目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報

104 復讐者

 菱前老人から見せてもらった写真に、俺の上司らしい人物が写っていた。

 その人物の詳しい調査を頼んだら、本当に上司だった。


 それだけではない。まさか上司が荘和コーポレーションの前身、荘和建設に関係していたなんて。

 しかも上司は、調査資料から荘和建設に人生を狂わされたことが分かる。


 家族は米国で、荘和建設から見捨てられて苦労しただろう。

 とすると、俺の冤罪事件も見方が変わってくる。


 実はなぜ、荘和コーポレーションが『自爆』とも言える背任の情報をマスコミに流したのか、ずっと不思議だったのだ。

 あの時点でまだ、明らかにもなっていない罪だったはずだ。


 なのにマスコミまで集めて公にした。

 あれに何のメリットがあったのか。当時、いくら考えても分からなかった。


 当たり前だ。分かるはずがない。

 俺の上司だった奥津利明がおそらく……会社を脅したのだ。


 荘和コーポレーションは、もしかするともっと後ろ暗いこともやっていたかもしれない。

 それを知った上司は、荘和コーポレーションを追い込むために、計画を練ったのだと思う。


 動機はもちろん『復讐』。

 米国で見捨てられ、苦労した家族に変わって、復讐しようとしたのではないか。


 荘和コーポレーションの上層部は、消極的な協力者という立場ならどうだろう。

 会社に隠蔽工作をさせた上で、上司は本命である荘和コーポレーションを潰す情報を公開する。


 あのとき俺は、自分がターゲットにされたと思っていた。

 だから分からなかった。だが、荘和コーポレーションが復讐の対象ならば、見えてくるものがある。


 俺は本丸を落とすための外堀。

 俺が有罪判決を受けて収監されたあと、実は会社ぐるみの隠蔽工作があったと分かれば、世間は厳しい目を向ける。


 そんな中、次々と他の不祥事が明るみに出れば、会社のダメージは計り知れない。

 俺は、荘和コーポレーションを潰すためにダシにされた気がする。


 俺の冤罪事件の裏に『復讐者』がいれば、スッキリとピースがはまる。

「ありがとうございます。色々納得することができました」


「そうか。よく分からんが、スッキリとした顔をしておるぞ」

「ええ、謎が氷解した気分です」


「……ふむ? よう分からんが、それは良かったの」

「はい」


 俺は資料を閉じた。

 俺の上司は、何十年も復讐する機会を虎視眈々と狙っていた。だから……ん? いや、本当にそうか?


「どうした?」

「少し……考えごとを」


 老人が心配そうに声をかけてくれたが、いまはそれどころではない。

 俺の上司はなぜあの瞬間、会社を裏切った?


 上司が復讐者というのは十分考えられる。

 もし内部告発しても、「すみませんでした。以後気をつけます」で終わってしまっただろう。


 だから生贄の羊を用意して、引き返せないところまで追い込み――つじつま合わせの隠蔽工作をさせたのだ。


 その上で悪事が見つかった場合、会社自体が刑事訴追や制裁の対象になる可能性がある。

 米国の場合、企業は透明性と法令順守が求められ、不正が発覚した場合はそれを率直に認め、対処することが重要とされるので、言い訳のしようがない。


 あのとき、名出さんや吉兆院が動いたから、俺の冤罪は晴れた。

 この時代に来てしまったので、そこまでの記憶しかないが、もしかすると遠からず証拠のねつ造などは露見したかもしれない。


 そもそも外部の人間が調べて分かる程度の嘘や証拠なのだ。

 社内の人間が一人でも声をあげれば、容易に覆せたのかもしれない。


 上司が復讐者ならば、発覚前提で動いた可能性がある。

 自分自身の破滅と引き換えにだ。


 もしかしてあれは、上司一人の思いつきではなかったのでは?

 たとえば、だれかに入れ知恵されたとか……!?


 そこで俺は、さらなるイメージが浮かんだ。まるでだまし絵のように。


 俺が受注した案件は、今後のエネルギー需要を一変させるかもしれないものだった。

 それは九星会の目的と完全に衝突する。


 エネルギー問題に端を発した第三次世界大戦を起こさせたい九星会からしたら、あの工場は完成させてはならない。

 九星会が、工場の完成を遅らせるために動いたとしたらどうだろうか。


 それはうがち過ぎだろうか?

 九星会が、荘和コーポレーションに恨みを持っている上司のことを知っていて、その復讐心を利用したとしたら?


 策を与え、荘和コーポレーションに復讐すると同時に、工場建設から手を引かせようとしたとしたら?

 亜門清秋ならばできる。そのくらい、朝飯前に出来てしまう。


「ラスベガス……!?」

「どうした?」


「ええ、思い出したことがありまして……」

 なぜ奴がラスベガスのあの場所を見つけた? 何十年も見つからなかったあのラクガキのような壁画をあの時期、見つけたのだ?


 考えてみれば、時期が合いすぎる。

 清秋は俺が受注した工場建設をなんとかしようとして、あの地域に注目していたのではないか? その過程で偶然、壁画を見つけたとしたらどうだろうか。


 合い過ぎる……時期と場所がピッタリ合い過ぎる……。


 もし九星会――亜門清秋が上司をそそのかしたとしたら、いつから交流があったのかが問題になる。

 上司は雑貨屋の店員からエリート社員にいつ転職したのか。どこで九星会と知り合ったのか。


 もし上司と九星会の関わり……そのミッシングリンクが見つかれば、これまでのすべてに説明がつくのだが。

「そうそう、ワシの方も進展があったぞ。なにしろ、九星会がからんでおることを突き止めたからな」


「……えっ?」

 老人はいま、何て言った?


「お主に来てもらったのは、それについて相談したかったからでもある。あのリトル東京の住民の多くは、強制収容所に入れられていた日系人の子孫であるらしい。そしてなぜか、九星会の者どもがおった……いや、あそこに君臨していたとも言える」

 老人は難しい顔をした。


「君臨……ですか?」

「残念なことにな。そしておそらくだが、このたびの詐欺事件……黒幕と呼べるのは、あの地に住んでおる者たちかもしれん。奴らは……ワシ、いや菱前重工に復讐戦を仕掛けたのだと思う」


 老人の顔がさらに険しくなる。

 同時に俺は、『復讐』という言葉の意味が分かった。分かってしまった。


「戦時中、日本に引き上げできず、取り残された社員たちの子孫ですか?」

 老人の顔が驚きに染まる。


「いまの話で、そこまで分かるか! いや、その通りなのだが、まさか……」

 菱前老人は狼狽えているが、俺の上司のこともあるから、想像するのは容易かっただけだ。


「リトル東京にいる人たちだけでは、そんな大それたことは計画しても実行できませんよね。だから九星会ですか」

「九星会がどこまで関わったのかは分からん。だが、関わっているのではと思った。まあ、ワシの方の調査も聞いてくれ」


 そう言って、老人は語り出した。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?