目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報

第62話 天才と凡人

 リオネルが一緒にやって来るのを見て、かなり驚いた様子だった。


「リオネルが来るとは思わなかったよ? あの後になにかあったのかい?」


 アルフォンスが、リオネルの方を『チラッ』と見てから私に説明を求めてきたので、経緯を説明すると『はぁ~』と溜息ついて納得してくれた。


「まぁ、リオネルは居ても問題ないか……」

「ん、どうかしたの?」

「あっ、いや、なんでもないよ?」


 納得したあとに、小さな声でなにか呟いたようだけど、うまく聞き取れなかったので聞きなおすと、『なんでもない』とはぐらかされた。あまり気にしても仕方ないので、魔力操作のコツの説明と練習を開始する。


「みんな集まったみたいだね。マリアンヌからの依頼で、自習時間に魔力操作のコツを教えて欲しいってことなので、早速だけど練習しちゃおうと思うの。みんな球体は具現化できるんだよね? とりあえず具現化をしてみてくれる」

「「OK!」」


 各々が得意属性で球体を具現化したので、私も同じように球体を具現化をして、説明をしながら形状を変えていく。


「うん、いい感じだね。次は球体から楕円形へと変えるイメージをするの。こんな感じでゆっくりと形状を変えてみてね」

「「うっ……」」


 あれ、みんなの球体が動き出したかと思ったら、形を変えることなく消滅した。消滅はしなかったけどゼシカたちも、微妙な形状に変えることしかできていなかった。


(ゼシカたちもまだまだ修練不足だね……)


 私の手のひらの上で、様々な形に変化する様子を見たマリアンヌは、信じられないものを見るような表情をしながら質問をする。


「なぜ、そのように安々と形状変化ができるのですか? そもそも、魔力の具現化なんて球体以外はできないと思うのですが……」

「「「そうだよ!」」」

「あれ? 魔力の具現化って球体だけなの? そんな訳ないんじゃないかな。だって魔法で剣や槍を出せるんだからさ、具現化だってできて当たり前でしょ?」

「「それは……」」


 みんなは黙り込んでしまい、何も言い返すことができずにいた。魔力の具現化と魔法発動の因果関係について、私なりの見解を説明することにした。


「みんなはさ、魔力を具現化する時にどんなイメージをしているのかな? なにも考えずに球体をイメージしてない? 具現化させるのも魔法を発動させるのも理論は同じなんだよ」

「いえ、魔法の発動については、術式を元にしているから様々な形状が可能ですが、具現化には術式がないから無理じゃないですか?」


 マリアンヌが私の言葉を真っ向から否定してきた。完全に固定観念に縛られているようなので、どちらの理論は同じだということを、その目で見てもらうことにした。


「えっ、術式なんてさあくまで発動するためのイメージ図なんだよ? ほら」


 火属性魔法で球体を具現化させると、球体から剣や槍に形状変化をさせたあとに、火属性から水、土、風、闇、光へと属性を変えていった。


「こんな感じで、みんなが思っていた魔力の具現化って、属性を付与していないだけだよ。術式を構築する時に一つ一つを噛み砕けば判ると思ったんだけどね」

「これが、天才と凡人の格の違いなのですね……。そのことを思い知らされました」


 クラスメイトたちは格の違いだと、諦めモードで呟いていたのだった。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?