トマトと呼ばれる男がいる。
彼はとある雑貨屋を営んでいる。
様々のものを作っているが、
彼にはもうひとつ、側面がある。
異形を作り出すという、側面。
それは妄人(わんにん)と呼ばれる。
人が物に執着した成れの果ての姿だ。
トマトはそれを表現する。
人と物との境目が曖昧なそれを、
表現して売りに出す。
人を作り変えているのではなく、
様々の素材から、オブジェのように異形を作る。
それはさながら芸術家の作品のように。
(これは生きていない)
トマトはそう思う。
(だけど、これに命が入ったらどうなってしまうのだろう)
それは怖くもあり、
また、魅力的でもある。
人と物との間のもの、
バランスのすれすれのそれを、
トマトは見てみたいと思った。
バランス、そう、バランス。
異形の不自然なまでのバランスを、
トマトは愛している。
人が人でなくなってしまうその寸前。
物でも人でもない異形。
トマトは命を与えることはできない。
さすがに無理だと、半ばあきらめている。
…あきらめている、が。
トマトは数日前を思い出す。
ゼニーの力があれば、その異形に命を与える、と。
名前は忘れた。
誰だっただろう。
ただ、金属性のにおいがした。
金を回しているのか、叩いているのか、貯めているのか。
それはよくわからなかったが、
ゼニーの力というものがあれば、
この異形に命が宿るという。
町の喧騒がちょっとだけ聞こえる。
最近よく聞く、サンザインという単語と、
シッソケンヤークという単語。
なんだかよくわからないけど、
戦っているのだろうか。
世の中がどうなっているか、
トマトはよくわからないが、
ただ、喧騒からはいつも、金のにおいがした。
金さえあれば解決するのだろうか。
ゼニーの力というのは、そういうものなのだろうか。
それだけで片がつけば簡単かもしれない。
でも、売れればいいものではない。
特に、この異形たちは。
大事な作品達だ。
(自分で命を宿してみせます)
トマトは、名前を忘れた誰かに言うつもりになる。
(これはトマトの作品です)
異形のオブジェが、瞬きをしたような気がした。