目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第三章 午後四時のドアノブには触れるな

 校門を出たのは、時計の針がちょうど午後三時半を指していた。

 空はどこまでも青く、まるで何事もなかったかのように、蝉の声さえも聞こえるほどだった。

 しかし陸人たちは誰一人として、その空を見上げようとはしなかった。歩く足音すら、妙に無言だった。

「……もうすぐ、四時になる」

 詩旺埋がぽつりと呟く。

「ねえ、知ってる? “午後四時のドアノブには触れるな”って噂。あの家に関係してるかもって――」

「どういう意味?」

 日菜が即座に反応した。

「昔から言われてるの。“あの廃屋のドアノブ、午後四時ちょうどに触ると、取り込まれる”って」

 克宣が鼻で笑った。「なんだよそれ、都市伝説に都市伝説を重ねるってか?」

 だが、鼓大郎がそれに被せるように言った。

「いや……本当かも。俺、小学生の時、一回だけ近所の兄ちゃんに連れてかれて……ドアノブ、ちょうど四時に触ったって。で、そいつ、翌日転校してった。転校って言われたけど、それまで“引っ越す”なんて話、聞いたことなかった」

 その場が一気に静かになった。

 坂を上る途中、海夏人が一人、道端の標識に目を留めて立ち止まる。

「ちょっと待って」

「どうした?」と陸人。

「……気づいたか? ここ、見覚えあるだろ?」

 それは、ごく普通の電柱。だが貼られたチラシが、何かおかしかった。

「“見てる”って……これ、文字が逆だ」

 誰かがいたずらで貼ったにしては、やけに整然としたフォントで、“裏側から読まれること”を前提に印刷されていた。

「反転文字……?」紗代子が眉をひそめた。

「このチラシ、昨日まではなかった」

 海夏人の言葉に、陸人の喉がごくりと鳴った。

“見てる”――何が? 誰を?

 やがて坂の頂上、例の廃屋が姿を見せる。

 昨日と同じように、二階の窓は暗く、打ちつけられた板の隙間からは何も見えない。

 時計は、午後3時55分を指していた。

「五分で何ができるかね」

 克宣が乾いた声をこぼすと、詩旺埋がすっと手を上げた。

「中に入る前に、私が先に周囲を調べる。あと三分……きっちり測って」

 そう言うと彼女は、足元の雑草をよけながら家の裏手へと回った。

 その間、残った六人は入り口の前に立ち、ただ時間を待った。

 3時59分――秒針が進むたび、誰かの呼吸が荒くなる。

 4時00分。

「……だめっ!」

 裏手から詩旺埋の声が飛んだ瞬間、克宣が反射的にドアノブへと手を伸ばしていた。

「克っ――!」

 叫んだのは日菜だった。だがもう遅い。

 克宣の指がドアノブに触れた瞬間、金属の冷たさが手のひらに伝わり、次の瞬間――

「……あれ?」

 克宣は何事もなかったかのように、振り向いた。

「……何も起こらな――」

 ――がたん。

 ドアが、勝手に開いた。

 しかも、音も立てずに。

「な、なんで……」

 ドアの向こうには、真っ暗な廊下が続いていた。埃の匂い、閉め切られた空気、そして――異様な“静けさ”。

「ちょっと待て、入る気か?」

 鼓大郎が止めるが、陸人は一歩踏み出していた。

「……佐紀子、いるかもしれない」

「でも……」

「もう、“触っちゃった”んだ。入るしかないだろ」

 陸人の後に続くように、日菜と海夏人が続く。

 詩旺埋と紗代子は顔を見合わせた後、息を整えてから踏み出す。

 そして、最後に克宣と鼓大郎が足を踏み入れた。

 ドアが――音もなく、閉じた。

 その音を、外の誰も聞いてはいなかった。


 廃屋の中は想像以上に広く、廊下は不自然なまでに真っ直ぐ伸びていた。

 ただ埃を被っているだけでなく、空間そのものが、どこか“現実感”を欠いている。

「……変だな」

 海夏人がつぶやいた。

「構造がおかしい。昨日の外観から見て、ここまで奥行きがあるわけない」

 足元にはほこりまみれの木の床、左右には古びた部屋の扉。だがどの部屋のドアノブも、錆びているのに綺麗に揃っていた。

「どうする?」

 日菜が陸人の後ろから問いかける。

「一つずつ、開けて確認する」

 陸人の声は低く、だが確かに響いた。

 最初の扉を克宣が開ける。

 中は空っぽだった。ただ、子ども用の靴が一足、ぽつんと床に落ちている。

 次の扉――開けたのは詩旺埋だった。

 中は真っ暗で、天井から垂れたロープが一本、ぐらりと揺れていた。

「これ……やばいって」

 鼓大郎が額の汗を拭いながら、後ずさった。

 陸人は三つ目の扉の前で立ち止まる。

「……ここ、開けてみる」

 扉を押し開けると、そこには……机と椅子、そして鏡台。

「誰か住んでた?」

 紗代子が小声で尋ねる。

「……いや。今も住んでる」

 海夏人の指差す先、鏡台の鏡に――“誰かの背中”が映っていた。

 だが、部屋の中には誰もいない。

 映っているのは、長い黒髪の女。その肩越しに“こちら”を見ていた。

 日菜が息を呑む。

「これ……佐紀子じゃない?」

 だが、鏡の中の女が“にやり”と口元を歪めた瞬間――

 陸人が振り向く。

「いない……!」

 誰も、いない。

 部屋も、廊下も、仲間の姿は消えていた。

「――っ」

 気がつけば、陸人はただ一人、廃屋の中にいた。

 壁の色が変わっていた。天井が低くなり、床には濡れたような染みが無数に広がっている。

 空気が変わっている。まるで生き物の腹の中にいるような、ねっとりとした湿気が陸人の肌を這った。

(みんな……どこに――)

 そのとき、背後から声がした。

「……たすけて」

 振り向いた瞬間、佐紀子が、そこにいた。

 制服のまま、顔色は青白く、声はまるで遠くの井戸から届くようにくぐもっていた。

「佐紀子……! 無事だったのか!?」

 陸人が駆け寄ろうとした瞬間――

 彼女は、後ずさった。目を見開いたまま、口をパクパクとさせている。

「……さけ、……ろ……」

 その言葉を最後に、彼女の体が闇へと引きずり込まれていく。

「まてっ!!」

 陸人が腕を伸ばすが、指先が触れたのは――冷たい壁だった。

 次の瞬間、天井がぐにゃりと波打ち、空間が歪みはじめた。

「陸人っ!!」

 誰かの声――日菜の声が響いた。

 気づけば、彼は廊下の中央に倒れていた。海夏人が肩を支え、克宣が扉を開け放った状態でこちらを見ていた。

「陸人、お前……」

「……見た。佐紀子が、いたんだ……!」

「俺たちはずっとこの廊下にいた。お前、一人で部屋に入ったみたいに見えたぞ」

「そんなはずは……」

 混乱する思考を押さえ込むように、陸人は立ち上がった。

 だが、その目は確かに“佐紀子は生きている”と告げていた。

「……もう一度、あの窓のある部屋に行く。あそこなら、戻れるかもしれない」

「わかった。だが、時間には気をつけろ。……この家には“ルール”がある」

「午後四時に触れてはいけないドアノブみたいなやつか」

 海夏人は無言でうなずいた。

 そして、七人は再び歩き出した。

 夜になる前に――“あの窓”にたどり着くために。

 終


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?