目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第52話 ヴァロワの迷走


 村での滞在を終え、再び街に戻ったユンたちは、それぞれの制作に取りかかった。

 ユンは礼拝堂での経験を胸に、村人たちの笑顔を糧に静かに筆を進めていた。

 一方のヴァロワは、どこか落ち着かない様子だった。


 彼はアトリエの奥で、白い大きなキャンバスを前に何度も立ち尽くしていた。

 手元のスケッチブックには、奇妙な線と色の断片だけが重ねられ、人物も風景も存在しない。

 ある日、ユンが様子を見に行くと、彼は筆を宙で止めたまま、何かを睨みつけるようにしていた。


「……迷ってるの?」

 ユンの問いに、ヴァロワはゆっくり首を横に振った。

「いや、迷ってはいない。今、俺は“売れる”とか“評価される”とか、そういうものを全部忘れて描こうとしている。自分の中の衝動だけを信じたい」


 その声には確信があったが、どこか焦燥も混じっていた。村での出来事が彼の心を揺らしたのだろう。

 ユンが村人のために描く姿を間近で見て、何かを試さずにはいられなくなったのかもしれない。


 日々、彼は夜更けまで筆を動かした。

 色は激しくぶつかり合い、形は崩れ、時に破られた紙片や金属片までがキャンバスに貼り付けられた。

 テーマもモチーフも説明不能。

 ただ、そこには彼自身の感情のうねりが剥き出しになっていた。


 やがて完成した数点の作品は、街の小さなギャラリーで発表されることになった。

 搬入の日、ギャラリーのオーナーは一瞬言葉を失い、その後に薄い笑みを浮かべた。

「……挑戦的ね。でも、正直、どう反応されるかは分からないわ」


 オープニング当日。

 来場者はそこそこの数がいたが、作品の前で立ち止まる時間は短かった。

 ある中年の客は首をかしげ、若いカップルは笑いを噛み殺して通り過ぎていった。

 会場に流れる空気は、沈黙とも、戸惑いともつかない重さを帯びていた。


 そこへ、予想通りの人物が現れた。

 批評家カロンである。彼は腕を組み、ヴァロワの作品の前に立ち、無言で数分眺めた。

 そして、メモ帳を閉じると、皮肉を混ぜた笑みを残して去っていった。


 翌朝、新聞にはその批評が掲載された。見出しにはこうあった。

「迷走するヴァロワ――抽象の海に沈む才能」

 記事は辛辣だった。

「ヴァロワは確かに技巧と発想を持っている。しかし今回の作品群は、観客に向けられた橋を自ら壊し、孤独な内面の迷宮に閉じこもった結果だ。色彩は暴れ、形は溶け、そこに意志の筋道は見えない。これは挑戦ではなく、逃避である」


 その文章を読んだヴァロワは、机に肘をつき、しばらく顔を覆っていた。

 ユンが声をかけると、彼は笑った。

「……やっぱりな。俺は覚悟してた。売れるとか評価されるとか、そういうのを捨てたつもりだったのに、内心ではまだ期待してたんだろうな」


「反応が薄いと、やっぱり辛い?」

「辛いさ。でも……不思議だ。あの時は本当に、何かを描ききった感覚があった。だけど、それが他人には届かないってことも、はっきり分かった」


 ユンは静かに彼の隣に座り、言葉を選んだ。

「届かない時もある。でも、それでも描きたいなら続けるしかない。批評や市場の声は時に正しいけど、それが全てじゃない」


 ヴァロワは窓の外を見やった。

 通りを行く人々は誰も彼の作品のことなど知らない。

 それでも、彼の中にはまだ何かが残っていた。カロンの酷評にも消されない、小さな炎のようなものが。

「……もう一度やるさ。今度は、逃げじゃない挑戦をな」


 ユンは頷いた。

 迷走は無駄ではない。

 それは、何を描くべきかを探し当てるための、必然の道筋なのだと。

 アトリエには再び、絵具と溶剤の匂いが満ちていった。

 ヴァロワの筆はまだ迷いの中にあったが、その迷いこそが次の一歩を形作ると、彼自身も薄々感じていた。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?