2020年3月31日夜、1頭の老犬が保健所の犬舎で息を引き取った。
職員が帰った後の真夜中、ひっそりと逝く彼を見ていたのは、同じ犬舎に収容されていた仔犬たちだけ。
殺処分ではなく、収容死。
彼は、収容前から患っていた病気が元で命を失った。
飼い主は犬を置き去りに引っ越し。
空き家の庭で帰らぬ主を待つ犬を哀れに思った隣人が、餌と水を与えていた。
しばらくして隣人が気付いた、犬の身体の異変。
「足が腐ってきている!」
隣人はそう思ったという。
前足の毛が抜け、瘡蓋のようなものができ、ひび割れて体液が流れ出てくる。
それは、アカラス症の症状だった。
アカラス症(ニキビダニ症、毛包虫症)
主な症状は脱毛。悪化すれば化膿や出血などの皮膚病変も発生する。
アカラス症の根本原因であるイヌニキビダニ(体長約0.3mm)は、生後間もなく母犬から感染し、多くの犬には何の症状も起こさずに寄生している。
しかし、自己免疫力や抵抗力の低下など、何らかの原因によってイヌニキビダニが異常増殖すると、アカラス症を発症する。
アカラス症は子犬に多い。
成犬で発症する場合はアトピー性皮膚炎、甲状腺機能低下症、糖尿病などの基礎疾患をもっている可能性あり。
膿皮症を持っている犬は、症状が悪化する傾向がある。
アカラスの治療として、駆虫薬によってニキビダニの駆除を行う。
ただし、完全な駆除は難しく、根気よく治療を行う必要がある。
膿皮症などの細菌感染を併発している場合は、抗生剤などを投与。
成犬で再発をくり返す場合は、発症に関係すると見られる他の病気についても、治療を行う必要がある。
保健所で、アカラス症の治療が開始された。
イベルメック注射を打ち、皮膚のケアのために薬浴も行われた。
「薬浴、しみて痛いのによく頑張ったね」
食欲が落ちていると聞いて、僕は保健所に行く度に鹿肉ジャーキーを差し入れた。
普段は伏せてボーッとしている彼が、匂いを嗅ぐとすぐに夢中で食べ始めたのを覚えている。
よほど美味しかったみたいで、2回目からはこちらの姿を見ると立ち上がり、シッポを振って出迎えてくれた。
助けられると思っていた。
もうすぐ保健所から出してあげるよって話していたのに。
彼は力尽きてしまった。
おそらく、何か重度の基礎疾患を抱えていたんだろう。
彼はレスキュー予定が入っていた犬。
愛知県のボランティア「DogRescueHUG」さんのもとへ行ける筈だった。
その御縁は、多くの人の拡散協力があったから。
ツイッターでの拡散に、多くの方々が協力してくれた。
拡散力の強い松島さんに繋いで下さった方。
インスタで拡散に協力してくれた、モデルで女優の松島花さん。
引き取り先への橋渡しをしてくれた、奈良県の個人ボランティアさん。
引き取り先になる筈だった、DogRescueHUGさん。
奈良県のボラさんとHUGさんとを繋いだ、ワンズパートナーさん。
レスキューすることは叶わなかったけれど、今でも感謝しています。
当時のブログでもお伝えしましたが、本当にありがとうございました。
彼は、DogRescueHUG様から「愛斗(まなと)」という名前をもらっていた。
置き去りにした飼い主がつけた名前なんか知らない。
彼を助けようと動いてくれた人々が知る名前で、これからも覚えていようと思う。