目次
ブックマーク
応援する
2
コメント
シェア
通報

第1節 見届ける者たち Ⅱ


「ノアの様子はどうじゃな、カイン?」



 部屋から出てきたカインに、グレンとともに待っていた碩賢メイガスが声をかけた。


「……思っていたよりも元気だが、さすがに疲労が限界に来たのだろう。今は休んでいる」


不凋花アマランスを素直に受け入れてくれるのなら、義手など使わなくとも済んだのじゃがな」


 老成した仕草で、碩賢は頭を掻く。



「それで……先生。

 あなたはこれから、あの子たちをどうするつもりだ?」



「うむ、天咲茎ストークに連絡して保護する――」


「! 待ってくれ碩賢、それじゃあ約束が――」


 慌てた様子でグレンが口を挟もうとするが、当の碩賢が手を振ってそれを止めた。


「――のが一番じゃが、内密に……というグレンこやつとの約束もあるし、研究者としてあの子らの生き様に個人的な興味もあるからな。カイン、お前さんが心配するようなマネをするつもりはないわい。

 ……それより、お前さんの方はこれからどうするつもりなんじゃ?

 よもや、オリビアのもとへ帰ってやろう――というわけでもあるまい?」


 碩賢の問いに、カインは目を伏せ、言葉を選ぶようにやや沈黙を置いた。


「……私の目的は、ノアとナビアを護り、無事に地上へと送り届けること。

 そして――」


 改めて見開いた涼やかな瞳で、グレンと碩賢を交互に見やる。



「そして、もう一つ。

 我が娘オリビアの願いにより、庭都ガーデンの長たる春咲姫フローラに……安息を。

 ――死の安息を、告げることだ」



 カインの言葉を聞いたグレンは、信じられないとばかり――。

 怒りも露わに詰め寄った。


「おいアンタ……自分が何を言ってるか分かってるのか? 実の娘だろう?

 かつて、殺し屋に成り下がってまで助けようとした娘だろう!?

 それを――殺すと、そう言うのか!?」


「……グレン。お前も人の親だというなら分かるだろう。

 親だからこそ――子を想う親だからこそ。

 涙を呑んででも、下さなければならない決断があることを」


「あの子を手にかけることが、その決断だと言うつもりか!?

 そんなことが――ッ!」



「待たんか、グレン。落ち着け」



 今にもカインに掴みかかりそうになるグレン――。

 その大柄な身体を押し退けるように、碩賢の小さな身体が二人の間に割り込んだ。


「すぐそこには安静にしているケガ人もおるのだぞ。

 ここで暴れて巻き込むつもりか?」


 碩賢の説得を受け、グレンは渋々といった感じで引き下がる。


 そのさまに、子供を見守る親のように満足げに頷き……。

 碩賢は、カインを振り返った。


「その行為の是非についてはひとまず置いておくとして……カインよ。

 知っての通り、ワシらはともかくオリビアは、オリジナルの不凋花をその身に宿す、正真正銘の不老不死。

 ヨシュアとは違い、本人が痛みや苦しみで生存を否定しようと、不凋花がそれを許しはせんじゃろう。

 そんなあの子に……どうやって死を与えるというのじゃ?」


「――根拠は分からない。

 だが……今の私にはなぜか、それが出来るという確信がある」


 自らの手に視線を落とし、静かに断言するカイン。

 碩賢は、ほう、と興味深げに唸る。


「ノアも言っていた。

 私が死者である以上――この身をかつての姿のままに保つ、オリビアの願いを受けた死者である以上――。

 それが出来るのは、私しかいないはずだ……と」


「……そうか……。

 ノアの坊主も、その答えに行き着いたか」


 そう応じる碩賢は、ほんの僅かなものながら、微笑さえ浮かべていた。

 面倒を見てきた教え子の出した答えに、いかにも満足していると言いたげに。


「先生――あなたは、何か知っているようだが」


「後でノアに聞いてみるんじゃな。

 あの子に、お前さんの推察通りだと、ワシが太鼓判を押したと言ってやれば……話してくれるじゃろう」


 カインの問いをそう受け流して、碩賢はくるりと背を向けた。


「さて……では戻るか、グレン。

 馬鹿正直な宣戦布告を受けてしまったことじゃしな」


 ちらりとカインに目を遣り――。

 グレンは、放っておいていいのか、と碩賢に確認を取る。


「カインが言ったじゃろう? 春咲姫の死は、本人の願いだと。

 それが心の底から強く発したものであれ、迷いの中で偶然こぼれ出たものであれ……あの子から生まれたものであることには変わりがないんじゃ。

 ならば、ワシらがまず先にしなければならないことは、春咲姫の真意を確かめること。

 降り立った死神に大人しくこうべを垂れるのか、あるいは全力で振り払うのか――その意志を問うこと。そうじゃろう?」


 碩賢の答えに、グレンは気を抜くように小さく息をつき、素直に同意する。


 そしてそうかと思うと……。

 依然として険しい視線を、カインに向けた。


「……カイン。

 以前、春咲姫に牙を剥くのなら容赦はしないと――そう忠告したこと、覚えているな?」


「――無論だ。

 お前に受けた恩、仇で返すような形になったのは心苦しいが……覚悟している」


 グレンは、ふん、と鼻を鳴らす。

 そして――


「……思い上がるな。俺が助けたのはあの兄妹だ。

 アンタに返される恩なんざ――元より無い」


 そう言い残して碩賢に先立ち、部屋を後にしていった。


「さて――ではな、カイン。

 お前さんらに言わせれば、お互い、『真っ当な命』ではないんじゃろうが……。

 こうしてまた、お前さんと言葉を交わせたことは……望外の喜びじゃったよ」


「……私もだ、先生。

 それに、ノアを助けてくれたこと、そして――永きに渡り、オリビアを見捨てることなく、側に付いていてくれたこと。

 ――改めて、礼を言わせて欲しい」


「なァに、どちらも望んでやったことじゃよ。

 ……礼には及ばんわい」


 にかっと、子供とも老人とも取れる無邪気な笑みを残し、碩賢もまた部屋を出ていく。



 カインはそのドアに向けて――その先の二人に向けて。

 もう一度、深く深く頭を下げた。






「……それで、碩賢。

 本当に、カインは……春咲姫の命を奪うことが出来るのですか?」


 先に施設のエントランスで待っていたグレンは――。

 廊下を近付いてくる小さな人影を見て取るや否や、早速、先刻から抱いていたその疑問を投げかけた。


「先程のあなたは、春咲姫の不凋花が絶対のものだと言っていながら、まるで……それが覆される事態がありえることを、予め知っていたようでもありました」


「うむ……知っておったよ」


 グレンの問いに碩賢は頷いた――かと思うと、すぐさま首を横に振る。


「――いや、少し違うな。

 ワシは……そもそもは信じておらんかったのだから」


「……どういうことです」



「可能性として考えてはいたが、それも、不凋花を絶対だと信じるがゆえのことでしかなかったのじゃよ。

 何があっても揺らがないと信じていたからこそ仮定した、言葉遊びのようなもの……と言うべきか。

 ――あまねく世の事物には表裏がある。

 それゆえに、生の象徴である不凋花にも、同じく死の象徴となる真逆のものがあるはずだ……とな。

 それが――ワシがかつて存在を仮定し、〈永朽花アスフォデル〉と名付けたものじゃ」



「それが……カインだと?」


「……そうじゃ。

 つまり永朽花たるカインには、粒子の対消滅のように、不凋花を死滅させる因子があるということじゃな」


「ですが……どうしてそれがヤツなのです?」


 自分の前を通り過ぎ、出入り口のゲートへ向かう碩賢に、足とともに言葉の上でも追い縋るグレン。


「お前さんなら、ウェスペルスから聞いておるじゃろ?

 どうしてカインの亡骸が、この1000年の間、かつての姿を維持し続けたのか――。

 その理由を考えれば、科学的な検証が出来るわけではなくとも……答えとしては納得のいくものになるのではないか?」


 碩賢の助け船から、彼の言う納得のいく答えを導き出したのか――。

 グレンは、はっとする。


「……そういうことじゃよ」


 言って、碩賢は柔らかな朝陽の射し込むゲートを前に、はたと立ち止まった。


「のう、グレン。……かつてどこかの詩人が詠んだ、こんな内容の詩を知っておるかな。

 死に際して、誰より『死』そのものが、最も慈悲深いがゆえに、自らの役割を嘆き悲しんでいるのだと。

 哀しく、つらく――しかし本当に大切なことだと理解しておるから、涙を呑んで役割を果たしているのだと。

 そして、それゆえに……死の先は、安らかなのだと――」


「いえ……浅学なもので」


 グレンに背を向けたまま、碩賢はゲートの先、陽の光を追って空を見上げる。


「……そうか。

 しかし、その詩が正しいのであれば……死を取り除くばかりか、あまつさえ死者を甦らせようとまでしたワシらは、そんな『死』の悲痛なまでの決意と覚悟を、自分たちの都合ばかりで踏みにじり――冒涜していたのかも知れんな」


「たとえ、そうだとしても――」


 グレンは碩賢を追い抜き、ゲートを開いて振り返った。


「あなたたちによって救われた命――いや、魂もある。

 それは間違いないんですよ」


 碩賢は一度ちらりと、そう告げたグレンの顔を見上げると――


「そうか。

 ――であれば、何よりじゃがな」


 開け放されたゲートを抜けて、陽光の下へ足を踏み出した。



この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?