目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第三章 野で見つつ

第十五話 古今伝授の鳥と木

 私(左大臣の大君の方)は目を覚ました。


 せっかく物語の夢を見たのに参考になりそうなことはありませんでしたわ。



 そうのお稽古をしていた中の君の手が止まった。


 中の君の箏の腕は上達しているものの、まだ人前で披露できるほどではない(あれからずっとお稽古していたんですのよ)。


「やっぱり、私には……」

「後! 落ち込むのは後にしましょう! そういうのは宴が終わってからにしないと間に合いませんわ!」


 中の君はしょっちゅう落ち込んでは手が止まりそうになる。

 だが落ち込んでいても手を動かさなければ間に合わない。


 中の君の年なら習い始めて七、八年くらいっていなければならない。

 それが習い始めて二、三年の四の姫より……上手くないとなると、ほとんどお稽古していなかったという事になる。


 とても一月ひとつき二月ふたつきの練習では……。


 これでは中の君が恥をかいてしまう。

 中の君の演奏は北の対にも聞こえているはずなのにお母様はやらなくていいとは言ってこない。


 宴の席で中の君は箏が……上手くないと周知されてしまったら中の君を入内させようと言い出せなくなる(言ったところで認めてもらえませんわ!)。


 どうしましょう……。


 とてもではないけれど四十よそじの賀の宴で披露できる腕前ではない。

 お稽古を続ければ上手くなりそうではあるから入内(出来るようになったとして)までにはなんとかなりそうなのだが宴には間に合いそうにない。


 中の君が溜息をいた。


「お姉様はなんでもお出来になるのですね。それに引き換え私は……」

「お稽古しただけよ」


 何しろ幼い頃から、いずれ入内するのだから妃として恥ずかしくないようにと一通りやらされてきた。


 入内してすぐに中宮に冊立さくりつ(正式に認められるという意味ですわ)されるのは無理でも真っ先に皇子を産めばなれるだろうという目論見もくろみがあるらしい。


 そして皇子の百日ももかいわい(生後百日を過ぎたお祝いですのよ)がすんだら春宮冊立というところまで決めていたらしい(百日の祝をしたばかりなのは私の方ですのに!)


 それはともかく私が産まれてすぐにそこまで決めてあったから中宮として相応ふさわしい教育を受けさせられてきた。


 箏のお稽古も普通の姫が始めるよりずっと早くから始めさせられたんですのよ。


 といっても、どれもひたすら練習しただけだから中の君も出来るようになるはずだ。

 程度の差こそあれ妃でも貴族の妻でも出来ないと困ることだから中の君も身に着ける必要がある。


 そうよね、どちらにしても中の君にも必要な教養なのだし……。


 中の君も本来ならとっくに婿を取っている年なのだから、のんびりしてはいられない。

 とはいえ――。


 どう考えても宴には間に合いませんわ!


 私は頭を抱えた。



 中の君の部屋から戻る途中、女房達が騒いでいた。


「早く捨てなさい」

「でも……」

「北の方様に見付かったらどうするの」


 お母様に見付かったら?


「本当に大君宛の文では……」


 え……。


 一体なんですの?


 私は騒いでいる女房達のところに向かった。


「何の話?」

「大君!?」

「こ、これは、その……」

 女房達が狼狽える。

 その中の一人が橘の枝を持っていた。枝にはきれいな色の文が結び付けられている。


 きれいな色の紙だし橘の枝に結び付けられているところから見ても懸想文けそうぶみだろう。

 女房達の話の内容からして中の君宛なのだ――おそらく春宮からの。


「それを貸して」

「で、ですが……」

「いいから。まだお母様はご存じないんでしょう?」


 知っていたらこんなところで騒いでいないはずだ。


「申し訳ありません。入ったばかりの侍女が受け取ってしまいまして……」

「大丈夫よ。お母様には見付からないようにするから、あなた達も言わないようにね」

 私は女房達にそう言うと自分の母屋に戻った。


 部屋に入ると文を開いてみる。

 差出人は書いていないが筆跡が以前の文と同じだ。


 何より……。


〝ももちどり 夜をかたまの 君を恋ひ 夢こそ見れと 袖を返さむ〟


 ……夜みを恋ひ……。


百千鳥ももちどり』に『をがたまの木』……。


 古今伝授こきんでんじゅ物名もののなときたら春宮しかいませんわね……(古今伝授というのは勅撰和歌集にいくつか名前が分からないものがあって、それのことをいいますのよ――たとえば「いなおほせ鳥」とか)。


 私は呆れながら文を枝に結び直した。

 トメに言って中の君に届けさせようと思ったのだが姿が見えない。

 何か用があるのだろう。


「これを中の君に届けてちょうだい」

 私は近くに控えていた若い女房に文を渡した。


 受け取った女房が出ていった時、鳥の鳴き声が聞こえた。


 あら、ほととぎすだわ……。


郭公ほととぎす 姿は見えねど その声を 待ちわぶわれの 庭ので鳴く」


 そう詠じてからトメの視線に気付いた。


 トメなら気付いても黙っていてくれるけど……。


「さすが姫様ですわ。ほととぎすの声を聞いて歌を詠まれるなんて」

 女房の一人がそう言うと、

「いずれ中宮様になられる方ですもの」

 別の女房が答える。


 頼浮の声が聞こえなかったこともあり女房達は私が、単に郭公ほととぎすの声を詠んだだけだと思ってくれたらしい。


 殿方との噂が立ってしまったりしたら入内の話が流れてしまう。


 私としては、そうなってほしいのですけれど浮名うきな(殿方との悪い噂のことですわ)で流れたりしたら中の君も入内できなくなってしまうかもしれない。


「中宮になれるとは限らないわ」

 私は誤魔化ごまかすように女房をたしなめる。


 中宮というのは一人だけなのだ(例外的に中宮と皇后両方立てることはあるが)。


 そして中宮も貴族の北の方と同じで夫への貢献度(中宮の場合は春宮になる皇子を産んだとか)で決まる(例外はありますわよ)。


 殿方は妻を何人も持てるが女は夫一人しか持てない。


 別に夫が何人も欲しいなんて思ってませんけど、殿方には妻が大勢というのは不公平な気が……。


 まぁ、妻は夫を経済的に支えなければならないから何人もは養いきれないのだけれど……。


 大貴族の北の方だろうと夫の衣裳は妻がうのだ。

 夫が二人いたら二人分、三人いたら三人分の直衣のうしだの狩衣かりぎぬだのを縫うことになる。


 その他にはかま下襲したがさねあわせに………………一人で十分ですわね。


 継子いじめ譚の継子みたいになってしまいますもの。



「男(主人公の姫君の想い人)から

〝ももちどり 夜をかたまの 君を恋ひ 夢こそ見れと 袖を返さむ〟

 という歌が書かれた文が届きました。

 しかし女(主人公に嫌がらせをしている姫)は文を捨ててしまいました。

 姫君は男から文が来たとは知らず……」


 キヨが物語を読んでいた。


 え……?


 文が来たことは知らない?


 どういうこと……?



 朝――



 私(左大臣の大君の方)は夕辺、使いを頼んだ女房を呼んだ。


「昨日の文は中の君に渡してくれたわね」

「はい、もちろん。中の君の女房に……」

「女房?」

「はい。あの、何か……」

 女房が何か失敗したかと不安そうな表情を浮かべた。


 若いから中の君の女房に渡しておくと言われたら断れないだろう。

 トメだったら直接、中の君に渡すか、女房に頼むとしても間違いなく渡してくれる相手に渡したはずだ。


「いえ、それならいいの」

 私はそう言うと朝の食事もそこそこに中の君の部屋に向かった。



「文ですか? いえ、受け取っていませんけど……」

 中の君が予想通りの答えを返してくる。


 お母様は中の君の女房達にも、中の君に文を渡すなと言い含めていたのだ。


 失敗しましたわ……。


 女房に『絶対に中の君に手渡しするように』と言うべきだったのである。

 私に強く言われたとなれば中の君の女房も『渡せ』と強くは言えなかったはずだ。


「ごめんなさい、あなたに直接渡すように言えば良かったのだけれど……」

「いえ……お姉様は文をご覧になりましたか?」

「ええ」

 私は文に書いてあった歌を詠んだ。


〝ももちどり 夜をか珠の 君を恋ひ 夢こそ見れと 袖を返さむ〟


「夜をか珠の……」

 中の君が考え込む。


 物名歌は単語を入れるために強引な言葉遣いになることがあるのだ。


百千鳥ももちどりに、をがたまの木なんて春宮様は古今伝授がお好きなのね」

 私は助け船を出すように言った。


「昔、うちの近くに生えてる大きな木がおがたまの木だと春宮様に教えていただきました!」


 そこ!?


「春宮様によると百千鳥というのは――」

 中の君が春宮に聞いた鳥の話を始める。


 鳥だの木だの揃いも揃ってついていけませんわ……。


 やはり春宮には中の君が入内すべきですわ。

 お似合いですもの。


 私は古今伝授の話に付き合えるような好き者ではありませんわ!


 といいつつ――。



「花の香は 鳴く五月をか 玉の君 たちばなのめどに 削り花おく」

 部屋に戻った私はつい歌を詠んでしまった。


 花のみ たちばなのおく。


 古今伝授の三木を詠み込んだのだが――。


 あんまりいい出来ではありませんわね。


 呆れたのか頼浮の歌は聞こえてこなかった。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?