目次
ブックマーク
応援する
3
コメント
シェア
通報

第13話『魔力感染』

「アランさん……今の、それ……どういう意味ですか」


 聞き間違いだったら、どれだけよかっただろうか。

 アランの言動に、酔いが一気にめる。


「ん? 何が?」


「死んでるかもって……仲間じゃないって」


「ああ、あれか!ちがう、ちがう、お前はちゃんと仲間だよ!んだよ、同郷の仲だろ?」


「とぼけないでください!さっきだって、代えが利くとか言ってましたよね?なんでそんな、ここの人たちを……人じゃないみたいに———」


「人じゃねぇよ」


「……は?」


「知ってるか?俺たちの体って、脳や筋肉、血なんかの人間らしい機能は半分で、残りは内包されてる魔力で生命を維持してんだ。見た目は人と一緒なのによ、骨はスカスカ。所々開きまくった穴に、魔力が通ってんだぜ」


 この世界の人体構造なんて………知らない。

 けれど、その言葉には何ともいえない嫌悪感がこみ上げてくる。


「……それが、どうしたって言うんですか」


「この世界に生まれて9つくらいか、父親を名乗ってたがやつがモンスターにやられたんだ……遺体を片付ける時に腹から飛び出た骨が見えちまってよ。心底、気持ち悪かったよ」


 アランの目がわずかに細まる。


「なぁシルバ。この世界には『人』なんていねぇ。俺も、お前も、ここにいる誰もが、ただの人の形をした異物だ。だから死んでも、なんとも思わねぇ」


 喉が詰まる。

 アランの考えは異常だ。

 間違ってる。


「お前を産んだ母親だって———」


———ダンッ。


 思わずテーブルを叩き、言葉の続きを遮った。


「やめろ……俺の親を、あんたの歪んだ価値観で汚すな」


 はらわたが煮えくり返る。


「見損なったよ、アランさん。僕は……いや、俺はあんたと同じ世界の人間であることを、今、恥ずかしいと思ってる」


「………………」


「俺はこの世界で、誰かの助けになりたいと思って生きてきた。あんたみたいに命を軽んじるヤツは、絶対にわかり合えない。パーティーの件、やっぱり断らせてもらう」


「それ……本気で言ってんのか?」


 アランの声が低くなる。


「ああ、二度とあんたの顔は見たくない」


 立ち上がり、革袋を肩にかけ直す。


「……そうかい。ま、いいけどさ」


 アランは少しの間だけ自分を見つめ——不意に口元を歪めた。


「あーあ、やっぱ使うことになるかー」


「………どういう意味だ?」


 アランはテーブルに身を乗り出し、カウンターの方へ目をやった。


「 𝖒𝖆𝖑'𝖘 𝕰𝖈𝖍𝖔, 𝕿𝖎𝖒𝖊!(おい、オヤジ! ちょっとこっち来いよ!)」


 カウンターの隅でジョッキを磨いていた店主が、ゆっくりと顔を上げる。

 目は濁っていて、どこか虚ろだった。

 無言のまま、こちらに歩み寄ってくる。


「 𝖚𝖑'𝖘 𝕰𝖈 𝖊𝖓𝖙 𝕾𝖙𝖆𝖗𝖉𝖊𝖗𝖘, 𝕮𝖔𝖘𝖒𝖕𝖔𝖙𝖍𝖊𝖔𝖘𝖎 𝕺𝖇𝖑𝖎𝖛𝖎 𝖎𝖒𝖊(今からシルバに俺の力を説明したいんだ。言葉だけじゃ説得力に欠けるからさ、死んでくれ。できるだけ派手にな)」


 アランのふざけた言動に、心臓が凍りついた。


「は!? 何を!? ふざけ——」


『 𝖘' 𝕮𝖆𝖑𝖑(ああ、いいとも)』


 店主は低くつぶやき、カウンターからナイフを取り出す。

 そして——何の躊躇ちゅうちょもなく、自らのこめかみにソレを突き立てた。


———プシュ


 血がテーブルに飛び散る。


「う゛……あ゛ッ…………」


 こめかみからナイフを離すと、さらに強く、深くまで突き刺す。

 それを何度も、何度も。

 勢いは止まらない。


「やめろ! やめろって!」


 店主に駆け寄ろうとした。

 だが——。


「動くな、シルバ」


 アランの声が、脳の奥を揺さぶる。


 

 


 思考が縛られる。


 顔をそむけることすらできない。

 店主が自らを切り刻む様を、ただじっと見続けることしかできなかった。


 やがて、店主は床に崩れ落ち、ピクリとも動かなくなった。


「あーあ、この店、根城にすんのに丁度よかったんだけどよ。うん、ダメだ、酔った勢いで命令すんのは……。よくよく考えたら、殺すの…このオヤジじゃなくてもよかったじゃん」


 アランは肩をすくめ、死体を横目にジョッキを飲み干す。


 視線をアランに向き直す。


 「な……何を…した」


 「転生した時、神を名乗るヤツからもらったんだよ。『魔力感染スパム・ウイルス』って呼んでたかな」


 アランはジョッキの中を覗きながら続ける。


「この世界の連中、体の半分は魔力で動いてるつったろ?なんつーか上手く説明できねぇが………俺に一度でも触れた奴は、そいつの魔力を通じて、俺の命令を聞くようになる。脳の電気信号みたいな感じにな」


「まさか、俺にも……」


「おお、勘違いすんな?保険としてだぞ?マジで仲間だと思ってたんだからな。それをお前、裏切りやがって」


「……ッ」


「抵抗しても無駄だ。さっき手ぇ握ったろ、もうお前は俺の駒だ」


 油断した。

 神から授かった力に、精神を干渉するような、そんなふざけたモノまであるなんて……。


「まだ初期段階だから、『従ったほうがいい』って気分になる程度だけどな。ま、すぐに俺の指示なしじゃ何もできなくなるぜ。そこの死体みたいにな」


 コイツ……!

 そんなくだらない証明をするために店主を……!


「そうそう、お前くらいのとしに能力が目覚めたんだけどさ。やっぱ最初は無自覚だから使い方とか分かんねぇじゃん?気づいたら母親ヅラした女が、泣きながら自分の赤ん坊を絞め殺してたんだよ。うるせぇから黙らせてくれって、言ったときな。そんときの女の顔が最高にブサイクでよ——」


 話の最中、アランの下腹部が不気味に膨らんでいた。


「狂ってる……」


 アランは笑う。


「ハハぁ。気持ちいいなぁ。抵抗できねぇヤツに、自分をさらけ出すって最高にギモチいぃよなぁッ!そうだシルバ、お前も晒せよ!隠してる力とか、ここで言ってみろ!」


 手の内を見せると、いよいよこの場を切り抜ける手段がなくなる。

 でも……。


「……手から、俺にしか見えない糸を出す。強度や形は自由に操れる……あと、触れた相手を溶かす毒が、血に宿ってる」


 言葉が自然にこぼれ落ちる。


「ふーん、能力二個持ちか。そのわりには地味っていうか。パッとしないな」


 アランは期待外れだとばかりに落胆する顔を見せる、が…。


「………いや、まてよ。自滅覚悟でコイツをガーディアンに突っ込ませたら、その毒で……お、これいけるんじゃ?やっべ、俺天才じゃねえか!」


 胸の奥で、怒りが渦を巻く。

 アランの言葉が、命を玩具のように弄ぶ子供の戯言のようで——。


「可哀想なヤツ」


 思わず口に出す。


「?、なんつった?」


「誰かを傷つけることでしか、自分の存在を誇示できない、そんな可哀想なヤツだって言ってるんだ。前の世界に戻ってところで、お前は……はみ出し者だ。それで、見下されるんだよ……お前と同じ、口先だけの連中にな」


 アランの顔が、素に戻る。


「へぇ、偉そうな口、叩くじゃねぇか。これからガーディアンと心中するってのによ………気が変わった。意識があるうちに、灸を据えてやろう」


「やってみろ、お前なんかに——」


「右腕の人差し指を折れ」


 体が勝手に動いた。

 右手をテーブルに置き、人差し指を左手で勢いよく掴む。

 グキッという音とともに、鋭い痛みが走る。


「がうあ゛ッ」


 鋭い痛みが走り、思わず声が出る。


「次、中指を折れ」


———バキッ。


「ぁ゛あ゛ッ゛」


 さらなる痛みが襲う。

 汗と涙が頬を伝う。

 歯を食いしばっても、抗うすべもない。


「次は薬指。ほら、さっさとやれ」


———


—————————


——————————————————


「はぁ、はぁ」


 右腕の指が全て不自然に曲がっている。

 それでも、目だけはアランを睨む。


「へぇ、まだそんな目ができんだな。じゃ、今度はその減らず口を使って左手の指な。終わったら、綺麗に治してやるよ。そしたら、また最初からだ」


「ハァ、ハ……グ……」


 あれだけ叫んでも客たちは、こっちを見ようともしない。

 もしかしたら、この店の全員がアランの支配下にあるのかもしれない。

 アランは愉悦に満ちた目でこっちを見ていた。


「俺がションベン終わらせて戻ってくる頃には、お前の目は従順な犬のそれになってるはずだ。せいぜい気張れよ、シルバ」


「ぐっ………くそ……くそ………」


 涙をこぼし、左手の人差し指を奥歯でしっかり固定する。

 そして———。




〖アラン視点〗


「うヴヴヴヴヴァ゛ヴヴァァ゛ッ!!!!!」


 アランは悲鳴を背にして独り言を呟く。


「はあ、やっとまともな奴に出会えたと思ったのにな。バカに説教されるとか、ほんとムカつくぜ」


 軽い足取りで、カウンター横の厠へ向かう。

 扉の取っ手に手をかけるが、開かない。


「…………?こんな立て付け悪かったか?」


 今度は力を込めて扉を引く。

 ブチッ、と何かが千切れる音がした。

 扉の内側にはジュクジュクとうごめく根が広がっていた。


「なんだよ。これ………」


 灯りを含めて室内全体が根に覆われていた。


 中に、誰かいる。


 暗い空間に、人の形をした影があった。

 背後からの光で目を凝らす。

 それはマスクを被っていて、じっとこちらを見つめていた。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?