目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第4話 小さな天使 公爵家のリリス4 リリスと消えた宝石と、新しいメイド



第1章:新しいメイド、マリーの誤解


ヴァレンタイン公爵家に、新たな若いメイドがやって来た。名はマリー。元は地方の男爵家で仕えていたが、家の事情により紹介を受け、栄誉あるヴァレンタイン公爵家の一員として迎えられることになった。


その荘厳な門構えと、広大な敷地に広がる庭園、廊下に飾られた高価な絵画や調度品に、マリーは息を呑む思いだった。


「ここでやっていけるかしら…」


内心に不安を抱きながらも、マリーは背筋を伸ばし、頷くようにして自分を鼓舞した。新しい職場、新しい生活。失敗は許されない。


だが、そんな彼女の気持ちは、初日に思わぬ方向へと揺れ動かされた。


初めて出会ったのは、無言のまま廊下に佇む黒髪の小さな少女だった。ドレス姿のその子は、まるで人形のように整った顔立ちで、じっとマリーのことを見つめていた。


「……え?なに?」


マリーは戸惑った。挨拶もなく、無表情でただ見つめてくる少女。小さな令嬢かと思いきや、誰も彼女を紹介しない。ただ、他のメイドがやけに優しい目で彼女を見るのが妙に気になった。


(ちびのくせに、なんでそんな偉そうに見てくるのよ…)


マリーの中で、静かに嫉妬と誤解が芽を出した。



---


意地悪・その1:ボールと猫


数日後。マリーはちょっとした「仕返し」を思いつく。


「せめて一度、びっくりさせてやるんだから…」


廊下の角にボールを用意し、リリスが近づいてきた瞬間、コロコロと足元に転がす。転ばせるつもりはなかった。ただ、軽く驚かせるだけのつもりだった。


だが――


「ニャアッ!」


突然、開いた窓から野良猫が飛び込んできた。猫はボールに飛びつき、そのまま転がりながら廊下を走り出した。


ボールを追う猫、猫を追うリリス。


「えっ?」


驚くマリーの前で、リリスは楽しそうに猫の後を追って廊下を駆けていった。笑顔さえ浮かべている。


(な、なにあれ…!?)


完全に拍子抜けしたマリーは、呆然とその後ろ姿を見送るしかなかった。



---


意地悪・その2:バケツと昼寝


リリスのあの無表情な態度が気に入らない。マリーは再び計画を立てた。


ある日、庭のベンチで昼寝しているリリスを見つけたマリーは、そっと水の入ったバケツを用意する。足元にそっと置いて、起きたときにびっくりさせるつもりだった。


「ふふっ、今度こそ…」


だが、ぬかるんだ地面で足を滑らせたのは、マリーの方だった。


「きゃっ――わっ!」


バシャーン!


水は自分にかかり、制服はずぶ濡れ。あまりの冷たさに鳥肌が立ち、髪の先から水滴がポタポタと落ちる。


一方で、リリスはベンチの上でまどろみながら、うっすらと笑みさえ浮かべていた。気づいていないのか、それとも無関心なのか――マリーには、ますますその子の考えていることが分からなくなっていった。



---


誤解の芽


その日、マリーはずぶ濡れのまま洗濯場に戻りながら、ぐっと奥歯を噛み締めた。


「なんなのよ、あの子……」


けれども、リリスはただ無言で、時折優しい笑顔を見せるだけだった。


その静かな瞳の奥に、マリーがまだ知らない大きな優しさと秘密があることを、彼女はまだ知る由もなかった――。



---


以下に、第2章のリライト版をご提案します。全体の文章を整理し、マリーの心の動きやリリスの行動がより自然に伝わるように調整しました。



---


第2章:不思議な少女と壊れなかった花瓶


ある日の午後、マリーは公爵家の広い廊下で一人、床磨きの作業に没頭していた。まだ慣れない環境に緊張しつつも、なんとか失敗せずにやり遂げようと気を張っていたそのとき――


「しまっ…!」


手元が狂い、モップの柄が脇の棚にぶつかった。棚の上には、繊細なガラスの花瓶が置かれていた。それが揺れ、次の瞬間、床へと落下――。


ガシャァン!


高い音と共に、床に砕け散る透明な破片。


「うそ…やっちゃった…!」


マリーは青ざめ、割れた花瓶を前に膝をついた。どう考えても高価なものだ。怒られるどころか、辞めさせられるかもしれない――。


焦りで動けずにいると、足音が近づいてくるのに気づいた。


(お願い…見ないで!)


振り返ると、そこに立っていたのはあの少女――リリスだった。


無言で、ただじっとこちらを見ていた。目が合うと、リリスはマリーに歩み寄り、黙って彼女の手を取った。そしてその小さな瞳で、じっと見上げてくる。


「な、なによ…」


マリーはその行動の意味が分からず、戸惑いながら手を振り払おうとした。だがリリスは、にこりと柔らかく微笑むと、そのまま何も言わず、くるりと背を向けて歩き去っていった。


「……は?」


怒るタイミングを失ったマリーは、ぽかんとその背中を見送るしかなかった。


「なんなのよ、あの子…ムカつく…」


そう呟いたマリーの肩を、背後から誰かがポンと叩いた。


「どうしたの?」優しい声でそう言ったのは、先輩メイドのクラリスだった。


事情を聞いたクラリスは、微笑みながらマリーに教えてくれた。


「お嬢様はね、あなたが怪我をしていないか心配して、手を取って確認してくれたのよ」


「えっ、あれが?」マリーは思わず声を上げた。「だって、何も言わずにこっちを睨んで――」


「睨んでなんかいないわ。お嬢様は、言葉が話せないの」


「えええええ!?」


マリーは驚きで目を見開いた。


「そうだったの…全然知らなかった…」


そのとき、クラリスがふと尋ねた。「ところで、割れたっていう花瓶って、どこに?」


マリーが指を差す。「あそこ、棚の上です。ほら――」


ところが、棚の上には、何事もなかったかのように花瓶が鎮座していた。しかも割れた形跡も、床のガラス片すらどこにもない。


「え…?割れてたのに…」


マリーは混乱した。確かに落ちた。確かに割れた音もした。なのに、花瓶は何の傷もなく、棚の上にあった。


「この屋敷では、そういうこと、たまにあるのよ。深く考えない方がいいわ」


クラリスはさらりとそう言って、立ち去っていった。


マリーはその場にしばらく立ち尽くし、花瓶を見つめたまま何も言えなかった。


(なんなのよ、この屋敷…そして、あの子…)


しかしその胸には、少しだけリリスに対する誤解がほどけはじめていた。



---


第3章:疑いと信頼のあいだで


ある日の午後、屋敷を揺るがすような騒動が持ち上がった。


「宝石が…ありません!」


声を上げたのは宝物庫の管理を任された年配の使用人だった。消えたのは、公爵家に代々伝わる特別な宝石。家族の絆を象徴するものであり、その価値は金銭には換えられない。


使用人たちは一斉にざわめき立った。誰かが盗んだのではないか? その疑念が、空気のようにじわじわと屋敷全体に広がっていく。


そして――


「俺は…新しく来た彼女が怪しいと思う」そう言い放ったのは、若く気性の荒い使用人エドワードだった。


「私!?」名指しされたマリーは、目を見開き、思わず一歩後ずさった。


彼女がこの屋敷に来て、まだ日も浅い。慣れない仕事に緊張し、周囲とも馴染みきれていない。それでも、真面目に仕事に向き合ってきたつもりだったのに。


「私、そんなことしてません…!」か細い声で否定するマリー。しかし、周囲の視線はどこか冷たく、彼女の言葉を信じようとはしていなかった。


そのとき――


「どうした」


低く穏やかな声とともに、ヴァレンタイン公爵が部屋に入ってきた。その姿に、使用人たちは一斉に姿勢を正し、空気が張り詰めた。


「どうやら、私が知らぬうちにこの屋敷に裁判所ができたようだな」


静かだが鋭い一言に、部屋が凍りついた。


「エドワード、説明を」


促された彼は緊張しながらも事の経緯を説明し、最後にマリーを疑っている理由を述べた。


だが、公爵はそれを聞いてもなお、静かに首を横に振った。


「私は、この屋敷の者たちを信じている。誰かが何かを失くしたというだけで、その信頼を簡単に手放すつもりはない」


一言一言に、重みがあった。


「真実がわからぬ今、最も恥ずべきは、仲間を疑う心だ」


マリーは、その言葉に思わず目を伏せた。信じてくれる。主が、自分のことを信じてくれている。その事実が、胸に染み渡るようだった。


エドワードは俯き、やがてマリーの前へと歩み寄る。


「すまなかった…俺が間違っていた」


マリーはその謝罪に驚きつつも、小さく首を振った。「…大丈夫です」


すると、公爵はにこやかにうなずき、皆に声をかけた。


「では、今から本気で探そう。私たちは皆、仲間であり、家族だ。この屋敷に住む者たちを、私は誇りに思っている」


その言葉に、使用人たちの顔が次第に引き締まっていく。


「はい、公爵様!」


マリーもまた、大きく息を吸い込むと、他の使用人たちと共に宝石の捜索に加わった。


彼女の中には、もう恐れや不安はなかった。ただ、この場所で胸を張って生きていくという、確かな誓いだけが残されていた。





第4章:小さな天使と小鳥の導き


ある穏やかな昼下がり、公爵家の広い庭に柔らかな陽射しが降り注いでいた。白いワンピース姿のリリスは、石造りのベンチに腰掛けるようにして横になり、気持ちよさそうにお昼寝をしていた。


静かな風が花々を揺らし、小鳥のさえずりが心地よく響く。


そのとき、一羽の小鳥が、ふわりと空から舞い降りた。黄色い小さな身体に、つぶらな黒い瞳。まるで迷いなく、リリスの頭の上にとまった。


リリスは目を開けることなく、その存在を感じ取っていた。小鳥は、くちばしでリリスの髪をそっとついばむように合図を送る。すると、リリスはぱちりと目を開き、頭の上の小鳥をそのままに、ゆっくりと起き上がった。


小鳥は一声さえずると、リリスの前をひらひらと飛びながら進み始める。まるで「ついてきて」と言わんばかりだった。


リリスは微笑みを浮かべ、軽やかな足取りで小鳥のあとをついていく。庭の一角、木陰のそばにある目立たない植え込みの前で、小鳥がくるくると旋回した。その足元に立ったリリスは、しゃがみこみ、土に手を伸ばす。


しばらく地面を探るようにしていたリリスの手が、やがて何か硬いものに触れた。


――キラリ。


日差しを受けて、土の中から現れたのは、美しい宝石だった。まさに、公爵家から行方不明になっていた、あの宝石。


「……見つけた」


もちろんリリスは言葉を発しないが、その表情は確かにそう語っていた。


そこへ、偶然近くで洗濯物を干していたマリーが、思わず息を呑む。


「…リリス様? それ…宝石、ですよね?」


リリスは驚くでもなく、顔を上げてにっこりと微笑んだ。ちょうどその瞬間、リリスの頭の上にとまっていた小鳥が、ふわりと飛び立ち、空高く舞い上がっていった。


「わっ!あの小鳥…飼っているんですか?」


思わず問いかけるマリーに、リリスは楽しげに、けれどゆっくりと首を横に振る。


「……え、本当に?」


マリーは驚きを隠せなかった。まるで自然と心を通わせるように、小鳥に導かれて宝石を見つける少女。言葉はなくとも、リリスの無垢で不思議な魅力が、マリーの心にじんわりと沁みこんでいく。


「……あの時、誤解してたのかもしれないな」


マリーは心の中でそっとつぶやいた。


こうして、宝石は無事に発見され、屋敷には再び安堵の空気が戻る。リリスの不思議な優しさと純粋な行動は、周囲の人々の心を少しずつ変えていった。


そして、マリーのリリスへの見方も、この日を境に大きく変わり始めたのだった。



--こちらが第5章のリライトです。構成を保ちつつ、感情の流れがより自然になるように調整しました。



---


第5章:小さな手のぬくもり


宝石騒動が収束し、マリーの中でリリスへの誤解が解けたことで、心に静かな安堵が広がっていた。しかし同時に、自分がこれまでリリスに対して抱いてきた疑念や、取ってしまった態度が悔やまれてならなかった。


(ちゃんと、謝らなきゃ…)


マリーは決意し、リリスの姿を探して屋敷を歩き回った。そして、庭の片隅で花を摘んでいるリリスを見つけた。彼女の小さな手が優しく花びらに触れる様子は、どこまでも穏やかで、美しかった。


「リリスお嬢様…少し、よろしいですか?」


声をかけると、リリスは顔を上げてにっこりと微笑み、手を止めてマリーに視線を向けた。そのあどけない笑顔に、マリーは思わず胸を詰まらせた。


「お嬢様、私、ずっと誤解していたんです。あなたが私たちを見下しているって、勝手に思い込んで、冷たくしたり、意地悪しようとしたり…本当に、申し訳ありませんでした…!」


マリーは頭を下げながら言葉を絞り出した。自分の愚かさが恥ずかしく、涙がこぼれそうだった。


リリスは、きょとんとした顔でマリーを見つめていた。まるで何のことか分からないという様子だった。実際、リリスはマリーの意地悪に気づいていなかったのだ。


けれど、彼女はすぐに表情を和らげ、ふんわりと笑って、小さな手をマリーに差し出した。その仕草には責める気持ちも、驚きも、疑念もなかった。ただ、まっすぐに“仲良くしよう”という優しさが宿っていた。


マリーの喉がつまった。自分がどれほど未熟で、自分勝手だったかを思い知らされた。


「…私なんかの手、握ってくれるんですか…?」


涙声でそう呟くマリーに、リリスはこくりと頷いた。


マリーは震える手で、その小さな手をそっと包み込むように握った。あたたかいぬくもりが、指先から胸の奥にまで染み込んでいく。


「ありがとうございます…リリスお嬢様…」


マリーの目から、ぽろぽろと涙がこぼれ落ちた。


リリスは黙って微笑み、マリーの手をそっと握り返した。そのやさしさに、マリーの心はやわらかく、静かに癒されていった。



---


こうして、リリスとマリーの間にあったわだかまりは、何の言葉も必要としない“握手”によって溶けていった。リリスの無垢な優しさは、マリーにとって一生忘れられない“救い”となったのだった。


第六章 エピローグ:やさしい光


それから幾日かが過ぎた。


公爵家の広大な屋敷には、柔らかな春の陽が降り注ぎ、そこに生きる人々の心もまた、穏やかに、静かに温められていた。


マリーは今やすっかりこの家の一員だった。最初は不安や戸惑いに満ちていた日々も、今はもう過去のもの。リリスとの誤解が解けたことが、彼女の内面に確かな変化をもたらしていた。仕事に向き合う姿勢も、仲間たちとの接し方も、どこか柔らかく、そして誇らしげになった。


そんなある日、公爵がふと声をかけてきた。


「マリー、君の姿勢には目を見張るものがある。リリスとも、いい関係を築いてくれているようだね。」


その穏やかな声に、マリーは少し顔を赤らめながら微笑んだ。


「はい、公爵様。リリスお嬢様に出会えて、本当によかったと心から思っています。あの方の優しさは、私にとって希望の光のようでした。」


公爵は、静かに頷いた。


「リリスには、時折こちらが学ばされることもあるんだよ。何も語らずとも、人を癒す力がある。君がそれを感じ取ってくれたことが、私はとても嬉しい。」


マリーの胸の奥に、温かいものが広がった。自分がこの家に必要とされている。そう思えたその感覚が、何よりの励みとなっていた。


その午後、リリスは庭で花を摘んでいた。陽だまりの中、風に揺れる髪を揺らしながら、小さな手で丁寧に一輪ずつ花を選んでいる。


マリーはそっとその傍に腰を下ろした。そして、ふと、優しい声で言った。


「リリスお嬢様、どうかこれからも、私とずっと仲良くしてくださいね。」


リリスは驚くこともなく、当たり前のように微笑んで頷いた。そして、摘みたての可憐な花を一輪、マリーにそっと差し出す。


マリーは受け取った花を胸に抱え、リリスと見つめ合いながら、小さく笑った。


その笑顔には、もう疑いも、遠慮もなかった。ただまっすぐに、互いを想う気持ちが宿っていた。



---


こうして、リリスとマリーの絆は、言葉に頼らずとも深まり、確かなものとなった。


リリスの純粋な微笑みは、この屋敷に住まう全ての人々に静かな幸せを運び、マリーの中に芽生えた優しさと誠実さが、その微笑みにそっと寄り添っていく。


これで一つの物語は終わりを迎える。しかし、新しい物語はすでに始まっている。


――少女たちの心が通い合うその先に、また新たな出会いと、小さな奇跡が待っているだろう。



この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?