、なれないのだ。
『ネネは磨けば、すごくきれいになると思うのです』
「どうせ野暮だよ」
『うーん』
ドライブが角砂糖を食べ終えて、何か考える。
『花がどうして美しいか』
ドライブは語りだす。
『花は、美しいことと、種を残すことだけを考えていると思うのです』
「そうかな」
『花の考えを聞いたわけではないです』
「そりゃそうだ」
『でも、花はそれだけ考えているのです』
「ふむ」
『美しくなりたい。そう思っているから、花はきれいなのです』
ネネは花のきれいなのを知っている。
花の思いを汲み取って生けることが出来たら、
それはとてもいい作品になると思う。
『ネネは美しくなりたいですか?』
「わかんないよ」
『では、ネネはどんなネネになりたいですか?』
ネネは少し考える。
「変な話だけどさ」
ネネはポツリと話し出す。
「勇者にもなりたいし、華道もしたいし、もっといろんなものも見たい」
『そうですね』
ドライブはうなずく。
『人間はいっぱい考えるから、美しさも複雑になれるのですけど』
「けど?」
『ネネは花に似ています。一つの行先を求めて、一途です』
「線を辿っているからかな」
『線だけではないかもですけど、ネネはいくらでも可能性があります』
「可能性かぁ」
ネネは天井を見る。
当たり前の部屋の天井でしかない。
可能性があれば、風にだって乗れることだろうか。
勇者にだってなれるだろうか。
線を辿っていく先で、線を切り替えることだって出来るだろうか。
『線を切り替えれば、運命さえも変えますよ』
「それがよくわかんない」
『みんな線の上にいます。一本の線を切り替えるだけで、さまざまのことが変わります』
「そんなすごいことは要らないよ」
『むぅ』
ドライブはうなる。
『無欲なのです』
「貪欲だよ」
ネネは訂正しておく。
「やりたいことは山ほどある。でも、運命変えたいとは思わない」
『後悔しませんか?』
「器屋も言ってたよ。いずれ後悔するって」
『言ってましたけど、ならなぜ運命を変えませんか?』
「説明しづらいけど」
ネネは前置きする。
「後悔も飲み込んでの人生でしょ」
ネネはそう表現してみる。
ドライブはうなずく。
『やっぱりネネは花ですよ』
ネネは照れ笑いをした。