目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報

第8話 アルマは二度死ぬ

 それから工房の時計の針は、時を刻み続けた。

 ビドリオ・デヴァンニは、伝説の人形師の再来として世に名を馳せていた。


「アルマ、頼むよ。……また弟子たちのコンクールがあるからね」


 真剣なまなざしで、ビドリオは不敵に微笑む。

 己がデヴァンニの名を継ぐ限り、父の名に泥を塗ることは出来ない。少なくとも、次代に繋ぐまでは。


「はい、あなた。わたしの出来る限り、お手伝いいたしますわ」


 変わらず、人形アルマはビドリオに献身的に尽くした。

 ビドリオは生きながらにして死んだ。確かに心は砕け散り、硝子の破片は、美しいアルマ人形の陽だまりに、永遠に閉じ込められたと言えるだろう。

 一時は食事も摂らず、眠ることも忘れ、ただ虚ろな目で宙を見つめ、時折、意味不明な言葉をうわ言のようにつぶやくだけになった。

 そこで人形アルマは囁いたのだ。


「ビドリオ。あなたはお父様の後継者なのよ? ……デヴァンニの名を単なる幻にすることは許されるの?」


 ピクリと指が動いた。ビドリオはまばたきをした。

 そう、例え生きることを、考えることを止めたくなったとしても。

 絶対に許されないことが――ある。


「あなたがここで投げ出せば、お父様の芸術も、クアルソの芸術もすべてなかったことになるわね。……それはあなたの命や心、愛。それらと天秤に掛けたら、やっぱり軽いものなのかしら?」


 普通に考えれば、そうなのかもしれない。

 命、心、愛は、魂と呼べるほど尊く、天秤に掛ければ比類なき宝だろう。だが、ビドリオにとってはどうか。


「――そう。人形師の『美』って……そんなものだったのね」


 死んでも譲れないエゴだった。ああ、もし人生での後悔で最も許せないことがあるとしたら。

 たった一つだけを選ばなければならないとしたら。


「違う」


 ビドリオにとって、一番許せなかったのは。


「ボクはたかが・・・居場所を失いかねないという恐怖心で、美を捻じ曲げた。師からの教えを全うしなかった」


 己のあるべき使命、生き方を曲げたことだ。

 自分は誰からも理解されなかったとしても、愛されなかったとしても。ただ、それだけはするべきじゃなかった。

 父を失っても、妻を失っても、友を失っても。ありとあらゆる人々が、賞賛をしなかったとしても。

 そう、少なくとも自分だけは、「美しいと思った気持ち」を裏切ってはならなかった。


「――ボクはボクの美への理想存在意義を貫く」


 美しいと思ったことを、美しいと思ったまま行わなかったこそが許されざる罪だった。

 人形アルマは、そんなビドリオを見て、弧を描くように口元を形作った。


「あら、ビドリオ。お帰りなさい……わたしの旦那様」


 結局のところ、人形アルマは正気を失うことすら許さなかった。

 ビドリオは伝説として名を残し、相応しい後継者を見出すまで、心も体も死を許されない。なぜなら、それこそが相応しい罰であり、世界みんなを傷つけた復讐に値するからだ。


「そう、あなたは『美』を傷つけた許されざる罪人なのよ。でも、心配いらないわ。わたしがずっと、あなたのそばにいるから」


 そんなビドリオの傍らには、常に人形アルマが寄り添い、慈しむように髪を撫で、愛おし気に「愛しているわ」と囁き続ける。

 一見すれば献身的な妻とその夫のようにも見えたが、実態の抜け殻となった男と、その『心臓』を永遠に弄び続ける美しい悪魔の姿だった。


 ――アルマは、一度目の死を、ビドリオの裏切りとクアルソへの罪悪感で迎えた。


 そして、アルマ人形は、ビドリオの魂を永遠に縛り付けるという復讐を遂行しながら、本当に彼が何も感じなくなった時、『アルマとしての役割』を終え、ただの美しいモノへと還るのかもしれない。

 それとも、あるいは……。


 ふと、ビドリオは人形作りの合間に物思いに耽る。正気に返ったかのように。


「アルマは……本物の彼女はどこかで生きているのだろうか」

「なあに、あなた。……他の女のことを考えているの?」

「え? あ、いや」


 硝子のレンズが、硝子の心臓を射抜く。アルマは己の存在意義を全うする。

 ビドリオにそうあれと強制したように。


「いい? アルマはわたしよ。だって、あなたがそう名付けたのですもの。そうあるべきだわ」

「……そう、だな」


 もう、許されない。かつてのアルマを愛することすら。想うことすら。

 心の自由すらも侵され、恐怖におびえるビドリオ。そっと寄り添う人形アルマ


「あら、どうしたの、あなた? また怖い夢でも見たの? 大丈夫よ、わたしがいるわ」


 さあ、復讐は果たされた。世界を壊した罪への罰は、心を痛むように修復し直されることで始まった。


「大丈夫、わたしは離れたりしないわ。だって、家族ですもの。ちゃんと癒してあげるから。……最期までその役目を全うできるように」


 昔、硝子の心臓を持つ男がいた。まず最初に砕けた心臓を用いて、変わらぬ女を造った。

 再び与えられた心臓に、ヒビが入るたび、砕けそうになるたび、傷を癒された。

 現も夢もわからぬままで、埃塗れの工房に囚われ続ける。壊れたオルゴールのように笑い、砕けぬ硝子の瞳で変わらぬ愛を紡ぐ、無垢なる人形と共に。

 二つの影は、禁じられた愛を踊り交わす人形劇のように、何度でも同じ物語を繰り返し、そこに在り続けたのだった。


 アルマは二度死ぬ――その意味を、人々が本当の意味で知ることは、きっと、ない。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?