目次
ブックマーク
応援する
3
コメント
シェア
通報

第19話『金貨の価値』

〖真雲視点〗


 シルバが日用品の買い足しに出かけると言い出した。

 俺の分の、だ。


「スマンね、何から何まで」


 申し訳なさに、自然と頭が下がる。


「いや、こればっかりは仕方ないですよ。真雲さんを連れて行って、またトラブルになっても怖いですし」


「好きでトラブル起こしてるわけじゃないんだぞ?」


「分かってますって」


 とはいえ、シルバの言うことはもっともだ。


 この顔——正確には、この仮面マスクで昼間の街を歩けば、きっとまたモンスター扱いされる。


 かといって、仮面を外すわけにもいかない。


 なんでかというと、まあそれは………。

 俺の事情を察してか、シルバは深く踏み込んでこない。

 それがまた、かえって心苦しい。


 やべぇな、どうやって借りを返せばいいんだ。


 まさか、こんな形で他人に世話になる日が来るとは夢にも思わなかった。

 しかも相手は、かつて敵対した蜘蛛怪人。

 人の縁とは、本当にどこでどう繋がるか分からない。


 俺が悪の組織で怪人をやっていた頃、シルバのことは『こんなやつもいたな』くらいの認識だった。

 それが洗脳が解けたら、こんな気のいい奴だったなんて。


 シルバの真面目な性格は素なのだろう。

 仮面の襲撃者マスクドレイダーとして戦ったとき、やけに俺のことを調べてたし、『裏切り者は許さない』とか、組織への忠誠心が半端なかった。


「真雲さん?聞いてます?」


 シルバの声に、思考の海から引き戻される。


「え、あ、ごめん。もう一回いい?」


「もう……。くれぐれも、外には出ないようにしてくださいね。ここに誰か来ても、居留守を使えばいいんで」


「おう」


「なるべく早く帰ってきますから。僕が戻るまで、いい子にしててくださいね」


「お袋かよ」


 呆れたように返事すると、シルバはふっと笑みをこぼした。


 俺の言葉に安堵したのだろうか。

 シルバは革袋を肩にかけ、ドアを開けた。


 軽く手を振って、見送る。


「………………」


 うーん。


 本音を言えば、露店とか見てみたかった。

 この世界に来たばかりだし、市場がどんな感じか観光してみたかったんだけどな。


 それにしても、暇だ。


 殺風景な部屋を見渡す。

 最低限の家具しかない。

 本棚には前の入居者が置いていったであろう、分厚い魔術書っぽいのが何冊か並んでいるが、今の俺には読めない。


 あれ?

 そういえば、俺って魔力ってのが通ってないんだっけか?

 アランが言ってた気がする。


 ということは、読めたとしても……。


 途端に気分が落ち込む。


 え、これ、あれじゃん。


 空とか飛べないってこと?


 『パト〇ーナム』とか、『メラ〇ーマ』とか、『ザケ〇ガ』とか、そういう呪文も?


 うわー、マジかよ。

 気づくんじゃなかった。

 ショックで立ち直れなくなりそうなんだけど。


 この世界、魔法がバンバン飛び交うようなファンタジーな世界だろ。

 なのに俺、ただの一般人枠ってこと?


 試しにベットで熟睡するスライムに『サン〇ガ!』と叫んでみるが、当然何も起こらない。


 「なにやってるんですか……」


 ビクッとなる。


 シルバがドアを半分開けてこっちを見ていた。

 マスクで隠れているけど、顔が熱いのがわかる。


「お、おま、まだ、行ってなかったのか」


「伝え忘れたことがありまして」


「な、なんだよ」


「そこにあるメモ帳に、この世界の情報をまとめておきました。退屈なら目を通しておいてください。きっと役立つはずです」


 そう付け加え、シルバはそっと扉を閉じた。

 階段の音が遠ざかっていく。


「戻ってこないよな……」


 ドアに聞き耳を立て、数分してから、やれやれとベッドに戻った。


 ベッドに寝転がり、熟睡してスライムを枕代わりに乗せる。


 水枕みたいな感触が心地いい。


 テーブルの上に置かれていたメモ帳を手に取る。


 バクラダの街の地図が簡単な線で描かれ、ギルドや市場、鍛冶屋の場所が丁寧にマーキングされていた。

 地図の横に、シルバの几帳面な字がページを埋め尽くしている。

 それだけではない、この世界の情報をわざわざ日本語で書き直してくれていた。


「ほんとマメだな…」


 感心しつつ、地図をなぞるように眺める。


 ページをパラパラとめくると、二重丸で「これ覚えてくださいね」と念押ししているページを見つけた。


 この世界の金貨の価値について、か。


 この世界の通貨は基本的に、金貨の『ゴウル』、銀貨の『シヴァ』、銅貨の『ロンド』の3つ。


 読み進める。


 とりあえず購買の基準として、金貨は防具や武器。


 銀貨は、日常的な取引(食事、道具購入)に使われる。


 銅貨は小額の買い物(パン、飲み物)や端数調整に用いられる、といった感じか。


 そういえば、シルバが『馬小屋なら銅貨1枚、街外れの大部屋雑魚寝なら銀貨3枚で済むが、今のような宿は1泊に金貨1枚いる』と言っていたな。


 ピンとこない。

 ……金貨1枚って、日本円に換算するといくらになるんだ?


 メモの端に、1ゴウル=10シヴァ=100ロンドって文字がある。


 日本にいた頃の経験則と、割り切りやすいという理由で、大部屋雑魚寝は1泊3千円と勝手に予想する。


 そうなると、馬小屋は1銅貨=百円?

 たぶんそんくらいだろう。


 ってことは。

 金貨1枚は……1万円!


 え、嘘だろ。

 この宿、1泊1万もするのか。

 日本のビジネスホテルなら、ネット無料で朝食付きでも6000円くらいで泊まれるってのに。


 どうりでシルバが苦い顔をしていたわけだ。


 なんでこんな高——。


 いや、待てよ。

 なんとなく、分かったかも……。


 部屋のドアは、分厚い木に鉄の補強が厳重に施され、ドアノブにも鍵ががっちりと据え付けられている。


 窓の外からガヤガヤ聞こえてくる音。

 耳すませば、なんかケンカっぽい叫び声も混ざってる。


 この街って、意外と物騒だったりするのかも。


 セキュリティロックも防犯カメラもない世界だ。

 馬小屋や雑魚寝の宿だったら、荷物の盗難や夜中の襲撃の危険があるのかもしれない。


「なるほど…ボッタクリに思える宿代も、部屋の豪華さじゃなくて命守るための値段ってわけだ」


 命あっての物種だもんな、と渋々納得する。

 払ってもらっている身でこんなこと言うのもあれだが、日本の安いビジネスホテルとは違い、異世界で安全が買えるなら悪くないのかもしれない。


 いや、俺だって払える。


 あの報酬金があるじゃないか。

 シルバも、俺が受け取るべきものだって言ってたし。


 さっき隠してた場所は……確か。


 部屋の隅にある古びた木製の箪笥たんすに近づき、引き出しを一つ一つ開けてみる。


 服や雑貨が適当に詰まってるけど、シルバのことだ、そんな分かりやすい場所に置くとは思えない。


 試しに一番下の引き出しを全部引き抜く。


 ……お、これは。


 引き出しを外した箪笥の底に、ちょうど革袋が収まるくらいの浅い隠しスペースが現れた。


 どうやらこの古い箪笥に、元からこっそり作られてたスペースらしい。


 金貨の入った革袋がきっちり収まっている。


 こんな隠し場所をよく見つけたな。

 さすがだ。


 そいつを取り出し、テーブルに移動して金貨を一つずつ並べてみる。


「1………8………12………19………」


 数え終わった。


「200万…」


 その数字を口にした途端、喉がひりついた。


 やばい。

 やばすぎる。

 こんな大金、生まれてこの方、一度たりともこの目で見たことがない。

 まさか自分のものになる日が来るなんて、夢にも思わなかった。


 手が震える。


 一枚一枚、丁寧に数えた金貨がテーブルの上で鈍い光を放っている。

 ずっしりとした重みが、その価値を物語っていた。


 日本にいた頃、宝くじが当たった人が『実感が湧かない』とか『怖くて眠れない』とか言ってたのをテレビで見たことがあるが、まさに今、その気持ちが痛いほどわかる。


 この金塊が、そのまま俺の自由な生活に直結するのか。

 そう思うと、途端に現実味が押し寄せてきて、心臓がバクバクと音を立てる。


 ぎ、銀行に預けたい!

 あれ、銀行なんてもの、この世界にもあるのか!?


 もし盗まれたりでもしたら………。

 そんな不安が、脳裏をよぎる。


「く、くつろげねぇぇぇぇぇええ」


 なぜそんな大金を手に入れたのか。


 えっと、アランって詐欺とか脅迫とか悪いことしまくってたんだよな。

 冒険者失踪事件とか、大層な事件の主犯になってたっぽいし。


 あれだろ。

 交番に貼ってあるような指名手配犯を捕まえたわけだろ。

 ギルドが設定した高額な懸賞金がかかっていたとか?


 そうだ、あの場にいたじいさんたちも、共犯者ってことになってるわけだし、この多額の報酬に繋がっているに違いない。

 だっけ?

 シルバが相当強いやつだって言ってた気がする。

 ってのが冒険者界隈で、どんだけ強いポジションなのかは知らんが。

 冒険者の格付けについて何か情報がないかとページをめくる。


 案の定、次のページに、『冒険者ランクについて』と書かれた見出しがあった。


「え、俺の考えてること読まれてる?」


 そう呟きながらも、俺はメモの詳細を読み始めた。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?