目次
ブックマーク
応援する
2
コメント
シェア
通報

第3章

第3章

第1項|「BLOOD & BREAD?」

第1節|寝不足の飽君、仕込み中にやらかす。


前日の夜。

飽君はビールを片手に話題のネット配信映画 「103人斬りの侍」 を観ていた。悪者たちをバッタバッタと斬り捨てる主人公に、気分は最高潮。


「いけーー!!!ぶった切れ!!」


思わず声を上げながら観ていたが、明日も仕事だ。適当なところで止めよう…と思っていた。……が、結局、最後まで観てしまった。


結果、寝不足である。


第2節|土曜日 午前10時過ぎ。ブランチタイムの仕込み


「ふわぁぁ……」

大きなあくびをする飽君。


「優愛、何そのあくび。」

呆れたような目を向ける優愛。


「いや、昨日さ、話題の映画 、103人斬りの侍を観てたら面白くて、最後まで観ちまったんだよ……ふわぁぁ……」


「103人ってなんか中途半端ね。」

「いやいや優愛よ、聞いておくれでないかい。その3人ってのがさ…」

「はいはい、終わったら聞いてあげるから、まずは仕込みが先!」

「ぁぃ……ふわぁぁ……」


寝ぼけながらも仕込みを始める飽君。

しかし、この後 大惨事 が待っていた。


第3節|パンの仕込み中、道具を壊す


優愛がちょっと外に出たタイミングを見計らい、飽君は 寝不足ハイなテンション のまま仕込み道具を手に取る。


「この棒……こう持ったら、まるで刀じゃねぇか…!」


昨夜の映画の余韻が抜けず、つい侍のように構えてみる。


「こんなもん、こうやって持てば…おっ、カッコいいじゃん!」


そして――


「これ、剣みたいに振り回したら…うわっ!?」


――バキッ!!


静寂。


飽君は呆然と目の前の光景を見つめる。

手に持っていたパン捏ね棒は、真っ二つに折れていた。


「……ヤベェ。」


冷や汗が流れる。

この棒は 優愛が長年愛用している大切な道具 だ。


「優愛にバレたら、確実にシメられる……」


動揺しながら、壊れた棒をそっと元の場所に戻そうとする。

しかし、折れた部分が パカッ と開いてしまう。


「ダメだ、誤魔化せねぇ!!」


飽君は一瞬の判断で、優愛が戻る前に 新しい道具を買いに行くことを決意!

エプロンを脱ぎ捨て、全力疾走で雑貨屋へ向かう。


第4節|花翁町の雑貨屋へ


パンの仕込み道具を壊してしまい、優愛が戻ってくる前に新しい道具を手に入れようと、飽君は 寝不足の体にムチ打って 雑貨屋へ走る。


虎屋とらや」――花翁町に昔からある雑貨屋。


「小物・生活用品・生鮮食品以外なら何でも揃う」 と言われているが、店主が無口でクセがあるため、町民たちはできるだけ避けているが、信用・信頼はピカイチだ。


ちょうど昼前で、店は開いていた。

飽君は扉を勢いよく開け、店内に飛び込んだ。


「すんません…ちょっと道具が必要で…!」


店の奥に座っていた店主 「丑三うしみつ」 は、飽君の姿を見ても微動だにしない。

ただ、無言で棚を指差した。


飽君はゴクリと唾を飲み込み、恐る恐る指示された棚を見る。

そこには、新品のパン捏ね棒 があった。


「……(あった!)」


すぐさま手に取り、カウンターへ。


「これ、ください!」


店主は相変わらず無言のまま、レジを打つわけでもなく、ただじっと飽君を見つめる。


「えっと……代金は……?」


すると、店主は静かに口を開いた。


「……ツケでいい」


飽君は思わず驚いた顔をする。


「え?マジ?」


店主は無表情のまま、ポツリと一言。


「……ただし、返済遅れたら優愛ちゃんに言う」


飽君は背筋をゾクリと震わせた。


「ぁわわ……絶対すぐ払います!!」


無言のまま、店主はほんの少しだけ口角を上げたように見えた。


代金も払わず雑貨屋を飛び出す飽君。

汗を流しながら急いでBLOOD & BREADに戻る。


第5節|優愛が戻ってくる直前


ギリギリ間に合った飽君は、何事もなかったかのように新しい道具を元の位置にセット。


「ふぅ……バレてねぇな?」


そこへ、優愛が戻ってくる。


「ん?なんか汗かいてない?」

「い、いや、気のせいだろ!」


優愛は道具を手に取り、特に疑うことなく仕込みを再開。

ホッと胸をなでおろす飽君だったが、ふと優愛の口から衝撃の一言が飛び出す。


「……これ、新品じゃない?」


――― これぞ、一巻の終わり。



第2項「まどろみの果て」吉岡よしおかの物語

第1節|眠気に包まれた日常


吉岡は、いつも眠い。


夜にしっかり寝ても、朝から眠い。昼も夜も、ずっと眠い。まるで、眠ることが義務であるかのように、意識が夢の世界へと引きずり込まれていく。


図書館で働く日々は穏やかだが、気がつけばカウンターで突っ伏し、気づけば誰かに声をかけられて目を覚ます。


「また寝不足?」

「……ううん、ちゃんと寝てる」


けれど、自分でもおかしいと思っている。

ただの疲れでも、病気でもないはずだ。

では、なぜこんなにも眠いのか――?


第2節|記憶の捏造


睡眠中、脳は「必要な記憶を整理し、不要な記憶を削除する」。海馬が短期記憶を長期記憶に変換し、特にレム睡眠の間に記憶の定着が促される。


だが、もし――

眠るたびに、脳が何かを「作り変えている」としたら?


幼い頃の記憶に、ぽっかりと空いた穴があることに気づいたのは、月を眺めていたある夜だった。


「姉ちゃん、あの月さ……俺らを見てるのかな?」


ふいに蘇る声。

優しくて、小さくて、それでいて頼り甲斐のある声。


「……誰?」


何度思い出そうとしても、すぐに眠気が襲ってくる。

まぶたが重くなり、意識がぼんやりしていく。


忘れたくないのに、思い出せない。

まるで、誰かが「違う記憶を埋め込んでいる」かのように――。


第3節|かすれた痕跡


吉岡はずっと、母と二人で生きてきた。

……そんなはずだった。


しかし、母はもう長いこと病院で生活している。

毎週のように顔を見に行っているが、長く話せる日は少ない。


「お母さん、昔のこと、覚えてる?」

「昔……?」


母の顔にふっと影が落ちる。

沈黙が続いた後、母はかすれた声で言った。


「……お父さんが亡くなった時、私たち、二人きりになったのよ」


二人きり――?


吉岡は違和感を覚えた。

父は突然死だった。

ある日、何の前触れもなく命を落とした。


その時、母と二人で泣いていたはずなのに。

「二人きり」という言葉が、妙に引っかかった。


「私たち……二人きり……本当に?」


母は、父が亡くなった後、しばらく何かに怯えるような顔をしていた。けれど、その理由は決して語らなかった。


それなのに、なぜか吉岡の中には、小さな影が残っている。


「おい!姉ちゃんをいじめんな!!」


幼い頃、誰かが自分をかばってくれたことがあった。

自分より小さな体で、ためらうことなく相手に飛びかかっていった。


「バカ!やめて!大丈夫だから!!」


その背中を、確かに知っている。

でも、顔が思い出せない。名前も、声も、すべてが霞んでいく。


もし、本当にそんな人がいなかったのなら――

なぜ、この胸の奥はこんなにも締めつけられるのだろう?


第4節|現実と夢の狭間で


ある日、母の病室を訪れた際、古びた封筒がベッドの横に落ちていた。宛名は消えかかり、開封された形跡がある。

中には、一枚の便箋。


「姉ちゃん、元気?」


それだけ。差出人の名前はない。

でも、その文字はどこか懐かしく感じた。


心臓が早鐘を打つ。

母は、何かを隠しているのではないか?

それとも、自分が勝手に存在しない記憶を作り出してしまったのか?


「私は……本当に、弟なんていたの?」


現実と夢の狭間で、吉岡は立ち尽くす。

目を閉じれば、あの温もりが蘇る。

目を開ければ、世界は変わらず、何もなかったかのように続いている。


真実を知るのが怖い。

だから、また眠る。


まどろみの向こう側に、

まだ消え切らない記憶を抱えて――。


第3項「55歳の浪人生」光安みつやすの物語

第1節|夢


光安は、55歳にして聖都大学を目指し続ける浪人生だ。彼は聖都東地区の花翁町に生まれ育ち、幼少期から「聖都大学に入ることが夢だ」と語っていた。彼にとってそれは、ただの目標ではなく、人生のすべてだった。


しかし、聖都大学の入試は難関だった。毎年のように受験に挑むものの、結果はいつも不合格。だが、彼は諦めなかった。何度失敗しようとも、「来年こそは」と気持ちを新たにし、再び試験勉強に励むのだった。


第2節|深夜の勉強仲間


夜、光安が勉強していると、隣の部屋から小さなすすり泣きが聞こえてきた。隣に住んでいるのは、小学生の男の子とその母親。

母親は病に伏せており、生活保護を受けながら静かに暮らしている。貧しい生活の中、男の子は母親を支えるために、今自分にできること——勉強を頑張っていた。


だが、その生活は厳しく、男の子は学校にも満足に通えないほどの貧しさに苦しんでいた。新しい教科書を買うこともできず、ボロボロになった古いドリルを抱えて、一人で学び続けていた。


その夜、算数の問題に行き詰まり、涙を流していた。


「僕も勉強中だから、一緒にやろうか?」


光安はそっと部屋をノックし、男の子の隣に座った。ノートを開き、丁寧に式をなぞってみせる。


「ここが分かれば、次も出来るようになるよ」

「……ほんとだ!」


目を輝かせる男の子。その姿に、光安は自分の幼い頃を重ねた。


「おじさん、先生みたい!」

「いやぁ、まず大学に入らないとね」


それからというもの、その子が困る度に光安の部屋のドアがノックされた。


「僕、ちゃんと勉強して、お母さんを助けたいんだ」


男の子の言葉に、光安は深く頷いた。


「じゃあ、一緒に頑張ろうな」


彼の勉強は、誰かの役に立っていた。


第3節|工事現場でのトラブルと意地


午後六時、光安は工事現場へ向かう。


「お、光安の兄貴。今日も元気か?」

「……受験生に“兄貴”はおかしいでしょう」

「いやぁ、ここのベテランだからな」


現場では、彼は「ミツ」と呼ばれていた。最初は「なんでこんなおっさんが受験勉強してんだ?」と笑われていたが、毎日図書館に通い、夜になれば現場で黙々と働く姿を見て、誰もが彼を認めるようになっていた。


「ミツ、ちょっとこっち手伝ってくれ!」

「分かりました!」


手際よく資材を運び、足場を組み、夜の街に響くトンカチの音に混じって彼の掛け声が飛ぶ。


そんなある日、新入りの若いバイトがやってきた。


「年寄りが、こんなきつい仕事やってんすか?」


光安を見て馬鹿にするように笑う。だが、光安は何も言わず、黙々と資材を運び続けた。


「なあミツ、たまには言い返せよ」

「いや、時間の無駄です。それよりきつい仕事でも、早く覚えた方が良い」


夜が更けるにつれ、若いバイトは疲れ果てていた。

しかし、光安はペースを落とさず動き続ける。


「……あの人、バケモンか?」


翌日、バイトの態度が変わった。彼は光安を真似して手際よく動き、休憩中には申し訳なさそうに話しかけた。


「すみません、俺、ミツさん舐めてました」

「いいんですよ。僕もまだ勉強中ですから」


第4節|町の住人たちの「ささやかな応援」


試験の数日前、町の空気が少しだけ変わった。


朝、パン屋「BLOOD & BREAD」に立ち寄ると、

飽君が無言で袋を突き出してきた。


「……?」

「試験前の限定品だ。頭に糖分がいるだろ」


受け取った袋の中には、見慣れないパンが入っていた。


「脳活パン……?」


ナッツやドライフルーツがぎっしり詰まった、エネルギー満点のパン。いつも無愛想な飽君が、わざわざ特別なパンを用意してくれていたことに気づき、光安はじんわりと胸が温かくなった。


「……ありがとうございます」


飽君は何も言わず、煙草に火をつける。


次に立ち寄った八百屋「七福商会」では、

藺草が当たり前のようにリンゴを2つ、袋に入れる。


「1個は試験の前に、もう1個は終わった後に食べな」


「えっ、でも……」


「いいから持っていきな。ミツちゃん、今年こそだよ」


藺草の大きくてしわの多い手が、袋を優しく押し出してくる。断る理由などなかった。


その夜、工事現場でも何かが違っていた。


作業が終わると、いつもはすぐに帰る仲間たちが、珍しく光安を囲んで座る。


「ミツ、ちょっと付き合え」


仲間の一人が差し出したのは、温かい缶コーヒーだった。


「お前が受かるかは知らねぇが、来年もこの現場にいたら笑うぞ?」

「いや……、受かりますよ!!」


いつもは軽口ばかり叩く連中だったが、今夜は妙に真剣だった。


「なんだよ、そんな顔すんな。受験勉強なんて、俺らには分かんねぇけどよ」

「でも、お前が毎年頑張ってんのは知ってるからな」


ゴツゴツした手が肩を叩く。


光安は手の中の缶コーヒーを見つめると、軽く笑って一気に飲み干した。


「……ありがとう、ございます」


第5節|試験当日の事件


試験当日。光安は飽君の「脳活パン」をかじりながら気持ちを落ち着ける。


「大丈夫、大丈夫……」


試験会場へ向かう途中、通学路で泣いている子どもを見つけた。


「お母さんがいないの……」


時計を見ると、試験開始まであと30分。

迷ったが、この子を放っておくわけにはいかなかった。


「……よし、一緒に交番まで行こう」


交番に到着し、警察官に事情を説明すると、ようやく子どもは安心したように涙を拭った。


「おじさん、ありがとう!」


時計を見る。試験開始まであと10分。


「間に合うか……?」


光安は全力で試験会場へ走る。


息が切れ、足が重くなる。それでも、止まるわけにはいかない。


ポケットに手を突っ込み、藺草からもらったリンゴを握る。


(……町の皆が、応援してくれてる)


飽君が無言で差し出したパン、工事現場の仲間たちの笑い声、藺草の優しい言葉…………


町の人々の暖かい顔が、脳裏を掠める。


握りしめたリンゴが、ほんのりと温かい気がした。


第6節|運命の試験


光安は席に座り、深呼吸をする。


「願いは叶う、今年こそ……」


静寂に包まれた試験会場で、彼は静かにペンを握った。


この日、光安の長い浪人生活に、ついに一つの答えが出る――


第4項|「新たなる決意」

第1節|冷えたビール


午後6時過ぎ。

パン屋「BLOOD & BREAD」の暖簾を下ろす。


「じゃ、先帰りまーす」

優愛がエプロンを外し、ひらひらと手を振りながら2階へ上がっていく。

飽君は軽く片手を上げて応えた。


店内にはもう誰もいない。

冷蔵庫を開け、ビールを一本取り出す。

カシュッ、と栓を開ける音が静かな店内に響き、ひと口。

喉を通る冷えた苦味が、仕事終わりの体に心地よく染み込んでいく。


ふと、昨日のことを思い出す。


——玄斎先生の特注で焼いた、やたらと長いバゲット。

蝉丸が「最長記録だぜ」とニヤついていたっけ。

そして、光安のために作った脳活パン。


「普通のパン屋じゃねぇな」


小さく笑い、もうひと口ビールを流し込む。


第2節|新たなる決意


だが、そんな「普通じゃねぇパン屋」をやっている自分が、最近どこか物足りなさを感じていることに気づく。

光安は28年間、聖都大学合格を目標にしがみついている。

夢を追い、必死に挑戦し続けている姿は、まるで過去の自分を見ているようだった。


——今の俺は、どうだ。


店は順調。客もついている。不自由はない。

だが、挑戦することもない。


極優會にいた頃、毎日はスリルと緊張の連続だった。

街を守るため、信じる道を貫くため、命を張る価値があった。

目の前に立ちはだかる壁を、拳と気迫でぶち破ってきた。


あの頃の俺は、確かに生きていた。


今は——どうだ?

穏やかで、静かで、何の波風も立たない日々。

それは確かに平和で心地いい。

だが——


「まだまだ、終わっちゃいねぇ」


飽君は空のビール瓶をカウンターに置いた。


冷蔵庫にはまだ何本か残っている。

だが、今日はもう飲まない。


店の片隅、新しいメニューのレシピが書かれたノートが目に入る。挑戦なら、ここにある。

極優會時代のようなスリルはなくても、まだやれることはある。


ゆっくりと立ち上がり、ノートを手に取る。

飽君の夜は、まだ終わらない。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?