夕食を終えたあと、私たちは温泉へ向かった。
ここは群馬県、川原湯温泉。草津にもほど近いこの地は、古くから湯治場として知られ、多くの旅人たちを癒してきたという。
けれど今、その温泉街は、八ッ場ダムの建設によって、新たな土地へと移されていた。
新たに建てられた宿は、どこかモダンな装いを纏いながらも、懐かしさを失ってはいなかった。
洗練と伝統。その間に立つ空間が、まるで新しい時代への祈りのようにも思えた。
第二甲府高校の卒業生が、この宿の若旦那と友人だという。
その縁あって、きっと高価なはずのこの宿に、私たち部員全員が泊まることが許されたのだった。
六十人を超える大所帯。
本来は宴会場である広間に布団を敷き詰め、ぎゅうぎゅうと肩を寄せ合いながら、夜は更けていった。
それでも、誰もが楽しそうだった。
笑い声が、障子の隙間から、夜の冷えた空へと漏れていった。
けれど私は、どうしても眠ることができなかった。
胸の奥で、何かが静かにざわめいている。
じっとしていることに耐えきれず、そっと布団を抜け出して外に出た。
ふと振り返ると、瑞希が、何も言わずについてきていた。
「寝られないね。大会前だもん」
瑞希は苦笑いを浮かべながら言った。私と同じ気持ちなのだと、すぐにわかった。
あの日以来、瑞希との距離はぐっと縮まった。
もともと彼女は、私のことをひそかに尊敬してくれていたらしい。
本当は、ずっと前から仲良くなりたかったのだと、ぽつりと打ち明けてくれた。
ただ、彼女は少し不器用で、三年かけて、ようやくこんなふうに、肩を並べて歩けるようになった。
そのことが嬉しくて、なんだか無性に笑えてしまった。
どれだけ不器用なんだろう、と。
私たちはそっと宿を抜け出し、夜の空気の中へ滑り込んだ。
澄んだ冷気が頬を撫でる。もうこのあたりには、秋の気配が忍び寄っているらしい。
周囲には、ダム建設の名残が静かに横たわっていた。
日中は作業音に満ちていたこの場所も、夜にはすっかり音を失い、ただ月明かりだけが、淡く地面を照らしていた。
遠く、八ッ場大橋の白い輪郭が、闇の中にぼんやりと浮かび上がっている。
「この静けさ、なんだか不思議だね」
瑞希が、ぽつりとつぶやいた。
「昼間の喧騒が嘘みたい」
「本当に……」
しばらく黙って歩いたあと、瑞希がまた口を開いた。
「でも……この町の人たちにとっては、きっと、いろんな想いがあるんだろうね」
チェックインの時、若旦那が話してくれた町の歴史を思い出す。
目に映る静かな景色が、じわりと胸に染みこんできた。
二人で夜道を歩きながら、瑞希はふと思い出したように、バスの中で悩んでいた楽曲の話を切り出した。
「ねえ、第四楽章のナタリーの葬儀曲……。千沙、どう思う?」
「うーん……」
私は考え込む。
「流れとして、第四楽章が葬儀の場面で、天国に行く娘を見送ってるって考え方もあるけど……。
でも、もしそれだけなら、『息子のための楽章』っていう言い方は、しないよね。
第三楽章でナタリーとの別れを描いたばかりなのに、また葬儀曲を重ねる意味が、引っかかるんだよね」
私の迷いに、瑞希はそっと答えた。
「……確か、あの曲が完成したすぐ後に、作曲者の息子さんが生まれたんだよ」
「え、本当に?」
「詳しくは分からないけどね。でも……おそらく、亡くなった娘と、これから生まれてくる息子。
両方への想いを、あの楽章に込めたんだと思う」
瑞希の言葉が、胸の奥にするりと入り込んだ。
片方だけじゃない。
過去も、未来も。
ふたつの想いを、同じ楽章に。
瑞希は続ける。
「たとえば、今日、若旦那が話してくれたことも同じじゃないかな。
大切にしてきた土地が、ダム湖に沈む。
それって、本当に、言葉にならないくらい、苦しいことだと思う」
「うん……私なら、きっと耐えられない」
「でも――」
瑞希はそっと言葉を重ねた。
「それでも、この町の人たちは前を向いている。
大切なものを胸に抱いたまま、それでも未来へ進もうとしてる。
きっと、第四楽章も、そういうメッセージなんだと思う」
瑞希の言葉に、ふっと、心の奥の扉が開かれるのを感じた。
思考が急速に深まり、指先がまだ触れたことのない何かに、そっと届きそうな感覚が走る。
「……そうか。確かに、そうかもしれない」
私は小さくうなずいた。
「息子の誕生はあるけれど、娘のことも、忘れない。でも……それだと、第三楽章と少し重なってしまう気もするんだ」
「うん、分かるよ。さすが千紗、強情だね」
瑞希はやわらかく笑った。
「ごめん……でも、なんだろう」
私は夜空を仰ぎながら言った。
「作曲者自身の視点じゃなくて、娘の視点から考えてみたら……違う景色が見えるかもしれない。これは――メッセージなんだと思う」
「メッセージ?」
瑞希が首を傾げた。
「うん。第三楽章は、作曲者が”心の中”で娘と別れを告げる。
でも、第四楽章は違う。
天国にいる娘に向かって、『君のことは忘れない。安心していいんだよ。私たちはちゃんと前を向いて生きていくから』って――。
その想いを、音楽という歌にして、伝えようとしたんだと思う。
だからこそ、葬儀曲なんだよ。
悲しみじゃなくて、未来への祈りとして、奏でられているんだ」
「……確かに」
瑞希もまた、静かにうなずいた。
その瞬間、胸の奥で、小さな後悔が生まれるのを感じた。
今まで私は、土橋のアドバイスに導かれ、大気君と再び出会えたことを、あたかも第四楽章の歓喜のように思っていた。
けれど、それは違ったのかもしれない。
あれは、思い出のような、閉じた世界のなかの、かすかな光だった。
夢のように儚く、第三楽章に近いものだったのかもしれない。
――その先にあるべきもの。
本当の第四楽章とは、別れを受け入れ、その悲しみを抱えながら、それでも未来へ進む喜びだ。
生きている者にだけ許される、未来へ歩む力。
哀しみと希望を、どちらもたずさえて、進んでいくこと。
私たちが奏でるべき「喜び」とは、その姿にこそ宿るのだ――。
ようやく、私はその答えに、ほんの少しだけ触れることができた気がした。
けれど。
今の私に、それを表現できるのだろうか。
そしてそれは、自らの言葉で、大気君に「別れ」を伝えることになる。
胸の奥に、薄い不安の膜が広がっていく。
その時。
ポケットの中で、スマートフォンが震えた。
瑠璃からのメッセージだった。
三人で作った小さなグループに、短く、呼びかけるように書かれている。
『ちょっと、千紗と瑞希、どこにいるの?』
私はスマホの画面を瑞希に見せた。
瑞希は、肩をすくめて苦笑いする。
気がつけば、私たちは川原湯温泉駅の近くまで来ていた。
秋の夜の冷気が、そっと肌を撫でていった。