目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

幕間  慟哭! 憤怒! 驚愕! 大感動!




 時は少し遡る……。




 ******




「何故だ! どうしてだ! 理解が出来ない!

 自分が嫌われ者なのは承知している! だが、それは秀吉様への恩義を失うほどなのか!」



 関ヶ原の北西、笹尾山ではこの戦いのもう一人の主人公『石田三成』の慟哭が幾度も響いていた。

 早朝、戦端が開かれて、半日が経過。戦況は一進一退が続いており、石田三成が属する西軍の総兵力が徳川家康が率いる東軍より寡兵である点を考えたら、地の利を上手く生かして善戦しているといえたが、それは本当ならもっと楽に戦えていた筈だった。


 石田三成は能吏である。

 それも当代一と付けても過言は無いほど。


 だが、軍才は乏しい。

 軍略は学んでいるし、個人的な武を日々磨いてはいるが人並み。

 その昔、武名を欲するあまり尊敬してやまない豊臣秀吉の作戦を真似して大失敗した過去がある。


 それ故、絶対に負けられないこの戦いを臨むにあたり、莫逆の友『大谷吉継』に助言を求めて、勝利を確信した。

 さすがは尊敬してやまない豊臣秀吉に『百万の兵を与えて、存分に指揮させたい』と言わしめた天才軍師だと。


 ところがところがである。

 作戦の要たる南宮山の毛利家の軍勢と松尾山の小早川秀秋の軍勢が動こうとしない。

 既に参戦要請の狼煙は幾度も上げたし、その旨を伝える使者も二度、三度と派遣しているが動かない。

 毛利家の軍勢の中核たる『毛利秀元』は『足軽達が食事中だ。腹が減っては戦が出来ぬ』と言い訳にならないふざけた返事を返してきた。



「それでも、毛利はまだ解る!

 肝心の輝元殿が居らず、お家大事で日和見を決め込んでいるのだろう!

 しかし! しかし、何故です! 秀秋様!

 今、家康に媚を売ったとしても、いずれは貴方の中に流れる豊臣の血を疎まれて、必ずや排除される未来しか待っていないのが何故に解らないのですか!」



 そして、石田三成が遂に堪えきれず、目の端から涙を零したその時だった。

 徳川家康の本陣の鉄砲隊が一斉射。発射音を関ヶ原に轟かせたと思ったら、後方の伊吹山より強烈な追い風が吹き荒れたのは。



「ぬっ!? ……何のつもりだ?」



 数瞬後、軍才に乏しい石田三成はただただ驚き戸惑う。

 鉄砲隊の一斉射による徳川家康の本陣を包んだ煙が晴れても、有って然るべきの戦場の変化は何処にも見当たらず、今吹いた追い風が西軍にとっての『神風』だったと今は知る由もなく。




 ******




「おのれ! やはり、あの小僧!」



 西軍陣営の中、異変を最初に気づいたのは『大谷吉継』だった。

 大谷吉継は強い猜疑心を小早川秀秋に持ち、いざとなったら石田三成の盾になる為、関ヶ原の西にある藤川台で小早川秀秋が陣取る松尾山を常に警戒しながらも、東軍に対して京都へ至る中山道を封鎖していた。


 それ故、徳川家康の本陣の鉄砲隊が射程を無視した一斉射を松尾山へ行った瞬間、その意図を即座に悟り、戦慄する暇もなく松尾山の様子がにわかに騒がしくなった途端、すぐさま激情を露わにした。

 床几を蹴って勢い良く立ち上がり、すぐに自分の元へ向かってくるだろう小早川秀秋の軍勢を迎え撃つべく右手に持つ軍配を強く握り締めて、奥歯をギリリと噛み締める。



「何っ…。だと?」



 しかし、松尾山に生い茂る森から現れた小早川秀秋の馬首は大谷吉継へ向けられてはいなかった。

 赤い陣羽織を靡かせて疾走する若武者は大谷吉継どころか、大谷吉継を攻めている軍勢にも目もくれず、その後背を素通りして、徳川家康の本陣を真っ直ぐに目指していた。


 しかも、大将自らが先陣を切る危険極まりない一騎駆け。

 大谷吉継は驚愕のあまり言葉を失い、ただただ茫然と目を見開く。



「ま、まさか、これは……。」



 間もなくして、小早川秀秋は徳川家康の本陣へと突入。

 その味方を半ば置き去りにした急襲は徳川家康の本陣全体を混乱の渦に包み、奇妙な光景を作り上げてゆく。


 起伏が小さい平地での戦いは前方しか見えない為、指揮が大事になる。

 だが、徳川家康からの命令が届かない。小早川秀秋の突撃があまりにも速すぎて、届く前に小早川秀秋が目の前に迫ってくる。


 だから、現場指揮官である小隊の組頭達は独自の判断で命じた。

 小早川秀秋を止めろと。小早川秀秋を馬から引きずり落として討ち取れと。


 しかし、小早川秀秋は止まらない。止められない。

 小早川秀秋は敵兵を槍で右へ、左へと斬り飛ばして、立ち塞がる約三万人という分厚い壁をものともせずに徳川家康をただただ目指して駆けてゆく。


 その結果、徳川家の足軽達は槍先を小早川秀秋の背に向け、その足軽達の後背を一足遅く突撃してきた小早川秀秋の軍勢が襲いかかる。

 徳川家康の本陣は稲穂を刈るように切り裂かれてゆき、つい先ほどまで大谷吉継へ向けられていた綺麗な長方形は歪な二つの形になりつつあった。



「掎角の計っ!?

 もしや、あの小僧…。いや、秀秋様はこれを狙って、今の今まで動かなかったのか!」



 今の小早川秀秋を譬えるなら、それは放たれた一本の矢。

 大谷吉継は小早川秀秋の一騎当千ぶりとその鮮やか過ぎる急襲の手並みに身体をブルリと震わして見惚れた。


 ちなみに、掎角の計とは『三国志』の中で描かれている戦術の一つ。

 簡単に言ってしまえば、軍勢を二つに分けての挟撃作戦になるが、戦いを鹿狩りに譬えた掎角の計は挟撃と聞いて誰もが想像するような敵を前後から挟み撃ちする作戦とは違う。


 野生の鹿は警戒心がとても強い。

 そんな身の危険を感じた途端に逃げ出す鹿を生け捕る手段の一つが『掎角』である。

 二人一組で鹿を追い、先行者は鹿のツノを取る事で足止めを行い、後続者が鹿の後ろ足を取る事で捕獲する。


 つまり、前後に置いた軍勢は向かい合わない。

 まずは前軍が敵へ突撃。敢えて突出する事で後軍との隙間を作り、その隙間に置き去られた敵を後軍が攻める事で挟撃が完成する。


 しかし、この戦術『掎角の計』は目標を完遂するまで突き進むしかない諸刃の剣。

 前軍の突撃力が高ければ高いほどに敵陣を割って突き進めるが、その足を少しでも緩めたら失敗が確定。前軍も後軍も突き進んだ分だけ敵中に深く孤立してしまう。


 その為、前軍の最先端に立つ者が成否の鍵を握る。

 類稀な武才とどんな敵にも怯まない豪胆さ。必須のその二つがちょっとでも欠けているなら、そもそも戦術として成立しない。

 事実、前述の『三国志』の中で軍師から掎角の計を提案された人物は三国志どころか、中国史上で一、二を争う猛将中の猛将である。


 だが、その猛将中の猛将ですら最終的に不安を捨てきれず、実行に移さなかった掎角の計。

 軍略を学ぶ者達の中で知名度は有りながら幻とも、伝説ともいわれた戦術が作り上げられてゆく前方の光景に大谷吉継はただただ感動する。


 勿論、これ等全ては大谷吉継の勘違い。

 小早川秀秋は掎角の計を知らないし、ただ調子に乗っているに過ぎない無謀な突撃であり、それが奇跡的に掎角の計っぽく作用しているだけ。



「はっ!? しまった! 呆けている暇など無い!

 伝令! 今すぐ、三成の元へ走って伝えよ!

 今こそ、家康を討つ千載一遇の好機! 陣を捨てて、全軍で打って出る法螺貝を鳴らせと!」



 しかし、大谷吉継の機敏さは小早川秀秋が乗った調子を大波へと変える。

 南宮山に陣取る毛利家の軍勢を除き、西軍の全てが突撃を開始。一進一退を繰り返していた戦況は西軍有利に大きく傾いてゆく。




この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?