二〇二七年七月二三日。
「じゃあ、よろしくね」
二年二組の教室。南校舎の二階に位置しながら、校庭との間にちょっとした雑木林が存在する。そのため、日当たりの悪さと共に、折角の富士山の姿を見ることができない。しかしながら、季節のせいだろうか。それとも放課後という原因なのだろうか。少し教室の明るさが、春よりも明るく、澄んだ心地よい青色に満たされているように感じる。
放課後。生徒会選挙で圧倒的な投票率で当選した小野寺さんは、早速私のところにやってきた。さらに、既にメインキャスト役の生徒たちも連れてきて。
別に避けていた訳ではないが、面倒ごとに巻き込まれるのはごめんだった。けど、そんな私の感情をガン無視。いやそもそもあなたって私のお願いごとに協力してくれるでしょうと言わんばかりのパワーを、小野寺さんの表情から感じ取る。それに対し、反対や拒否をする権利も私の中にはあるはずだが、私の性格の問題だろうか。無条件降伏に近い形で、小野寺さんたちに捕まった。
「本当にやるの? しかも、なぜ『17の夏』?」
「やるよ、だって公約で言ったし……ねー!」
小野寺さんがキャスト達に振り返ると、彼らもノリノリでそれに答える。私はその様子をぽかーんと見つめていたからか。小野寺さんは慌てて、キャストの紹介を始めた。
「まずは輿水大気さん役の、野球部二年生主将、長谷川翔太君。大気さんが生まれ変わった時の、工藤光さん役も兼任するわ」
「どうも橘先生、よろしくです!」
話したことは無いが、知っている。六組の野球部のキャプテン。キャプテンのくせに、チャラ男であるが、実は根が真面目と聞く。
「そして次に、橘さんのお姉さん、橘千紗さん役の、吹奏楽部二年生副部長、横内涼香さん。ちなみに橘先生と同じ、トランペットパートよ」
「ごめんね春。私も映画出たいし、しかも橘先生の高校時代役は、ちょっと嬉しいかも」
吹奏楽部で一年生の時、同じクラスだった。姉は去年までこの学校の教師で、吹奏楽部の副顧問もしていた。かなり熱心に涼香のことを指導していたから、慕われているのだろう。
「最後は俺だな。野球部二年、久保田進。キャッチャーだ。翔太とは幼馴染。よろしく」
同じく六組、野球部員。無口で威厳のある。そのイメージしかなかった。
「と、まあこんな感じで撮影していくから、よろしく橘さん」
「ちょ、ちょっと待って。本当に映画作るの?」
「うん? そうだけど、何か気になることある」
「そりゃ、やっぱ恥ずかしいし……何より……」
正直、そもそも映画より、この作品を全校生徒の前で言われたことに、少しショックを受けていた。私は、自分で執筆しといてあれだが、この作品が表舞台に出ることを望んでいなかった。
『17の夏』は、私の中学時代、文学部の作品である。中学二年生の冬、顧問から「家族を題材にした、ノンフィクション作品を書く」という課題が出た。
同級生たちは少し恥ずかしがっていたが、私はその話を聞いた瞬間、すぐに一番上の姉、千紗の話を描こうと思った。
私には、一〇歳、年の離れた姉がいる。橘千紗。私が通う第二甲府出身で、去年まで、この高校で教師をやっていた。今は結婚のため、休職をしている。
その姉は明るくて、優しくて、妹から見ても、美人の姉だと思う。けど、そんな姉が高校時代、一時期不登校気味になった時期がある。私がちょうど、六歳くらいの時だった。
小さな私にとって、何が起きたのか。全く理解できなかった。ただし、両親の心配する様子から、ただ事ではないことが起きたとは、幼心でも理解していた。
だからこそだ。今回の課題をきっかけに、当時何があったのか、知ろうとした。もちろんいじめとか、そういうのが原因の可能性もあった。ただし、それ以上に何があったのか知りたいという、私の幼い好奇心が勝った。
何度かお願いしたが、最初は嫌がっていた。別に面白い話ではないよと。でも、私が必要以上に食い下がり、何より姉が話さないと課題が終わらないという大義名分を振りかざし、強引に何があったのか、教えてもらった。そして私はすぐに、後悔をした。
約一〇年前の二〇一六年。当時高校二年生であった姉は、人生で初めて好きになった人ができた。野球部の一個下、当時第二甲府の一年生エースであった、輿水大気さんである。
正直お互い恋愛は不器用であったが、だからこそ、惹かれる部分があったのであろう。
そして大気さんの告白から一か月後。二〇一六年一二月一五日。姉は告白の返事、イエスの返事を伝える約束をしていたが、大気さんは交通事故に合い、亡くなってしまった。
その後姉は絶望し、一時的に不登校気味になった。そう、当時私が見た姉は、初めて愛した人を亡くし、それに絶望する姿であった。
そこから当時のクラスメイトで、野球部キャプテンの三浦信二さんの助けもあり、復調。三年生になる頃には完全復活をし、吹奏楽部の定期演奏会は大成功をおさめた。
そんな中、野球部の一個下に一人の転校生のピッチャーがやってくる。二年生の工藤光さん。姉は不思議と光さんと距離を詰めていき、実は彼が、輿水大気さんの記憶を持っていると知る。
ただし彼にもタイムリミットがあり、段々とその記憶が薄れ、二〇一七年九月に、完璧に輿水大気さんの記憶を無くしたと聞く。
私は最初、そんなセンシティブな内容とは思っていなく、姉から話を聞いたことに深く後悔した。ただそれと同時に、本当にそんなことがあったのか。そのことがとても気になった。だからこそ、当時の関係者に話を聞きまくった。
結果、事実であることが分かった。特に輿水大気さんの親友であり、全ての事情を知っている三浦信二さんは、全てが本当の話だと教えてくれた。それに加え、輿水大気さんの生前の筆跡と、工藤光さん時代に輿水大気さんが書いた日記を見せてもらった。特徴的な筆跡で、全くの同一人物である。そのことを納得せざるを得なかった。
よって、最初は執筆自体をやめようとしたが、姉と三浦信二さんから、最後まで是非書いて欲しいとお願いされた。躊躇したが、「私達も大気君のことを忘れたくない」というその思いからであった。結果、執筆をしたが、顧問と当時の一部関係者に共有した後、作品のデータ自体を消した。どんな大義名分があったとしても、私は彼の墓を荒らしてしまった。その事実に深く後悔した。
だからこそである。なぜ、今なのか。
そもそもなぜ、小野寺さんがこの作品のデータを持っているのか。当時取材した誰かから漏れたのであろうか。だとしたら、当時の関係者と知り合いなのか。
そんな疑念と悲しみにうず巻かれる私を察してだろうか。先ほどまでノリノリだった小野寺さんとキャストたちに、少しだけ気まずい空気が流れた。でも私自身、それに対して、瞬間的に少し申し訳なさを感じてしまう。
「ごめん……いや、まあ嬉しいんだけどね、こう自分の作品が評価されるって」
私の落ち着いたトーンに対し、小野寺さんは別に嫌がる様子ではなく、むしろ優しく微笑みながら、ゆっくりと語り掛けてくれた。
「橘さん、ごめんなさい。少し調子に乗り過ぎたね。けど、橘さんの気持ちは分かるよ。でもね、だからこそだよ」
小野寺さんは一呼吸を置いて、今までとは違い、何も作らず、本当の自分を出している、本音のように感じた。
「それくらい想いのある作品だからこそ、是非映画にしてみたいの。想いの無い作品を作るほど、私達の高校生活は長くないよ」
その言葉にハッとすると、他のキャストたちもうんうんと頷いていた。それに対し、私の表情が柔らかくなったことに、小野寺さんは少し嬉しそうに感じていた。
「橘さん、想いって、国境もこの世もあの世も超えていくのよ」
私はその言葉から、会ったことはないが、一番向き合うことになった、あの世にいるその男性の姿を思った。その瞬間、何かふつふつと体の底から熱いものを感じていた。それを情熱と言えるほど前向きなものではないが、なんというか義務というか、そこまで硬くなく、けご高潔、自分自身の為すべき責任のようなものを感じ始めていた。