目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第26話 居場所

彼女の顔は、驚くほど私の知る灯子にそっくりだった。


 いや、目の前の彼女は、自分を「春城灯子」だと言っているのだから当然なのだが。


 それにしたって、クリクリした黒いどんぐり目や、不安そうにキュッと閉じられた口は、全くといっていいほど、今の灯子と変わっていないのだ。

「なに?」

 目の前の灯子にそう訊かれ、

「えっ……と、ノートとペン持ってるから、何してるのか気になって」

 私じゃないこの誰かはそう答えた。


 灯子は一瞬、躊躇うように目を逸らし、口をもごもごさせていたが、こちらをチラリと見やると、

「本を書いているの」

 聞こえるか聞こえないかの小さな声で呟くように言った。


 そこからは、展開が嵐のように進んでいった。


 私の乗り移った(?)この身体を仮にAとすると、Aは相当コミュニケーション能力が高いらしく、戸惑う灯子をどんどん巻き込んでいった。

 灯子に話しかけたり、遊びに連れ回したり、ちょっかいをかけまくってしばらく経った頃。Aは灯子にこんなことを問いかけた。


「灯子はどうして本を書いているの?」


 私はその言葉にドキリとした。


 私が柴崎くんに言われた言葉に似ていたからだ。よく思い返してみれば、牧さんにしろ、遠山さんにしろ、自分の過去と向き合い、前へ進んでいる。


 私はあの日から進めているのだろうか。


 そんなことを考えていると、灯子とバッチリ目があった。

 ――まっすぐな瞳だった。

 そして、一切の迷いのない表情で、彼女はこう言い放ったのだ。


「私が、好きだから」


 その確固たる言葉に気圧された私に、彼女は構わず続ける。


「私が書いてるのは、私だけの世界なの。私の物語は私だけのもの。それは、私にとってはすごく幸せなことだよ」


 そうか。灯子は「自分だけの世界を創造すること」に楽しさを見出したんだ。彼女は、彼女の「好き」を目一杯詰め込んだ世界を創り出している。

 ……他でもない自分自身のために。



 ふと、Aとして、灯子と丘を駆けずり回りながら思う。

 ――あれ、この景色、知ってるような。

 住宅街を見渡せる丘。その上にそびえ立つ、一本の電信柱。


 ――だ。


 それは、何の変哲もない電信柱だが、ここは小高い丘の上。周りの住宅街からは、普通の電信柱よりもはるかに大きく見えるのだ。


 その様子から、近所の子どもたちからは、宮沢賢治の「月夜のでんしんばしら」になぞらえて、どっててと呼ばれている。


 だとすればここは、……Mヶ丘公園!


 その事実に気づいた瞬間、私の周りは明転し、館へと引き戻された。まるで、図ったかのようなタイミングだった。


 周りを見ると、梶原くんと亜紀が、目を白黒させていた。長時間記憶の中にいたせいだろう。私もまだ調子が悪い。

「なんだ、これ。今までと違う……。俺、誰かに乗り移ってたんだ。身体が全然言うこと聞かなくて」

「私も。それから、あの女の子、自分のことを灯子だって言ってたよね」

 驚いたことに、2人も全く同じような体験をしていたらしい。

 すると、まだ具合の悪そうな亜紀が頭を押さえて呟く。

「あの、灯子のいた場所って……」

 ……そうだ! さっきの記憶が、灯子の原点に関わっているのなら、灯子が向かった先はきっと、Mヶ丘公園だろう。

 私たちは急ぎ、牧さんと遠山さんに、オルゴールで公園の場所と、そこに灯子がいる可能性を伝えた。


 少し経って、梶原くんは、調子が戻ったのか、普段通りにしているものの、亜紀はというと、記憶を見た時以来、ものすごく顔色が悪い。梶原くんは心配そうに亜紀を見つめている。

「亜紀、大丈夫?」

 私が彼女に近寄り、そう言うと、

「うん。まだちょっとクラクラするだけ」

 明らかな作り笑いと共にこう返ってきた。


 まだ心配だったが、彼女自身が大丈夫と言うのだから、それ以上突っ込むわけにもいかず、仕方なく、私は灯子の記憶について考えることにした。


……それが悪手だったとも知らずに。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?