平年より、冬の気配が強い十一月。
明治か大正時代を思わせる、アンティークな木造平屋建ての図書館。
昼間は、観光客や読書家や受験生等で賑わう。
けれど、真夜中…それも午前零時の現在は静まり返っている。
「古谷、お前が先に行かなきゃ判んねーよ」
「痛っ、なんかぶつけたぞ」
「シッ、静かに」
フェンスの破れ目から、侵入者が三人。
「夜の図書館って不気味だよな~」
言いながら、ほふく前進で抜け穴をくぐったのは古谷リオ・十五歳(男)。
しかし童顔のせいで中学生に見える。
体格は高校生の平均値程度で、中肉中背といったところ。
彼は立ち上がると、ジーパンの膝辺りに付いた砂埃を両手で払った。
「光る木ってのは?」
フェンスを先に潜り抜けて、リオが問う。
後から、同級生らしい少年二人が抜け穴をくぐった。
彼等も同様に衣服をパタパタ叩き始めると、その背格好は三人とも大差無い事が判る。
「あれだよ」
リオの指差す先には、樹齢数百年と言われる菩提樹が立っている。
その幹が、ポウッと蛍火のような光を放ち始めた。
「……!」
「シッ、静かに」
思わず声を上げかけるボサボサ髪の少年の口を、隣にいた眼鏡小僧が片手で塞いだ。
光は位置を変えず、その輝きを強弱させている。
リオはソロリソロリと近付くと、木の側の茂みにしゃがんで二人に手招きした。
二人は顔を見合わせた後、背中を丸めてコソコソと歩み寄ってくる。
青白い光は人間の鼓動に近いテンポで明滅し続けているけれど、じっと見つめていても正体は判らなかった。
意を決して、リオは更に歩み寄ってゆく。
「お、おい」
背後の二人が慌てた。
「光の正体、知りたいだろ?」
が、リオはそう言い残して木に近付く。
間違いなく、太い幹が光っている。
(この光は一体何なんだ?)
彼は恐る恐る手を伸ばし、触れてみた。
途端に、菩提樹はマグネシウムを燃やしたように強く輝き始める。
「うわっ!」
同時にリオは、見えない何かの力で木の中に引きずり込まれてゆく。
「古谷っ!」
残された二人が慌てて叫んだ時……
「誰じゃ!」
建物の中から、嗄れた怒鳴り声がした。
「やべぇっ、守衛のじいさんだ」
うろたえながら、二人は建物に目を向ける。
暗かった窓が次々に明るくなり、廊下を走る人影が見えた。
「ど、どうする?」
「とりあえず、逃げようっ!」
木の中に吸い込まれた仲間を気にしつつも、少年達はパタパタと走り去ってゆく。
図書館の管理人である痩せた老人が走って来た頃には、菩提樹の光は消え、侵入者達の姿は無い。
「コソ泥か? ここには金目のもんなんぞ無いっちゅーのに……」
老人はブツブツ文句を言いながら、建物の方へ引き返して行った。