【アメリカ合衆国 シアトル郊外
1945年4月1日 昼
合衆国陸軍、その第6軍司令部はシアトル近郊のリゾートホテルを接収するかたちで設立されていた。敷地内にある広大なゴルフ場は装甲部隊の演習場と化し、周辺を取り囲む人工林では歩兵部隊が日々模擬戦を繰り広げている。来月になれば、彼等の大半はロッキー山脈を越えて、本格的な実戦に投入される手はずだった。
人工林内で一人の兵士がトリガーに手をかけていた。照準は木々の間を歩く集団へ向けられている。何を考えているのか知らないが、まったく無防備にして、無警戒だった。
彼が所属する小隊は、人工林内に侵入した小型魔獣のゴブリンやグールを相手に掃討戦を行う想定だった。
兵士はうめき声をあげると不服そうに軍曹を見上げた。
「馬鹿者。あれは敵じゃない」
軍曹は呆れた様子で、見下ろしていた。やがて別の方向で銃声が連続的に響いた。模擬弾の雨が彼の所属する小隊の兵士へ降り注いだ。
『状況終了!』
判定官役の将校の声がスピーカーを通じて林内に響き渡った。続いて、このゲームの勝者がレッドチームであることが告げられる。
いたるところで、うめきに似た抗議の声が漏れた。
「小休止!」
軍曹は怒鳴りつけるように命じた。本来なら彼の上官の少尉が命じるべきだった。若い少尉は演習開始、30分で魔獣に食い殺されたことになった。
「お前らは死んだ。この後は、
へまをやらかした兵士の隣に座り込む。意気消沈しているようだった。
「そう落ち込むな。危うくお前は反逆罪になるところだったんだぞ」
軍曹は兵士よりも先に双眼鏡で無粋な侵入者の姿を捉えていた。演習中に部外者を招き入れるなど、何を考えていやがるのかと思ったが、スコープに映し出された顔を見て納得した。
「ま、撃ったところで、あの
◇
「まだまだ腰が座っとらんな」
老将軍は苦笑いを浮かべながら、全滅した
「あいつら、きっと俺らを敵と間違えて撃とうとしたな。抜き打ちの視察とは言え、全くなっとらんぞ。ホンゴー中佐、貴様の部隊でウチの腰抜けども鍛えてくれんか?」
「パットン閣下、ご冗談が過ぎます。それに私は何度も貴軍の部隊に救われました。彼等の勇気に不足を感じたことはありません」
ジョージ・S・パットン中将はアメリカ人的な笑いを漏らした。この生真面目だが、どこか懐の深さを感じさせる日本軍人を、ますます気に入った様子だった。どこか、彼の旧友たるブラッドリーに似ていた。
「そうか!! ボッティンオーの英雄のお墨付きなら間違いなかろう!」
パットンはさらに豪快に笑うと、副官を呼びつけた。
「あのブルーチームの指揮官に、"邪魔したな"と言っておけ」
◇
演習終了後、第6軍の主だった将兵がホールに集められた。仮設されたステージに星条旗と日の丸が掲げられる。
本郷は壇上に上がると、敬礼を行った。相手は第6軍の司令官、パットンだった。答礼したパットンは、室内にも関わらずヘルメットをつけたままだった。それこそが彼のスタイルだった。
本郷の胸に金色の輝きが加わり、パットンは日本人に勲章を与えた最初のアメリカ人となった。
パットンは勲章を胸つつけると、本郷と力強い握手を交わし、その場にいる者へ向けて彼の評価を告げた。
「見ろ! これが英雄だ!」
独特の野太い声がホールに響き渡り、呼応するように万雷の拍手が響き渡っていく。
まず一つとして、ボッティンオーにおける本郷中隊が行った戦闘とその影響範囲が1ヶ月ほど前、ボッティンオーにおいて、本郷の中隊は大型ドラゴン2体を相手に奮戦し、勝利した。彼等の働きのおかげで、合衆国の人的被害は最小限に抑えられた。
――引き替えに、僕の中隊は壊滅したのだけれども。
顔にこそださなかったが、内心では忸怩たる思いがあった。もちろん名誉なことだとも思っている。しかし叶うことならば、あの戦いで散った全員に与えられてしかるべきだった。
本郷への勲章授与は、異例とも言える早さで決定された。列強の中でも合衆国は、極めて効率的な組織運用を行うことで定評があったが、それを鑑みても異例であることに変わりなかった。
要因は2つある。
まず本郷の中隊が救援した第6軍、その総司令官がジョージ・S・パットン中将であることが大きな要因としてあげられた。当時第6軍はドラゴンの侵攻に対し、後退を強いられていた。猛将のパットンにとり、
次に、合衆国政府の政治的な事情が要因として加わった。実のところ、要因として此方の方が主たるものとなっている。合衆国は上級司令部の判断ミス(第6軍の後退)から国民の目を逸らす必要があった。それに日本よりも先に勲章の授与を行うことで、今回の借りを帳消しにする意味合いも含まれている。
実際、今回の一件で面子を潰されたと感じたのか、日本陸軍内で本郷の野戦昇進が決定している。恐らく、そう遠くない未来に、彼は国産の勲章も受け取ることになるだろう。
◇
勲章の授与式が終わり、その後に懇親会が催された。本郷と彼の中隊員が慣れない合衆国式のフランクなパーティーから解放されたのは、3時間ほど後のことだった。パットンは本郷をいたく気に入ったらしい。あれほどの戦功を立てておきながら、謙遜する姿勢をより一層評価されていた。サシでバーボンをやろうと誘われるほどだったが、本郷は丁重に断った。
「ずいぶんとパットン将軍に気に入られましたね」
帰りの車の中で、中村中尉はご機嫌だった。アルコールが多分に含まれた空気が口から放たれていた。本郷は窓を開けた。
やはり慣れないことをすべきではなかった。己の思考が鈍っているのがわかる。酒が不得意な本郷だったが、最初の
「まあ、そうみたいだね」
本郷は夕暮れに包まれる外の景色を眺めながら言った。その膝には包みが置かれていた。
「その包みはなんです?」
「ユナモへお土産だよ。ほら、ブラウニーケーキがあっただろう? 少しばかり包んでもらったんだ」
中村は心底感心した表情を浮かべた。彼の思考から全く外れた行動だった。
「さすがはといいますか、所帯持ちの考えることは違いますね」
「はは、そうかな。何というか後ろめたくてね」
「……と、言いますと?」
「ボッティンオーで戦っていたのは僕らだけじゃないだろう?」
中村は真顔になり、少し恥じ入った表情で肯いた。
「ユナモがいなかったら、今頃僕の中隊は全滅していたよ。もちろん僕自身を含めてね」
本郷は独り言のように言った。
「ユナモだけじゃない。ネシス、彼女もそうだ。僕らは彼女らのおかげで戦えているんだ」
中村から本郷の顔を見ることはできなかった。彼の上官は車外の光景を眺めたままだった。恐らく中村が放つアルコールの臭気を避けるためだけではないだろう。
――やはり、隊長は納得されていないのだろうな。
つい六日前の出来事だった。
彼の上官は、かつてないほど激しい怒りを露わにしていた。
◇
【アメリカ合衆国 シアトル港 日本海軍連絡支部】
1945年3月25日 午後
中村が上官が怒るのを見たのは、シアトル港内にある帝国海軍の連絡支部だった。仮設の事務所として、港内のビルを借り受けていたものだ。そのとき彼等は支部内の簡素な会議室にいた。
「それでは話が違うではありませんか?」
本郷の口調こそ穏やかだったが、目つき険しいものになっていた。普段の本郷を知る中村は、このとき恐怖に近い驚きを感じていた。本郷は怒気を越えて、殺気に近いものを双眸から放っていた。剣呑きわまりない雰囲気だが、対峙している海軍将校は全く意に介さぬようだった。むしろ、愉しんでいるようにすら見えた。
「話とは、どういう話かね?」
六反田はパイプ椅子にでっぷりとした身体を沈めていた。背後には副官の矢澤が控え、少し離れた席に青年士官と少女がいた。その少女は、ユナモ同様に銀髪だった。
「私はこの子を、ユナモをあなたの機関で保護していると聞いてきたんです。しかしながら、先ほどからあなたの話を聞くに、この子を戦闘に参加させることが前提のようだ」
おいおいと中村は思った。相手が海軍とは言え、仮にも「少将」を「あなた」呼ばわりするとは。
「はて? 初めからそのつもりで話していたが。君の認識は違うようだな」
「やはり……。独逸の重戦車の在処について聞いたのも、そのためですか?」
ボッティンオーで、ユナモと共に託されたVIII号戦車マウスのことである。現在、シアトル近郊の遣米軍駐屯地に秘匿保管されていた。六反田は、マウスのことについてしきりに聞いてきたのだ。どうやら彼の機関に移管する話を進めているらしい。海軍が重戦車に興味を持つなど、おかしな話だった。
「どうやら君は、その子を戦車に乗せたくないようだね」
面白いものを見る目つきで六反田は言った。本郷は己の中で怒りが増幅されていくのを感じた。
「当たり前です」
「なぜかね?」
「子どもではありませんか!!」
ついに本郷は激昂した。ネシスは目を見張り、ユナモがびくりと身体を震わせた。本郷ははっと我に返り、自分を落ち着かせた。
「この子を見てください。年端もいかぬ幼子ですよ。本来ならば我々が庇護すべきものです。戦車に乗る? それで戦場へ向わせるのですか? それは我々大人がやるべきことだ」
六反田の態度に少し変化が見られた。口元は笑っていたが、瞳に僅かながら相手に対する敬意が見られた。
「しかし、君はこの子とともに戦車でドラゴンを屠っただろう」
「ええ、後悔しています。あのとき、ユナモの正体を知っていれば……。いや、これは僕の言い訳だ。とにかく、あなたがこの子を戦車に乗せるのならば、僕はこの子を連れて帰ります」
本郷は立ち上がった。彼の知り合いに日本郵船の幹部が居た。たしか今度のYS87船団に乗り込んでいたはずだ。本郷は学生時代、その幹部に貸しをつくっていた。それをここで返しもらう。ユナモを内地にいる本郷の家族の元へ届けてもらうのだ。
銀髪の少女が口を開いたのは、そのときだった。この部屋へ入室して以来、ずっと彼女は沈黙を貫いていた。
「ホンゴーとやら、お主は大事なことを忘れておる」
「君は……」
「妾はネシス。ユナモの眷族じゃ。お主はユナモの意思を問うたのか?」
「ユナモの意思?」
本郷は虚を突かれた顔をユナモへ向けた。ユナモは何か悪いことをしたような困った顔になっていた。
「ワタシハ、
「それは……」
今度は本郷が困った顔になる番だった。
「ホンゴー、アノ箱二乗ッテハ駄目ナノ? アレヲ、ワタシカラ取リ上ゲルノカ?」
「それは……」
少し考えた後、本郷は前屈みになると、ユナモと目線を同じ高さにした。
「ユナモ、あれは危ないものなんだ。あれに乗っていては駄目だ。君のような子どもは、ここにいるべきではないんだ」
「ワタシ、アレニ乗ッテイルトキノ方ガ安心スル」
「ユナモ、あれは兵器だ。マウスに乗れば、君は戦うことになる。それはいけない」
「ホンゴーモ戦ッテイル。ユナモハ、ナゼ駄目?」
「君は子どもだからだ。君は、学校へ行ったり、遊んだりすべきだ」
「コドモ? コドモハ戦ッテハ駄目ナノカ?」
「それは駄目だよ」
「ナゼダ?」
「……君には未来があるからだ」
「ホンゴー二、未来ハナイノカ?」
「僕にももちろんある。だけど、僕は大人だから君らを守らなければならないんだ」
「オトナ? オトナハ、ワタシヨリモ強イノカ?」
「そうとは限らないかもしれない。でも、君らより長く生きているからね。僕らよりも
ユナモは不思議そうに小首をかしげると、さらに続けた。
「本郷ハ、トシハイクツ?」
「僕は39だよ」
「ダトシタラ、ワタシハ、ホンゴーヨリオトナダ」
「え……?」
「ワタシノトシハ、96歳ダ。本郷ヨリモ、2倍以上イキテイル」
「まさか……!?」
そこで耐えきれなくなったネシスが吹き出した。
「そやつが言っていることは本当じゃぞ。妾たちは長命に
横にいた儀堂が軽く目を剥くと、ネシスに顔を向けた。
「そうだったのか……?」
「言ってなかったか?」
「ああ、聞いていない。しかし、お前、その外見は……幻術かなにかか? 本当は皺だらけの
「たわけ! 首をもぐぞ。そんなわけなかろうが。元から妾たちは、貴様等と違って育つのが遅いのじゃ。とにかくホンゴーとやら、妾たちの心配は無用じゃぞ。ユナモも妾もお主等より圧倒的に強く出来ておる。それにホンゴー、妾たちにとって安息の地などないのじゃ。仮にユナモを
「どういう意味かな?」
呆気にとられつつも本郷は尋ねた。
答えたのはネシスでは無く、ユナモだった。
「オウチガ、全部無クナッタカラ」
ネシスが肯いた。
「妾たちの故郷は、既に潰えたのじゃ。妾たちをここに送り込んだ忌まわしき
ネシスは静かに断言した。誰が聞いても、怒りが含まれているものだった。
「妾とて、ユナモを戦場から遠ざけてやりたい。そやつの年の頃は、お主等にとって7か8というところじゃ。そう、童子の部類に違いは無い。だがな。そやつの安全を考えるのならば、お主等の軍にいたほうが、幾分かまだしも良いのだ。今の妾たちに必要なのは安息では無く、戦意なのじゃ。庇護者では無く、戦友なのじゃ。お主等の軍ならば、妾たちを上手く使いこなしてくれよう。仮に
「のう」とネシスはユナモへ肯いてみせた。ユナモもコクリと肯いた。
「ホンゴーハ、ワタシトマウスヲ怖ガラズニ使ッテクレタ。今マデ、アノ箱二、ミンナ乗ルノヲ嫌ガッテイタケド、ホンゴー達ハ違ッタ。ワタシハ、ホンゴート一緒ニ、マウスニ乗ッテイタイ」
ユナモは懇願するように、本郷を見上げてきていた。それは助けを求める者の瞳だった。
本郷にとって受け入れがたい現実が目前にあった。
――つまるところ、これが僕の戦争なのか。
子どもの願いを叶えるために、戦場へ送り出す。
僕は、自分の息子を戦地に送らぬために、軍へ志願したというのに……!
◇
4月とはいえ、北米の風は肌寒かったが、酔いを覚ますにちょうど良かった。車外から心地よい風が流れ込んできている。
「あの話をお受けになるんですか?」
おもむろに中村は横にいる上官に尋ねた。
ユナモを六反田の元へ連れて行った日、六反田は本郷にある要請を出している旨を伝えた。
「陸戦隊か」
本郷は窓の外へ目を向けたまま返した。
いったい、どんな魔法を使ったのか不明だが、六反田は陸軍から海軍の陸戦隊に本郷を引き抜こうとしているのだ。すでに陸軍大臣の阿南大将から、『本人の意思に任せる』と確約まで取っていた。海軍どころか陸軍の上層まで容易く要望を叶えてしまうとは、あの六反田の背後にどんな化け物が控えているのだ。
「あの
本郷は疲れた声で言った。
それから1時間後、車は本郷中隊の営舎に着いた。コテージの一部を借り受けたものだった。本郷はお土産をユナモへ手渡すと食べ過ぎないように釘を刺し、自室へ戻った。そして夜半を過ぎるまで考えた挙げ句、彼は六反田少将宛に答えを記した文をしたためた。
翌朝、彼の元へ珍しく中村中尉が出迎えに来た。これまで一度もなかったことだった。常に本郷は誰よりも早く起き、身支度を整えて、自ら兵士の前に出ていくようにしていた。奇襲を受けたような気分になった。
「隊長、少しご足労願います」
中村は、コテージのテニスコートへ本郷を案内した。何事かと思った彼の前に、中隊員が整列していた。まったく意外なことに武装、正装した状態であった。
「なにごとかね?」
ぎょっとする本郷の前に中村は進み出ると、捧げ銃と号令をかけた。
「第八混成戦車中隊の総員を代表し、謹んで本郷中佐にお願い申し上げます。我らも陸戦隊へ転属を願いたく」
本郷中隊の生き残り41名の総意が示された。それは非現実的な要請だったが、本郷への賛同を示すものだった。41名は、文字通り全力で彼らの隊長の意思を支持したのだ。
本郷は何と答えるべきか戸惑った。かろうじて口に出来たのは、ただ一言だった。
「有り難う。誠に有り難う」
本郷は改めて六反田への文を書き直すことになった。