目次
ブックマーク
応援する
3
コメント
シェア
通報

1話 赤い髪と瞳を持つ娘

 この日、本を抱えたローゼ・ファラーは慌てて家を出た。

 見上げる陽は天頂から傾き始めている。友人たちとの集会は昼の後すぐに始まるのだから、もちろん大幅な遅刻だ。


(あーもう、うっかりした!)


 集会は強制ではない。行かなくたって構わないのだが、基本的に全員参加が続いている。よってローゼもできれば『特に理由もなく集会に参加しなかった最初の人物』という称号を得たくはなかった。


(今回の本は面白くて、つい読みふけっちゃった。だから遅刻したのはあたしのせいじゃないわ。本よ。面白すぎる本のせいなのよー!)


 遅刻した後ろめたさを本にぶつけながら、いつもの空の下、いつもの道を、いつもの場所に向けて、ローゼは赤い髪をなびかせながら走る。道の横にある小さな石垣を飛び越え、野原へ着地し、そのはずみでうっかり本を落としそうになって慌てて持ち直した。

 本は高価だ。しかもローゼの本ではないのだから、いっそう傷つけるわけにはいかない。

 この本は村の神殿の書庫にあったうちの一冊、つまりは神殿の蔵書だった。


 題名を見た瞬間、ローゼは一目でこの本にかれた。借りたい旨を伝えると、神殿の雑務を担う神官補佐の女性が「ローゼは本当に目ざといわ。この本はね、神官様がずいぶんとお気に召してらしたものよ」と言いながら手続きをしてくれた。


 その時に彼女が見せた驚嘆の表情を思い出して小さく笑ったローゼは、次の瞬間はたと気が付く。


(……あれ? でも、よく考えたら……あの人が気に入ってた本を、あたしも気に入ってるってことよね?)


 そう考えると神官補佐の表情は、ローゼが良い本を見つけたことに対しての驚きではなく、神官が気に入っていた本をローゼも気に入っているという事実に対しての驚きのように思えてきた。


(ええー……それって、どうなのよ)


 なんだか面白くなくて小さくうなる。同時に『神官様』の無駄に整った顔を思い出して、ローゼはわずかに眉を寄せた。


 浮かんだ彼の横顔は普段は見せない硬い表情。

 昨日、本を借りた後に会ったときのあの表情だ。


 穏やかで人当たりが良い、と村人から評判の高い神官の彼は、ローゼに対しては少しばかり意地悪な部分もある。

 だからといってあのような様子は今まで見せたことがないし、態度だってまったく彼らしくなかった。


(……あたしに何か用があったみたいに見えたけどなあ。それもなんだか、すっごく大事な用事が……)


 だけど彼は結局何も言わなかったのだ。ならば大した用ではなかったはずだとローゼは思い返す。


 どうせこの村では緊急性の高い事態など起こるはずがないのだから。


 ここは大陸の五つの国の中で西にあるアストラン王国、その中で最も西に位置する『グラス』という村。

 古い言葉で「果ての緑」というこの村は、その意味に相応しい長閑な場所だ。村人の数も周囲の町や村より少なく、争いや大きな事件など十年単位どころか百年単位で起きたことがない。娯楽らしい娯楽もないので、村人たちは噂話を一番の娯楽としていた。


 小鬼を始めとする魔物がどこかで出た話、人が誕生した話、亡くなった話。

 そして何より婚約や結婚の話など。


 グラス村やその近辺の村では十五歳を過ぎると結婚相手を探し始める。

 十代が終わるまでには誰かと婚約し、二十歳前後での結婚。

 村に生まれ、村で暮らし、村で終わる人生。


 それは今年十七歳になったローゼだって例外ではない。


 変わり者だとか気が強いとか言われる性格ではあるが、幸いにして容姿には恵まれた。鮮やかな赤い髪と赤い瞳だって珍しく、大いに人の目を引く。そのため村の男性はもちろんのこと、近くの村や町から、あるいはもっと遠くから商いに来た男性に結婚を申し込まれるのもよくある話だった。

 中には多少は心が動いた相手もいる。しかし結局のところローゼが首を縦に振るまでに至らなかったのは「自分がこの人と未来を共にする」という姿を描けなかったためだ。


 だが、いつかはローゼだって誰かを選ぶ必要がある。

 村に住む以上、結婚して家庭を持つのは『普通のこと』なのだから。


 ローゼは重いため息を吐く。

 気持ちが重くなるのに合わせて重くなった足をのろのろと進め、予想よりもずっと遅れて目的地である集会所に到着した。


 扉を開けると、集会所の中は既に人でいっぱいだった。今回も全員が参加のようだ。


 終わるまでに到着できて良かった、と思いながら辺りを見渡すと、奥の壁側にいた仲の良い数人の娘が軽く手を上げる。彼女たちのところへ行って椅子に腰かけると、ひとりの娘が「遅かったわね、ローゼ」と声をかけてきた。


「何かあったの?」

「本を読んでたら時間忘れちゃっただけ。……あれ? ディアナは?」

「さっき家の用事で呼ばれてったわ。終わったらすぐ戻ってくるって。ところで時間を忘れるほどおもしろい本ってそれ? 何の本?」


 問われたローゼが黙って表紙を見せると、目の前に座る彼女は題名を確認してがっかりしたような表情を浮かべる。


「……なぁんだ……おとぎ話……」


 その言葉に興味をひかれたのか、別の娘が笑いながら会話に加わった。


「おとぎ話? ローゼってば十七歳にもなっておとぎ話読むの? やだわ、本ならなんでもいいのね。で、今度読んでるのは何?」


 彼女は本を覗き込み、題名を読み上げる。


「ん、なになに……『各地に残る伝承に見る精霊の考察』……。ちょっと、どこがおとぎ話よ。神殿で借りて来た真面目な本じゃないの!」

「えー、だって、おとぎ話みたいなもんでしょ? 精霊なんてこの世界のどこにいるわけ?」

「……言われてみれば、そうね!」


 言って笑いあうふたりに対し、ローゼは一応の反論を試みた。


「おとぎ話じゃないみたいよ。この本によれば精霊はちゃんといるんだけど、ほとんどの人には見えないだけなんだって。ね? こういう話って、神秘的でいいと……」


 ローゼの声は友人の様子を見るうちにしぼんでいく。


「……思わないよね」


 精霊がいないというのはこの小さな村だけではなく、どうやら世界的に常識の話であるらしい。

 しかし本によれば精霊は実在しるし、おまけに精霊に力を借りる精霊術というものまであると書いてある。


 ならばこの広い大陸のどこかには、精霊が住む地というのがあるかもしれない。ローゼや、この村の人たちが知らないだけで。

 そう考えながら本を読むだけでローゼはわくわくするのだが、ローゼの話を聞いた目の前のふたりは示し合わせたかのように渋い顔をする。


「思わないわ。私は神秘的な話なんかより、美しい恋物語の方がずっといいもの。この村で生きるのに、精霊なんていう無駄な知識はいらない」

「私もそう思う。ローゼだって村の外に出るわけじゃないんでしょ? そんな難しい本を読んでどうするのよ」

「ほんとほんと。難しい本を読むのは神官様だけで十分よ」


 口々に言われ、ローゼは曖昧な笑みを浮かべた。


「……まあ、本のことはともかく、会の様子はどう? あたしが来る前に何か面白い話はあった?」

「え? うん、そうね。今はあの子が話題をさらってるところよ」


 ローゼの問いに答えてくれたのは横の娘だ。彼女は厳かな様子で少し離れた集団を示す。

 そこには参加人数の半数近く、二十名ほどの娘がひとりの少女を取り囲んでいた。


「前から言ってた“好きな人”に、ついに告白されたんですって! しかも村の南にある花畑で! すっごく素敵よね!」

「……そ、そうねー。素敵ねー」


 棒読みにならないように感情を籠めたつもりだったが、返事はやはり棒読みになってしまった。


(あたしってば、どうしてこうも演技が苦手なのよ!)


 しかし幸いなことにうっとりとした表情の友人たちは気にしていないようだ。とにかく話を変えるため、ローゼはさらに問いかける。


「……ええと、他の話題はどう?」

「あとはディアナが着てきた服のことでも盛り上がったわ。隣の町で流行してるんですって! とっても綺麗だったわよ」

「でもやっぱり一番は、アーヴィン様よね」

「そうそう!」


 いつもと同じか、とローゼは小さくため息をつく。

 しかし、次に聞こえて来た言葉には思わず反応してしまった。


「『わざと怪我をして神殿に行く方法』の話は良かったわよね。みんな同じような方法を使うけど、でもちょっとずつ違うから、参考になることが多かったもの」


 ローゼは思わず瞬く。


「なんか今、穏やかじゃない言葉が聞こえた気がするんだけど……あたしの気のせい?」

「あら、どんな言葉?」

「わざと怪我して神殿に行くって言わなかった?」

「言ったわ」


 まさかと思いながら尋ねたのだが、友人は赤くなった頬を押さえながら続けた。


「わざと怪我をしてー、神殿に行ってー、アーヴィン様に治癒の神聖術を施していただくの! そのとき――」

「待って待って」


 ローゼは慌てて話を遮った。


「わざと怪我するの? 本当に?」

「本当よ。わざと怪我するの」

「嘘でしょ? 神聖術の代金だってタダじゃないし、何より痛いよ?」

「やだ、ローゼったら」


 友人の目はとろりとしている。

 上気した頬と合わせれば、恋する乙女の完成だ。


「あの麗しいお姿を間近で見られる上に、アーヴィン様が私だけのために聖句を唱えて下さるのよ。それを考えればお小遣いはたく価値は十分あるし、痛いのだって平気だし。最後に『このところ怪我が多いようですから、気を付けなくてはいけませんよ』なんていただくお小言もご褒美よね!」


 横の娘が力説すると、話を聞いていた娘たちも一斉に同意する。

 ローゼが唖然としていると、近くにいた少女たちが話を聞きつけて近寄ってきた。


「なーに、どうしたの?」

「遅れて来たローゼにさっきの話をしてたとこ。例のアーヴィン様の件」

「ああ、怪我の話ね。ローゼもやってるんでしょ?」


 さらりと問われたローゼが思い切り首を左右に振ると、別の少女が軽やかな笑い声をあげた。


「ローゼはしないわよ。だって神殿に行っても本を借りてくるばっかりだもんね」

「言われてみればそっか。この集会に出てる子でアーヴィン様に興味がないのってローゼくらいじゃない?」

「そうそう。程度に差はあれ、やっぱりみんなアーヴィン様に興味はあるものよね!」


 ねー、と同意する声は大きい。

 気が付くとあちこちでアーヴィンに関する話が始まっている。話に夢中になる友人たちを見ながらそっと立ち上がり、ローゼは扉の方へ移動した。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?