「この子をお願いします」
そう言って私(左大臣の大君の方)に猫を渡すと中の君が牛車から降りた。
中の君は私が初めて会った日にあげた孔雀の羽を持っている。
皆が見ている前で大君として出ていったのだからもう引き返せない。
牛車の中に残った私も――。
*
お父様は中の君がこれ以上狙われることのないように死んだことにした。
遺体があると
我が子と言えど死穢は死穢だから触れないために見ないようにするというのは珍しくない。
特に左大臣ともなると公式行事の予定が詰まっているし、他の者と違って簡単に欠席することも出来ないのだから尚更だ。
中の君はその寺で介抱を受けて助かった。
お父様は最初、中の君を狙っている者を捕まえたら生きていたと明かして左大臣家に連れ戻すつもりだった。
しかし犯人は叔父様で、私や三の姫、四の君を巻き添えにしてまで中の君を亡き者にしようとしたと判明した。
しかも叔父様がそんなことをした理由を考えたら中の君が生きていると知られるとまた狙われるかもしれない。
今回は叔父様ただ一人でやったこととされた。
そして、叔父様は
だが叔母様やお母様が同じことをしないという保証は?――もちろん、ない。
次に中の君が狙われたら再び私や妹達が巻き込まれるかもしれない。
そのときは巻き添えになった私達も助からないかもしれないと考えたお父様は中の君を死んだままにしておくことにした。
こうなったら中の君を別の娘ということにして知り合いの貴族に養女にしてもらうしかない、そう考えた時、今度は春宮が出家すると言い出した。
お父様が春宮に
私はそれを止めたのだ。
春宮に中の君が生きていると教えるだけではダメだろう。
中の君に会うまで信じないだろうし、会わせたところで妃か女官として迎えられないなら、そして、養父の身分が低過ぎて春宮(即位後は帝)が邸に訪ねていくことが出来ないなら、やはり出家すると言い出しかねない(僧侶は妻帯禁止とは言っても女性の元には通えるんですのよ)。
それなりの身分の家の養女にしてもらって会いに行けるようにしたとしても、春宮が通っていたら中の君が生きていたことを知られてしまうかもしれない。
それではいつまでたっても中の君は危険なままだ。
まして中の君として春宮の子を身籠もってしまったりしたら――。
貴族の女性というのは家族以外の人間とは会わないので帝も春宮も私の顔は知らない(
そして妃になったら家族ですら簡単には会えない。
つまり春宮とお父様が手を組めば私と中の君が入れ替わることは可能なのだ。
もちろん、左大臣家で私や中の君に仕えていた女房達は私達の顔を知っている。
だから入内するに当たり、出仕の経験がある女房をつけるという名目で女房達を全員入れ替えた。
中の君に
お父様は私達の顔をご存じだし、叔父様も中の君の顔は知らないが私とは会ったことがある。
けれどお父様は言わないし、叔父様は官位を取り上げられて
叔父様は上級貴族だからいつか恩赦で都に戻ってくることはあるかもしれないが中宮の近くに行かれるほどの官位には戻れない。
春宮が戻させるわけがない。
私達の入れ替わりを知られるような危険を
中の君が
最初に私がこの提案をした時、お父様はすぐには承諾して下さらなかった。
入内する中の君はともかく、私は親がいなくなるのだから貴族ですらなくなるからだ。
それは生活していけなくなるということである。
お父様が内緒で面倒を見るというのは難しい。
それで私の素性を誰かに嗅ぎ付けられたらお父様や中の君は破滅なのだ(もちろん私もですわよ)。
だが結局、春宮を思い留まらせるには他に方法はないと言って認めていただいた。
実際、香炉の歌を見て中の君が生きている、そして歌の意味は『必ず行くから待っていて欲しい(行
お母様達は死ぬまでご存じないままになるけど私を巻き添えにしてまで入内させまいとしていた中の君が入内して私はしない。
帝の血を引く子はお母様の一族ではなく、中の君の一族が産むことになる。
これは自分達の争いに松姫まで巻き込んだ
いい気味ですわ!
まぁ母親との血の繋がりなんて気にする人はいませんけどね。
やがて進み始めた中の君の後に
これからは中の君が大君なのだから一緒に行くのも大君の
私の隣でツユが
トメが私と残れないように、ツユも中の君と一緒に行くわけにはいかない。
本来なら
私とトメとは二度と会えない。中の君とツユも。
乳母子くらい、と思わないでもなかったけれど帝を
猫は欲しかったけれど、こんな形で譲り受けるなんて……。
そう思った時、猫が中の君を追って牛車から飛び出した。
中の君に駆けよった猫が孔雀の羽に飛び付く。
まさか私やツユが追い掛けていって猫を連れ戻すわけにはいかないし、かといって中の君が女房に命じて猫を牛車に届けさせるわけにもいかない。
中の君はわずかに
トメは猫を抱き上げると中の君に
猫は勝手に動き回る生き物なのだし自分から中の君の後を追っていったのは皆が見ている。
孔雀の羽にまとわりついているのを見て遊んでいると思われたはずだから連れていっても怪しまれることはないだろう。
やがて牛車が動き出す。
お父様とももう二度と会えない……。
なんでも好きなものを買って下さるという約束は叶えていただけませんでしたわね。
言われた通り
都の外れに近い
この牛車は左大臣家のものだから左大臣邸に戻らなければならない。
だが私はもう左大臣家には戻れないからここでお父様が用意した別の牛車に乗り換えるのだ。
私が降りると牛車は左大臣家に戻っていった。
牛車に乗ると、
「どちらへ行かれますか?」
外から頼浮の声がした。
驚いて御簾の隙間から覗くと深緑の
「あなた、仕事は?」
位襖を着ているのだから今は仕事中のはずだ。
「大君から文を届けるように申しつかりました」
頼浮の言葉に一瞬、首を傾げてから
随身というのは警護が仕事なのだが警護の対象者に使いを頼まれることがあるのだ(例えば婿入りの妨害とか)。
ただ、本当に中の君が私の側に付いているように頼んだのか、頼浮が自分の考えで残ったのかが分からないのだけど――。