ネネと勇者で学校の階段を下りる。
ネネがとんとんと階段を下りる。
勇者も大きな鎧をまとったまま、ガチャガチャと下りる。
「勇者は」
ネネが勇者に話しかける。
「勇者は、まだ魔を屠ってたの?」
「はい」
勇者がいつものくぐもった声で答える。
「レッドラムの線は、魔をはらみやすいのです」
「その線が集中しているところだった?」
「はい、一時的ではありますけれど、集中していました」
「教主がいた?」
「いいえ」
勇者は否定する。
「教主の残骸の意識みたいなものでした」
ネネも壊れた教主の器を見ている。
ちかちか光る程度だったもの。
「教主は理の器を求めています」
「うん」
「その器の力で、未来すら変えようとしています」
「そうらしいね」
ネネはとんとんと階段を下りる。
勇者が後に続く。
「怖くありませんか?」
「想像つかないものを怖いとは思えない」
ネネはなんとなく、そんなことを言った。
「勇者はどうなの?」
ネネは同じ問いを勇者にしてみる。
勇者は立ち止まって考えた。
「朝凪の勇者に、怖れはないのです」
「じゃあ、勇者じゃなくなったら怖い?」
「多分、怖いという感情があるのなら」
はっきりしない答えが返ってくる。
ネネは怒鳴りつけようとして思い出す。
勇者には、勇者じゃないときの記憶がない。
そんなことを言っていた気がする。
ネネは思う。
勇者は勇者の意志でだけ動いている。
だから剣は透明なのだろうし、迷いなく魔を屠る。
勇者がこうあるべきというそれだけで動いている。
勇者が階段を下りてくる。
(ああ、こいつは)
ネネの心にさざなみが立つ。
(あたしが泣きたいほど願っていた、勇者なんだ)
ネネの心の中で、泣き声がする。
勇者になりたいと願っていた、小さなネネ。
でも、勇者はこんなにも独りぼっちじゃないか。
勇者としての意志以外に、何も記憶がないって、
それはとっても、うつろじゃないか。
「どうしましたか?」
くぐもった声がネネに問う。
勇者としての意志しかないはずなのに、
ネネにはその声がとても優しく響いた。
「勇者」
「はい」
「名前はない?」
「ありません」
「思い出したら言ってね」
「どうしてですか?」
「力いっぱい呼びたい」
ネネは鼻を鳴らす。ちょっと痛い感じがする。
「そしたら、勇者が勇者でないときの記憶も戻ってるだろうし」
「何をしているでしょうね」
勇者は他人事のように言う。
勇者でない勇者は、想像もつかないことなのかもしれない。
勇者は朝凪の町の魔を屠る。
朝凪の町の危機らしい今の状況は、
勇者が魔を屠ることを許す。
勇者は朝凪の町を守ることを考える。
誰に呼ばれたか、誰に選ばれたか、
勇者はそんなことを覚えてはいないだろう。
ただ、町のために魔を屠る。
その延長として、レッドラムの線を断ちに、教主をどうにかするために、
ネネと空を飛ぼうとしている。
「その鎧は脱げない?」
ネネは問う。
「脱げません。朝凪の町にいる間は」
「そうでないときは脱げているの?」
「覚えていません」
「そっか」
「そうなのです」
「手が荒れてることはない?」
「手が?」
「手が荒れてる人が、夢で導いてくれたりした」
「勇者は夢を見ません」
「そっか」
ネネは勇者から記憶を引き出そうとするが、
勇者は勇者である、それだけで固まっている。
しょうがないのかもしれない。
それが運命とか言うものに導かれた勇者なのかもしれない。
「勇者はなくしたものの記憶とかない?」
ネネは問う。勇者をもっと知りたくて。
「なくしたものをわかっていたら、勇者が出来なくなる気がするのです」
勇者は答える。
勇者らしからぬ答え。
でもそれは、勇者の本音なのかもしれない。
「勇者であることは、勇敢であること。なくすものは見えないというものです」
ネネはうなずいた。
勇者もうなずいた。
「勇敢であること、それだけです」
勇者はぽつりと言った。