目次
ブックマーク
応援する
8
コメント
シェア
通報

第7話 新生・女子剣道部

 そうして、七月の初週。

 代替わりをしてはじめての放課後練習は、いつもの稽古が始まる前に道場に全部員が集まって、簡単な決起集会を行うことになった。


「改めて、新部長を務める西川瀬李だ。今日から一年――いや、一年との間、部のために尽くしていきたいと思う。みんな、よろしく」


 瀬李先輩、改め瀬李部長の挨拶を受けて、部員一同から拍手が送られる。

 三年生が抜けた道場は、少しだけ広く感じるけれど、部員たちの熱気は変わらない。


「一年とって、どういう意味?」

「全国まで行ったら、あと一ヶ月くらいは引退が伸びるからねー」

「なるほどね」


 すずめちゃんの言葉に納得した私は、少しだけ拍手を強めた。

 多くは語らない中に、来年は全国に行くぞって気持ちをしっかりと込める。

 流石、瀬李部長だ。


 部長に続いて、たおやかな雰囲気の女生徒がひとり、部員の前に立って一礼する。

 まさしくという言葉が似合う彼女は、低い位置で縛った日本人形みたいに綺麗な黒髪を靡かせて、にこやかな笑みを浮かべる。


「副部長の九条くじょう白蓮はくれんです。若輩の身ではありますが、部長を影ながらお支えできますよう、微力ながら精進いたします。みなさんのお力添えも、なにとぞ、よろしゅうお頼もうします」


 白蓮先輩――みんなからは「はー子さん」と呼ばれている彼女は、独特の訛りから察する通り、近畿地方は京都からの越境組だ。

 雰囲気通りの柔らかい物腰と、剣道の実力も高く、副部長を任されるだけの人望を部内で得ている。


「なづなも、幹部なのだから挨拶を頼む」

「え……あ、はいっ」


 私は、慌ててみんなの前に踊り出た。

 話を振られると思って無くて、挨拶の内容なんて何も考えていない。

 ひとまず、無難に済ませておこうか。


「マネージャー長を務める、山辺なづなです。よろしくお願いします」

「時間を無駄にせん、配慮ある挨拶やなぁ」

「え? す、すみません」

「いえいえ、誉めとるんよ?」


 はー子先輩は、もちろん寮生で、私も何度かお話をしたことがある。

 見ての通り、下級生相手でも丁寧で優しい口調の人だけど、性格はかなりキッチリしていて、マネージャーとしての仕事ぶりをの至らない部分を、よく指摘される。

 その時、相変わらずの笑顔のまま口調も丁寧に言ってくるのが、いろんな意味で怖い。

 まるで赤江先生がもうひとりいるみたいだ。


 そうは言っても、本当に挨拶の中身なんて考えてなくて……あっ、そうだ。

 挨拶っていうか、ひとつ、お願いしなきゃいけないことがあったんだ。


「これから先、剣道部寮の料理長も務めさせていただきます。それで、私が料理長になったら、ひとつだけお願いがあります」


 まっすぐ私の言葉に耳を傾けてくれる部員たちに、私もまっすぐ勝負のつもりで宣言した。


「どうか、調理中は厨房に足を踏み入れないでください。私を、厨房でひとりにしてください。お願いします」


 改めて頭を下げた私に、しばらくの間、道場のなかがしんと静まり返った。

 あれ、何かマズったかな?

 慌てて頭を上げたタイミングで、パチパチと小さな拍手がひとつ響く。

 瀬李部長だった。

 釣られるように、まばらに拍手が増えていって、やがて瀬李部長たちの時と同じくらまで膨れ上がった。


 よかった、とりあえず大丈夫だったみたい。


「今後の方針だが、まずは秋の新人戦で新チームの可能性と課題を洗い出しつつ、三月に行われる〝魁星旗〟で結果を出すことに焦点を絞ろうと思う」

「ええと思います。ただ、欲を言えば八月の〝玉竜旗〟も手を付けたいところですが。出ない意味、あります?」

「先輩方が引退されたのに、我々だけ参加するのもな。それに八月は丁寧に調整と夏までの課題解決に力を注ぎたい。その点は赤江先生も了承済みだ」

「ほなら、異論ありまへん。今のチームの実力なら、他校の胸をお借りすることになってしまうでしょうし」

「みなさん、お疲れ様です」


 部長と副部長を中心に、今後の活動目標のミーティングが行われている中で、道場に赤江先生がやってくる。

 瀬李部長は、一瞬で話し合いを止めて、部員たちに号令をかけた。


「集合!」

「はい!」

「よろしくお願いします!」

「よろしくお願いします!」


 駆け足で先生を囲むように集まった部員たちが、部長の号令で一斉に頭を下げる。

 もう何度も目にしているのに、万年帰宅部だった私からすると、このノリはまだ慣れないな……少なくとも剣道部なら当たり前の光景らしいんだけど。

 ただきっと、私が思う「先生」と、みんなが思う「先生」の価値が全然違うんだろうなってのは、なんとなく理解している。


「はい、よろしくお願いします。ミーティング中ですよね。どうぞ続けてください。終わりましたら、私の方から夏休みのスケジュールに関して連絡があります」

「はい。それじゃあみんな、元の場所に戻って」

「はい!」

「山辺さんは、ちょっと」

「え、はい」


 みんながぞろぞろと道場の中心に戻っていく中で、私だけ赤江先生に手招きで呼ばれる。


「今日から、マネージャーはひとりですよね。ご苦労をおかけします」

「いえ、そんな」

「普段の活動で何かありましたら、いつでも私に相談してください。人間関係はもちろん。寮の設備が壊れたとか、そういうのも」

「分かりました」

「それと、マネージャーは選手たちを支えるのが仕事ではありますが、召使いではありません。逆に日常生活を監督するつもりで、自信とプライドをもって、選手たちに接してください」

「は……はい」

「ある意味、この部にとっては部長以上に大切な役職かもしれませんね」


 そんなこと言われると、プレッシャーでしかないんだけど。

 先生はにこやかな笑みのまま話を終えると、部長たちから一歩引いた位置に座って、ミーティングの様子を静かに眺めていた。




 しかして、何を話しているのかサッパリ理解できないミーティングが終わり、選手たちはいつもの稽古をスタートした。

 私はというと、寮にもどってさっそく今日の業務――料理長就任一日目の晩御飯づくりに取り掛かる。


 寮生がこれだけいるのだから、それぞれ生まれた地域が違えば、味の好みも違う。

 寮内では「好き嫌いはしないこと」と「お残しをしないこと」は、スポーツをやる人として当然のルールにはなっているようだけど、いざ作る側になってみると気を遣うものだ。


 真帆先輩がいる間は、見習いとして厨房の手伝いをさせて貰った。

 仕込みを手伝ったり、お皿を運んだり、まあやってることは実家のお店に居た頃と同じ。

 農産科に通う彼女が作っていたのは、本当にどこのご家庭でもあるような定番家庭料理で、料理自体のハードルがそれほど高くないのには安心した。


 先輩が卒業して、しんと静まり返った厨房。

 寂しい思いもあるけれど、私にとってはこれが最良の職場環境なのも違いない。


「さて、やろう」


 気合を入れるようにわざわざ口に出して、愛用のエプロンを身に着ける。


 寮に戻るまでの道中で、何を作ろうかずっと考えていたけど、ここは誰もが好きなおかずの定番――鶏のから揚げで勝負をしよう。

 好き嫌いもお残しもしないルールでも、美味しく食べて貰ってこその料理人だもの。


 私がここに立つってことは、そういうことなのだ。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?