目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報
この作品は完結しました。
他の素晴らしい出会いもあなたを待っています。
もっと見る
https://neo-op-common.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1B9A9060E5D3F388044773AE2EAE19B97B022A4091F847C208D892A5D7EEDFFE.png
フィクションといいながら独自の考察が書かれている作品って好きです。
2
https://neo-op-common.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/35FE0FDEE7C16C40A5DD74F0E80C410EBDEA6AA20C6F94233885A29D9500B7DB.png
歴史好きさんも、クラシック音楽好きさん、映画好きさんも――全員読んで〜! 『カペルマイスター ~宮廷楽長アントーニオ・サリエーリの苦悩~』は、かつて映画『アマデウス』が世界に広めた作曲家サリエーリのイメージ、「天才モーツァルトへの嫉妬に狂って彼を死なせた凡庸な悪徳音楽家」という風評を、根底からひっくり返してくれる作品です。 ・ サリエーリがカッコいい! 本作のサリエーリは、悪辣な陰謀家ではなく、純粋に音楽を愛し続けた人として描かれています。地道な努力を重ねてウィーンの宮廷楽長まで上り詰め、時には権力に抗いながらも、音楽と誠実に向き合おうとする姿が、最高に胸熱。 「嫉妬に狂った凡人」だなんて、誰が言ったんでしょうか? ・ モーツァルトとの関係が熱い! 敵対関係?  いや、それだけじゃありません。お互いを尊敬し合いながらも、羨望する感情の交錯。友情とライバル心が複雑に絡み合う二人の関係性が、物語をドラマティックに盛り上げていきます。 天才モーツァルトと努力家サリエーリの人物対比、音楽を通して出会った二つの個性のぶつかり合いが、最高に尊いです。 ・ 弟子たちとの絆が泣ける! ベートーヴェン、シューベルトなどの有名作曲家の師匠でもあったサリエーリが、普通に良い先生すぎて泣けます。 音楽界の発展のため、教育に身を捧げる姿は、感動の一言。 ・ 音楽にその身を捧げた男の人生! 最後のオペラ公演を終え、終活に入る晩年の描写が、じんわりと心に沁みます……。 だんだんと時代から取り残され始めた、サリエーリの作品。彼はその事実を素直に受け入れながら、最後まで音楽と共に生き抜こうとします。 これこそ、普遍的な「芸術家の精神」ではないかと感じました。 『アマデウス』で感じたモヤモヤが全部晴れる! サリエーリの曲が、聞いてみたくなる! 芸術の力、人間の強さと弱さが、ここまでリアルに伝わってくる小説は、なかなかないと思います。 『カペルマイスター』は、「嫉妬による殺害」という作られた神話を払拭し、サリエーリを一人の人間として、音楽家として、再発見させてくれる作品です。 クラシック好きにはたまらない描写が多く、歴史ドラマとしても非常に読み応えがあります。   サリエーリの「真実の姿」を知りたい方に、ぜひとも読んでいただきたい傑作です。
2
イチオシ作品もっと見る