「何っ!? あの信玄が城下に居るだと?」
久々に政務が昼前に済み、午後からは遠乗りに出かけようと馬屋へ向かう道中。
遠くから呼び止められて煩わし気に立ち止まったが、駆け寄ってきた猿『木下藤吉郎』が持ってきた情報に眉を跳ねさせる。
「へい! 越後のちりめん問屋を名乗ってはいますが、あの顔は噂に聞くものとそっくりです」
「信玄が……。何故?」
最早、遠乗りなんて、どうでも良くなった。
信玄と言ったら、この尾張の北東にある山々を隔てた向こう側に在る甲斐と信濃の元国主だが、その名を知らぬ者は居ない。
なにしろ、甲斐と信濃の二国をたった一代で統べるに至った英雄中の英雄。
この日の本でここまで勢力を伸ばした例は、関東の北条家と四国の三好家、西国の大友家と尼子家と毛利家くらい。
但し、関東の北条家はその目を開祖以来ずっと東へ向けており、西国の大友家と尼子家と毛利家は京から遠い。毛利家を中心に領土が接し合っており、いがみ合っているもいる。
つまり、既に京を手中に収めつつある三好家に次ぎ、武田家は天下へ近い位置にいる。
そんな武田家が越後の長尾家といがみあいを始めた時は喝采したものだ。今は亡き義理の親父殿『斎藤道三』はそうだったに違いない。
風林火山の旗を掲げる武田の騎馬隊は精強揃いで名高い。
その中でも『赤備え』と呼ばれる甲冑を赤で統一した精鋭中の精鋭は天下に並ぶ者無しとまで言われている。
それに対して、この尾張の足軽達も、親父殿の美濃の足軽達も弱い。強兵とはお世辞にも呼べない。
尾張も美濃も守護と守護代が数代に渡って長らく争っていた為、家臣達が纏まっておらず、その影響は足軽達にも及んでいる。
もし、信玄の目が明確に西へ向けられていたら。
信濃から京までの道中にある尾張と美濃は武田騎馬隊の蹄に為す術も無く蹂躙されていたに違いない。ある意味、長尾家が俺と親父殿を救ったと言える。
ところが、去年の夏の終わり。その英雄が隠居したという噂が流れてきた。
これが年老いてなら理解は及ぶが、信玄はまだ四十の手前。どう考えても早すぎる隠居に誰もが驚き、最初は法螺話と信じて疑わなかった。
隠居の理由は長尾家との戦いで自身の不甲斐なさから多くの命を失わせたからとなっているが、戦の勝敗は兵家の常。とても納得が出来るものではなかった。
信玄が一代で築いたものは誰もが羨むもの。
そう簡単に手放せたら、今の戦国の世は起こっていない。
当然、もっと別の理由が有って然るべきだ。
噂を聞いたその日から武田家を多方面から探るも答えどころか、何も未だ掴めておらず、そこへ当の本人がやって来たのだから気にならない筈が無い。
「冬の終わり頃、殿に挨拶を参られた幕臣の細川藤孝様が付き従っているところを考えるに上洛が目的かと」
「面白い!」
「殿、どちらへ?」
「決っている! 会いに行くのだ! 着いてまいれ!」
こんなところでうだうだと考えていても始まらない。
答えを持つ者がすぐ傍に来ているのだから会いに行けば良い。単純な話である。
******
「あれか?」
「へい! 間違いありません!」
市で賑わいを見せる表通りから一本外れた妓楼が立ち並ぶ裏通り。
路地の曲がり角に身を隠しながら猿が指し示す先を覗き見て、思わず眉を寄せる。
確かに禿頭の四十代前後と思しき男がそこに居た。
慌てて長着こそは羽織ったが、帯を巻いていないどころか、褌すらも結んだだけで締めておらず、イチモツを丸出しに妓楼を叩き出されたらしき男が居た。
「こんな真っ昼間から……。ただのスケベ親父ではないか?
それも妾か? 尻に敷かれているぞ? 他人の空似でないのか?」
その上、男を妓楼から叩き出したと思しき年若い娘も居た。
背中から羽交い締めされながらも男に飛びかからん勢いで金切り声をキーキーと喚き、それに狼狽える男が尻餅を突きながら娘に右掌を突き出して宥めている。
誰が何処からどう見ても、ただの痴話喧嘩。
男は『桃が最高!』だの、『桃が一番!』だの、『儂には桃だけ! 桃だけだから!』だの、情けない言い訳を繰り返しており、それが道を行く者達の失笑を誘っている。
もし、男が信玄だとするのなら。
信玄が妾にするだけあって、娘はかなりの器量良し。
但し、身体付きが細いという以前にまだ幼い。
信玄と俺では好みが逆だなとまで考えたところで首を左右に振る。
あの男が信玄である筈が無い。
俺が密かに尊敬していた甲斐の虎はもっと凛々しくて冷たい目をした男の筈だ。
「それならば……。ほら、あちらを。
間違いなく、あれは細川藤孝様で御座いましょう?」
だが、猿が非情な現実を突きつける。
その指の先には妓楼から着物の襟を正しながら出てくる男が、冬の終わり頃に俺の元へ挨拶を訪れていた『細川藤孝』が居た。
「是非も無し……。猿、合わせろ」
「えっ!? 何を?」
青空を暫し見上げて、古来よりの諺『腐っても鯛』を思い出す。
憧れを抱いていた像と大きくかけ離れているが、信玄は信玄。気持ちを切り替えて、痴話喧嘩の最中へと進み出てゆく。
「もし、そこの御方」
「だから……。んっ!?」
「貴方が越後のちりめん問屋、光右衛門殿かな?」
「いえ、人違いです。だから、桃が……。
あっ!? それ、儂だった。はい、儂が越後のちりめん問屋、光右衛門だが? お主は?」
しかし、信玄は己が偽名を用い、ここ清洲城下を訪れているのを痴話喧嘩に夢中ですっかり忘れていたらしい。
話しかけてみれば、こちらを振り返って立てた右手を左右に振り、すぐさま痴話喧嘩に戻ったと思ったら左掌を右拳で叩き、舌の根も乾かぬ内に前言を撤回してきた。
「わ、私は尾張木綿で商いを行う上三郎と申す者。
お、同じ反物を扱う者として、光右衛門殿を茶にお誘いしたいのですが?」
頬がひくひくと引きつり、やる気があるのかと怒鳴りたくなるが、怒鳴ったら負けたような気がして憤りを懸命に堪えた。
******
「それにしても、尾張は何処も大変な賑わいですな。
まあ、それも当然か。関所が無いのですから、商人にとっては極楽も同然だ」
場所を表通りに在る信玄達が今夜の宿に借りた一室に移しての会談。
無論、細川藤孝には俺の正体は伏せさせてある。せっかく信玄が身分を隠しているのだから堅苦しい事は抜きに語り合いたい。
そんな化かし合いの挨拶を終え、信玄が開け放たれた窓の方を眺めながら微笑み、昼を過ぎても活気に溢れる清洲城下を褒め称えた。
「関所だけでは有りません。座もです。
しかし、こちらは問屋を営む貴殿にとっては面白くない話ですかな?」
思わず口元が緩んでしまうのを自覚する。
関所を廃す『楽市』と商人共の利権を廃す『楽座』は俺自ら肝いりで実施した政策だ。
実施以前は家臣達や商人達から猛烈な反発はあったが、清洲城下を中心に人が賑わい、利が以前以上に生まれると解った今は反対の声など聞こえてこない。
但し、東の駿河には今川義元という大きな雄が存在する為、土岐川から東の関所は防諜の面で廃す事は出来ずにいて、楽市楽座の範囲は尾張半国だが、いずれは尾張全域にと目論んでいる。
近頃、新しい名物『蕎麦切り』が大きな牽引力となって、諏訪が栄えていると盛んに聞くが、どれほどのものか。
尾張半国で以前は考えられない賑わいだ。尾張一国となったら、日の本一と名高い幾内の堺すらも上回ってみせる。
「はっはっはっ! 確かに、確かに……。
ですが、心配には及びません。……と言うのも、この政策には欠点が有る」
「欠点……。ですか?」
だが、信玄は高らかに笑って、俺の自信を否定した。
たちまち苛立ちが湧いてくるが、虚勢には見えないし、あの信玄の言葉だ。聞く価値は有る筈と自制する。
もし、実施以前に家臣達や商人達が言ってきたような古い慣習に縛られただけの文句を言ってくるなら、今度はこちらが大笑いしてやる。
「座を廃す。誰もが気軽に商いを行えるようになったのは良い。
儂らのような他国の商人が口利き料を払わなくなったのも、関所を廃したのも合わせて大助かりだ。
だから、外の賑わいが有る。今、この尾張には尾張内外を問わずに多くの者達が集い、落ちた多くの金が巡り巡って、多くの者達を潤しているだろう」
「良い事づくめに聞こえますが?」
ところが、意外や意外。信玄は『楽市楽座』を褒めて、褒めて、褒めちぎった。
意図を読めずに眉を寄せるが、ここまで褒められて悪い気はしない。苛立ちが治まってゆく。
「しかし、それは過渡期を過ぎるまでの話。
商いが自由になった分、競争は激しさを増して、やがては大が小を駆逐し尽くして、巨大な一強が出来上がる。
そうなったら、独占された市場は競争力を著しく失い、商いは楽市楽座を行う前以上に凝り固まったものになりかねない。
だから、ある程度の小が駆逐された段階で大は結託する。結託して、扱う品の相場を取り決めて、その決定に小は従う事になる。
それを世間では何と言うか。……そう、問屋だ。つまり、座は確かに廃されたかも知れないが、最終的に形を変えて残るだろうな」
「ぐっ……。」
だが、その直後に痛烈な批判を浴びせてきた。
反論が出来なかった。まるで見てきたような未来図は説得力に溢れており、自分自身が確かにそうなるだろうという感想を抱いてしまっただけに。
「それにこの政策は尾張半国という小さな範囲だから保てている」
「どういう意味だ!」
「キャっ!?」
悔しさによる怒りもあって、俺を小国の主と侮った信玄の一言を堪えきれずに激高する。
勢い良く立ち上がった瞬間、信玄の右隣に座る先ほど天下の往来で痴話喧嘩を繰り広げていた小娘が悲鳴をあげた。
「い、いけません! だ、旦那様!」
「大旦那様、お下がりを!」
同時に俺の背後に控えていた猿が俺の足にしがみつく。
一瞬遅れて、信玄の背後に控えていた若造が俺と信玄の間に割って入り、両手を左右に大きく広げる。
信玄の背後に控えていたもう一人、細川藤孝はさすがと言うしかない。
肩をピクリと小さく跳ねさせたが、反応はそれだけ。交渉事における場馴れ感を感じさせる。
「解らぬか? 信長殿」
「なっ!? 気付いて? いつから?
いや、それよりも今言った意味を教えろ! 信玄!」
だが、やはり褒め称えるべきは細川藤孝より信玄だ。
信玄だけが全く動じておらず、立ち上がった俺を見上げながら肩を震わせての苦笑を漏らす余裕っぷり。
それも俺の正体を気づいた上で煽っていた事実も判明。
ますます猛りの炎は燃え盛り、駄目だ、踏み止まれと思いながらも唾を飛ばして怒鳴ってしまった。
この会談は非公式なものだが、お互いがお互いの名前を呼んでしまった以上、意味と責任が生まれる。
隠居したと言えども、信玄は甲斐と信濃を統べていた大国の元国主だ。
それに比べたら、尾張をまだまだ纏めきれずにいる俺の力は遥かに小さい。持っている官位も比べ物にならない。
俺が信玄の不興を買ったと世間に知られたら様々な不都合が生まれる。
甲斐信濃と尾張は美濃と三河を間に挟む為、戦にはならないが、将来的には解らない。
三河を支配する駿河の今川家と武田家は婚姻関係にある為、武田家が三河を進出する可能性は低くても、美濃進出はあり得る。越後の長尾家との仲を改善したら、それを成せるだけの力を信玄は持っている。
だが、ここで簡単に退けるほど俺も、尾張も決して安くは無い。
退いてしまったら俺が俺でなくなるし、今日に至るまで俺の為に死んでいった者達に申し訳が立たない。
「こんな思い切った政策を思い付くお前は優秀だ。
周囲の大きな反発が有っただろうに、それを実現させる実行力も素晴らしい。
そして、儂が信玄と解った上で噛み付いてくる胆力も良い。
うむ……。お前の器量なら、一国はおろか、二国も、三国も治める事が出来るだろう。
だが、人が手を伸ばせる先には限界が有る。
だから、その先は他人に預けるしか無いが、誰もがお前のように優秀とは限らない。
ましてや、人は誘惑に弱い。大金を目の前に積まれて、商人と結託する者が必ずや現れ……。」
「だ、だったら、どうしろと言うのだ!」
しかし、それは俺の思い違いで早とちりだった。
信玄は俺を侮ってなどおらず、正反対に俺を高く評価していた。
しかも、俺を真っ直ぐに見つめる目は慈しみに満ちており、それはまるで親が子を優しく諭すようで背中がむず痒くなるものだった。
たまらず信玄の言葉を遮って怒鳴るが、声が上擦っているのを自覚して、熱くなりかけていた頬が別の意味で熱くなる。
「はっはっはっ! それを考えるのがお前の役目だろう?
それにだ。こんな助言、滅多にしないんだぞ?
おっと……。何故、正体に気づいたかを聞いていたな。その答えもついでに教えてやろう。
商人とは評判を第一にする生き物。それが地元なら尚更だ。
だったら、あんな醜態の最中に話しかけてくるのはおかしい。
商人を装うのなら、せっかく丁稚役まで仕立て上げたのだ。そこの藤吉郎殿に話しかけさせるべきだったな」
最早、完敗と言うしかない状況に更なる追い打ちがかかる。
なんと信玄は俺の足に未だしがみついている猿の正体まで知り得ていたのである。
猿は農民の生まれだが、機転と弁舌が効き、世渡りが上手い。
一度見たら忘れられない猿顔に愛嬌もあって、独自の広い人脈を持っている。今日、信玄をいち早く見つけてきたのもその人脈のおかげだろう。
使える者は身分を問わずに出世させるのが俺の方針。
猿はトントン拍子に出世して、今では台所奉行を務める足軽の組頭。家臣達の間にもその名が知れ渡り始めてもいる。
だが、それは織田家内に限った話。
猿の名が他国にまで知れ渡っているとはとても考えられないが、信玄は知っていた。
その目は何処まで見通して、その耳は何処まで聞き取っているのか。驚く以上に恐怖を覚える。
「お、おらの名前を! し、信玄様が! へへぇーーーっ!」
「ぐぬぬぬぬ……。」
信玄ほどの英雄が己の名前を知っている事実に感激して涙ながらに平伏する猿を横目に歯軋りをするしか出来なかった。