嘉保三(1096)年、三月。
一日、辛卯。
院御所鳥羽殿和歌管弦御会。
二日、壬辰。
関白師通、二条第に作文会――漢詩の作成の優劣を競う――を催す。
三日、癸巳。
御燈――御燈とは天皇が北斗星を祀って燈火を献じた朝廷の儀式である――、廃務――廃務は日食や先帝の国忌などのときに、朝廷が一切の政務を停止し、官吏全員が出仕しないことをいう。日数は一日を原則とした――。
四日、甲午。
宇治平等院一切経――一切経とは釈迦の教説とかかわる、経・律・論の三蔵その他注釈書を含む経典の総称――会。太皇太后寛子、臨御あらせられ、関白師通、亦之に臨む。
六日、丙申。
内御物忌――帝の物忌みのことで、宮中全体が謹んで部屋に籠ることをいう――。
御悩――天皇、貴人などの御病気のことをいう――。
七日、丁酉。
春季仁王会――仁王会とは天下太平・鎮護国家を祈願するために、仁王経を講説・讃嘆する法会のことである――、是日、臨時免物――免物は、国家的な吉凶の大事が起こった時、特典をもって囚人の罪科をゆるすこと――あり。
住吉社神主津守國基、荘厳浄土寺を供養す。結縁――結縁とは仏道に縁を結ぶこと。未来に成仏する機縁を作ること。また、そのために写経や法会を営むことをいった――の輩群集して死者を生ず。
十日、庚子。
熊野本宮焼失す。
前関白師実、懺法――懺法とは、経を読誦して、罪過を懺悔する儀式作法――を京極殿に行う。
十一日、辛丑。
清涼殿和歌管弦御会。
十二日、壬寅。
諸寺別当を補す。
十三日、癸卯。
殿上人等、円融院に観桜詩宴を催す。
十五日、乙巳。
上皇、西院故藤原邦恒堂に御幸あらせられ、前天台座主良眞房に臨御せられて、法華経法文を受け給う。
十六日、丙午。
触穢に依りて、石清水臨時祭を延引す。
十七日、丁未。
前関白師実、京極殿に管弦会を催す。
是日、関白師通、作文――作文とは漢詩を作ること――の会を行う。
十八日、戊申。
僧慈應、京都の貴賤に勧進して、一切経一日書写供養を行う。尋で、一切経を金峯山に納む。
十九日、己酉。
禁中に法華御読経を行い、天台座主仁覚をして、七仏薬師法を東三条殿に修せしむ。
是日、法勝寺阿弥陀堂不断念仏あり。上皇及び郁芳門院之に臨み給う。
七仏薬師法とは密教で、七仏薬師を本尊として、延命・息災・安産などを祈る修法のこと。
不断念仏とは、日時を決めて間断なく、弥陀の名号を唱えることである。
前関白師実、法成寺阿弥陀堂に護摩及び八講を行う。
是日、関白師通、法性寺座主仁源をして、二条殿に法華法を修せしむ。
八講とは、法華経八巻を八座に分け、ふつう一日に朝夕二座講じて、四日間で完了する法会のことである。
二十日、庚戌。
弓場殿に於いて、弓の興あり。
仁和寺覚念(覚行法親王)、高野山灌頂院に於いて、灌頂修行あらせられる。
二十一日、辛亥。
上皇、近江甲賀杣――おもに寺社・宮殿の用材伐採地――を法勝寺に寄進し給う。
二十三日、癸丑。
政。
二十四日、甲寅。
殿上の賭射――この場合は賞品をかけて弓を射ること――を御覧あらせられる。
二十五日、乙卯。
触穢に依りて、松尾、平野、杜本、当麻、梅宮、大神、広瀬、龍田等の諸祭を延引せしむ。
春季御読経。
御書所――宮中の書物を管理した役所――御作文。
二十六日、丙辰。
法成寺八講結願。
結願とは、日数を決めて行った法会や、願立てなどの予定日数が満ちること。また、その最終日のことである。
二十八日、戊午。
院文殿――書物をおさめておく所――作文御会。
二十九日、己未。
右近将曹下毛野近末を、陸奥御馬交易使となす。
是月、中宮御方に御詩歌合あり。
◆
三月もおわりの頃のこと。
「ほらほら、その角度では駄目ですよ。もっと膝を曲げて。掌は上。はい、もう一度」
頭預の檄が飛ぶ。
老いたとはいえ流石の迫力である。
何度か繰り返し、頭預はやれやれと頭を振った。
「休憩にしましょう。キレが無い。――見苦しい」
伎女たちはわっと歓声をあげ、思い思いに腰を下ろした。
汗が滝のように、額を、頬を伝っている。
ぱたぱたと落ちた汗で、床に水たまりができそうなほどだ。
優雅さは、努力と根性で手に入れるものである。
まずは体力。次に体力。更に体力。
そしてその後に、気力。
水の上の鵠は優美に見えて、その実、水の中では必死に足を動かしているのだ。
手拭で顔を拭う伎女の内、若いものは極僅か。
「老骨には堪えるわ。頭預容赦ないから」
皺くちゃの顔を歪めて、伎女の一人がおどけてみせた。
五十も半ばだろうか、当時としてはかなりの高齢である。
ふくよかでつやつやとした肌は健康的だ。
隣の生真面目な風な伎女は、顔を顰めて彼女を小突く。
「こら、藤袴の君」
「すみません、山吹先輩」
山吹は老いてなお、ぴしりと背筋を伸ばした、凛とした女性である。
そこらの伎女とは気迫が違う。
彼女は頭預の下、伎女らの長の様な立場にあった。
「卯の花の君を見習いなさい。あんなに若いのに文句ひとつも言わず、黙々と稽古してるじゃないの」
「体力だけはありますので。一応」
藤袴が何度か残念そうに頭を振る。
「もう何回も聞くけど、卯の花の君はどうして内教坊なんかに来ちゃったの。内侍所辺りに勤めていれば、未来ももっと拓けていたでしょうに。まだ若いし」
内侍所とは。平安時代前期に、令制の後宮十二司の一つである内侍司が変質した機関のことである。他の後宮十二司の機能の多くも吸収した。通常内裏の温明殿にあり、主殿寮・掃部寮などの女官もここに詰めた。
また、三種の神器の一つである神鏡を、天皇との日常の同座を避けるようになって以後、安置した場所のことをいう。平安前期以降、蔵司に変わり内侍所に置かれるようになったので、この名がある。その場合、賢所ともいう。
「そういえば、神祇官の御巫の話もあったんじゃなかったかしら。能力を見込んで」
御巫は令制で、神祇官に置かれた女官である。亀甲を焼くなどして吉凶を占い、また、神嘗祭・鎮魂祭などの神事に奉仕した未婚の女性のことを言った。
「お父上の伝手も。ねえ?」
女三人寄れば姦しい。
卯の花は老女たちの興味深げな質問に、ただ苦笑で返した。
黒髪の美しい伎女がふん、と鼻を鳴らした。
「白髪の醜女じゃあ、どこに行っても駄目でしょう。祓の力があったところで――」
「射干玉の君」
山吹にぴしゃりと遮られ、射干玉はまた鼻を鳴らした。
伎女になったばかりの彼女は卯の花よりも更に若く、また見目にも自信がある為に、何かと卯の花を敵対視しているのだ。
「卯の花の君と張り合うには、もっと精進してからになさい。貴女の舞は全体的に雑です。すべて、丁寧になすことを心掛ける様に」
畳み掛けられて、射干玉烏玉はぷうと頬を膨らませた。
仕草もまた幼い。
「祓の能力はお父上からの伝授なの?」
藤袴の無邪気な問いに、卯の花は苦笑した。
「前にも申し上げました通り、わたしは拾われ子ですので、養父譲りの能力ですとか、そういったものは、とんと」
伎女たちは顔を見合わせた。
「そういえば、河原で拾われたのですって?」
「あら、悲田院ではなかった?」
悲田院は仏教の慈悲の思想に基づき、貧しい人や孤児を救うために作られた施設で、いわゆる孤児院のような役割も果たしていた。
「素質があったから、然る筋から貰われて来たって聞いたわ」
然る筋とは、陰陽師の大家である、安倍家所縁のどこからしいと言われている。
己の出自も、なんとも多岐にわたったものだなあと。
卯の花は肩を竦めた。
「物心つく前の事ですから、わたしには」
嘘である。
卯の花が玄明と実高、二人を養父にもつことになった背景に、ある事件があった。
呪詛の贄とされた 卯の花を、若き二人が救ったのだ。
知る者は少ない。
応徳二(1086)年。もう、十年も前の話である。