目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報

二〇一七年七月八日

 二〇一七年七月八日。

「只今より、石和工業高校対、第二甲府高校の試合を開始します」

 そのアナウンスが、真夏の空に吸い込まれていった瞬間、私たちの「最後の夏」が、静かに、けれど確実に幕を開けた。

 例年どおり、夏の試合は全校応援。吹奏楽部も、太陽の下で汗まみれになりながら、精一杯の音を響かせる。それが、私たちの夏の恒例行事。

 でも、今年は違う。

 信二が、あのグラウンドに立っている。

 それだけで、胸の奥が落ち着かない。暑さでもなく、緊張でもなく、ただ彼の一挙一動に心がざわつく。

「ねえ、千沙。今日、暑くない?」

 隣で瑠璃が顔をしかめる。

 夏の甲府は、体温よりも高い空気が容赦なく襲ってくる。毎年、この灼熱地獄で数人が倒れるのが、第二甲府吹奏楽部の夏の風物詩であった。

 けれど今年は、そうはさせない。

 瑞希と相談して、誰一人脱落者を出さないと誓った。水分補給、休憩、塩分タブレット。用意できるものは全部そろえた。あとは、祈るしかない。

「ねえ、瑠璃、大丈夫?」

「今年は絶対、倒れたくない。本当に、それだけが願い」

 瑠璃は冗談めかしながらも、その声にはかすかな不安が混じっていた。

 その間にも、試合は動き出す。

 一回の表、石和工業がいきなりの二連打。鋭い打球音が胸を突き、あっという間に一点を先制された。マウンドに駆け寄る信二の姿が、視界の端に映る。

 彼は冷静に、そしてまっすぐに矢部君に声をかけていた。その後ろ姿に、私は思わず息をのむ。

 けれど、矢部君の緊張は解けきれず、さらにもう一点を失う。ベンチが動き、ピッチャー交代。

 四組の東君。低く沈んだフォームから、鋭く放たれるサブマリン投法。しばらくして、会場の空気が少しずつ変わっていった。

 東君は見事に流れを断ち切り、そしてその直後、信二が魅せた。

 裏の攻撃、打順はクリーンナップ。彼のバットから放たれた打球が、右中間を切り裂いた瞬間、ベンチも応援席も、すべてが一つになった。

 一気に三点目が入り、逆転。応援席からは歓声が、地鳴りのように響いた。

 けれど、相手も黙っていなかった。すぐにエースが登板し、試合は完全な均衡状態に突入する。

「千沙たち、大丈夫?」

 前方で指揮をしていた瑞希がやってきて、吹部の様子を見て回る。試合が落ち着いてきたことで、私たちも少し休憩できていた。みんな、少しほっとした顔をしていた。けれど、私は違った。心はずっと、あのマウンドにいる彼を見つめていた。

 そして、七回裏。

 それは、何の前触れもなく、起きた。



(思ったより、見極められてきたな)

 信二はマスク越しにバッターの動きを探りながら、静かにそう感じていた。

 東は確かにいいピッチャーだ。しかし、スタミナに課題がある。球威があっても、疲労とともにスクリューの制球が甘くなる。加えて、矢部が想定以上に踏ん張れず、結果的に東が初戦からロングリリーフを強いられている。

(もっと声をかけて、矢部を落ち着かせられたかもしれない)

 胸の奥に小さな悔いが灯る。だが、今は振り返っている場合ではない。信二は思考を断ち切り、目の前のバッターに意識を集中させた。

 東がモーションに入る。信二が構えた内角低め、そこへスッと吸い込まれるようにボールが決まり、バットが空を切った。

「ストライクアウト! チェンジ!」

 審判の声が球場に響き渡り、選手たちが三塁側ベンチへと戻っていく。

「ナイスピッチ!」

 信二が声をかけると、東が乾いた笑みを返す。

「いや、思ったより見極められるな」

「でも、初回は外角中心で攻めたから、内角使えばもっと揺さぶれる。まだ球、走ってるよ」

「あはは、だったらさっさと追加点取ってくれよ、相棒」

 軽口を交わしながらも、東の表情には明らかな疲労の影があった。信二もそれに気づいていた。

 その背後から、高橋監督の声が飛ぶ。

「どう思う、三浦?」

「今後を考えると、そろそろ工藤に切り替えるべきですが……この均衡状態では難しい判断ですね。ただ、正直言えば、東には少しでも休んでほしいです。この暑さですし」

「そうか。もしこの回で点が取れたら、交代させるか」

「了解です」

 信二は黙ってうなずく。そのやり取りの中で、自分の成績にも無言のプレッシャーを感じていた。まだタイムリーヒット一本。チームを勝たせる一打が、自分に求められている。

 そのとき、打席の三年の鈴宮が強くバットを振り抜いた。

「おっ!」

 信二の視線が自然と引き寄せられる。白球が右中間を破り、久々の長打。ノーアウトでランナーが二塁へと進む。

 スタンドが揺れた。チャンステーマが一斉に奏でられ、球場全体が熱を帯びていく。信二の鼓動も、それに合わせて高鳴った。

 次は東の打席。

 相手ピッチャーは本格派。だが、暑さと緊張の波に飲まれたのか、投球の間に乱れが出始めていた。球は走っているものの、表情が曇り、動きにわずかな焦りが見え始めている。

 高橋監督がベンチからサインを出す。東はバントの構えを見せると、相手の内野がすかさず前進。

「ボール!」

 外れた一球に、球場の空気が少し揺れる。次の一点の重みが、誰もが感じていた。

 二球続けて外れたボール。それを受けて、相手のキャッチャーが迷わずタイムを取る。マウンドへ向かうその背中に、迷いはなかった。ピッチャーの肩を力強く叩き、顔を近づけて何かを言っている。その光景を、信二はただ黙って見ていた。

 負けられないという感情が、あそこにも、ここにもある。

(この夏が終わる。負けたら、それで終わりだ)

 その現実は残酷だ。だが、信二はこの仕組みを嫌いになれなかった。むしろ、その「終わり」があるからこそ、今ここに立つ意味が生まれるのだと思っている。

「プレイ!」

 審判の掛け声で、張り詰めた空気が再び球場を覆う。静かすぎるほどの緊張感。風すら止まったようだった。

 相手ピッチャーが一呼吸を置き、投球動作に入る。

 そのフォームが、わずかに乱れたのを信二は見逃さなかった。

 しかし、その瞬間。

「ゴンッ!」

 鈍く乾いた音が、空気を裂いた。

 それは、グラブに吸い込まれる音ではなかった。東の左腕に、ボールが叩きつけられた音だった。

 次の瞬間、東は崩れるようにその場に倒れ込み、右手で左腕を押さえながら、声にならないうめきを漏らした。

「デッドボール!」

 審判の声が、どこか遠くに聞こえた。

 信二は思考よりも先に、叫んでいた。

「東!」

 監督がベンチを飛び出す。東も続いた。

「東、大丈夫か? どこだ? どこに当たったんだ?」

 東は答えない。ただ、苦悶の表情でうなずくばかりだった。汗と痛みで歪んだ顔が、信二の脳裏に焼き付いた。

 静まり返るスタンド。誰もが息を飲んでいる。そして東は、そのままベンチ裏へと下がっていった。その背中を、信二はただ、見送るしかなかった。

 エースの不在。大気に続き、東まで。

 それはこのチームにとって、二度と起きてほしくない悪夢だった。

 信二の胸に、重く冷たいものが押し寄せた。その胸の中で、何かが崩れそうな気がした。





「いや~、すごかったね、野球部」

 高校への帰り道、荒川沿いのサイクリングロードを自転車で並んで走りながら、瑠璃が他人事のように呟いた。

「そうだったね。結構劇的だったけど……東君がちょっと心配」

 東君は、笑顔で戻ってきた。

 その瞬間、球場全体が拍手と歓声に包まれた。

 そして、後続がつなぎ、見事に一点をもぎ取ることができた。四対二。大きな一歩だった。

「そうだよね。でも、その後の、あの子がすごかったじゃん。ほら、前に千紗が話してた……あのイケメンな……あれ? 名前なんだっけ?」

 東君が降板し、予想外の選手がマウンドに上がった。

 それは、あの工藤君だった。

「工藤君でしょう?」

「そう! 工藤君! 私、ファンになっちゃったよ。凛々しいっていうか、オーラがあるっていうか。あんな子がうちの学校にいるなんて、驚いちゃうよね」

 私も、驚いた。

 東君が降りたことに対しての驚きもあったけど、それ以上に、工藤君の立ち姿に、強く惹きつけられた。

 マウンドに上がる時の姿勢、守備位置の確認の仕方、そのひとつひとつに、ただならぬ集中力と自信が宿っていた。

 どこかで見たことがあるような……そんな既視感に、心がざわついた。

 大気君と親しくなってから、ネットで彼の特集動画を繰り返し見ていたから、そのフォームもクセも、細かい仕草も、よく覚えていた。

 だからこそ、工藤君の振る舞いのひとつひとつに、違和感を覚えた。似ている。いや、あまりにも……。

「そうね……驚くよね……」

 本当は、それだけじゃなかった。

 驚いた、なんて生やさしい感情じゃない。もっと、得体の知れない何かが胸の奥でざわついていた。

 大気君は左投げで、工藤君は右投げ。

 それなのに、フォーム。スリークォーター気味の投げ方。投げた後の腕の戻し方。落ちた帽子の拾い方。その全てが、まるで鏡写しのように、大気君と重なっていた。

 偶然にしては、出来すぎていた。

 真似にしては、精巧すぎた。

 球速や変化球のキレは、大気君の方が上だった。

 けれど、打たせない雰囲気、全体を包み込むような気迫、あの圧倒的な存在感。それらは、間違いなく、あの夏の大気君と同じものだった。

 私はいつの間にか、演奏なんて頭から抜けていて、ただただ混乱していた。

 怖かった。違う。別人ではある。それはしっかり理解している。性格だって、話し方だって、普段の振る舞いだって、別人だ。それなのに、同じものをそこに見てしまう自分がいた。もう、いないはずの人が、そこにいるような。そんな錯覚が、心を締めつけた。

「ちょ、千紗、聞いてる? もしかして、惚れた?」

 瑠璃のからかう声が、現実に引き戻した。

「い、いや違うわ! それはない」

 慌てて否定する。けれど、声は少し震えていた。

「だよね~。カッコよかったけど、何よりあんたには、いい旦那がいるしね。何せ、千紗ちゃんの”初めて”の彼氏だしね~」

 瑠璃は笑いながら立ち漕ぎに切り替え、私を追い越していった。その背中が、夏の夕暮れに染まっていく。

 空は、エモーショナルな色に燃えていた。荒川の水面は、その色をゆるやかに着飾っている。美しい風景だった。まるで、心の中とは対照的に。

(大気君じゃないとして……彼は何者だ)

 胸の奥に沈んだ重たいものを振り払うように、私はペダルを踏んだ。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?