ネオページは多彩なジャンルのweb小説を簡単に探せるサイトです。新作や人気作を今すぐチェック!
ジャンル
新着作品
コンテスト
作品を探す
ランキング
創作の庭
検索
検索
ホーム
>
文芸・その他
>
雑文・エッセイ
>
【怪文書】〈百合〉はなぜ文化になったのか──ジェンダー・メディア・市場の交差点で
1751377730614,1751377730717,103
【怪文書】〈百合〉はなぜ文化になったのか──ジェンダー・メディア・市場の交差点で
文芸・その他
|
雑文・エッセイ
連載中
·
新着更新:出典
·
2025年06月27日 14:55
180人気
·
★ 3
·
1.7万字
最初から読む
ブックマーク
応援する
シェア
X
Facebook
line
リンク
あらすじ
詳細
本論文は、「百合」と呼ばれる女性同士の親密な関係性を描いた文化的ジャンルが、いかにして日本社会において成立し、発展してきたのかを多角的に考察するものである。百合文化は友情と恋愛のあいだに存在する曖昧な情動を表象しながら、少女小説や漫画、アニメといったメディアを通して独自の市場と支持層を形成してきた。 論文はまず、百合文化の歴史的源流を大正期の「エス」文化や少女文学に求め、戦後の少女漫画を経て現代のメディアミックス作品に至るまでの系譜を整理する。その上で、ジェンダー研究やメディア論の観点から、百合がなぜ商業的にも文化的にも成立しうるのかを分析する。 さらに、同人文化やSNSを通じたファン主導の創作、クラウドファンディングによる作品支援の実態を踏まえ、百合が単なるサブカルチャーにとどまらず、グローバル化の文脈でも存在感を強めている現状を論じる。最後に、表現倫理や多様性の観点から、現代における百合表象の課題と可能性を展望する。 本稿は、百合という文化が、性別や恋愛観に対する既存の枠組みを問い直す表象空間として、今後さらに重要な意味を持ちうることを示唆するものである。
閉じる
百合
評論
ノンフィクション
ノンジャンル
怪文書
作者が学生
応援チケット
チケット合計
2
順位
2,772
応援する
作品アチーブメント
もっと見る
ネオ・デビュー
2025-06-19 10:43
創意工夫ありし者
作者のひとりごと
ブックマークに追加しました。
コミュニティ (0)
目次 (10)
しおり
つけとレビュー
新着更新·出典
2025年06月27日 14:55
tanahiro2010
小説書いたり小説読んだりプログラミングとかしてる中学3年生(2025/06/20時点) 怪文書を書いたり小説を書いたりしてる いつでもネタ募集 Twitter: @tanahiro2010 YouTube: @tanahiro2010 Kakuyomu: @tanahiro2010 Site: https://tanahiro2010.com
閉じる
フォロー
他の作品
もっと見る
【怪文書】異種族×人間の性癖はなぜ生まれ、支持され続けるのか──フェティシズムと人間境界欲望の文化論
触手とかオーク、多いよね 久しぶりの評論文です 我が怪文書、とくとご覧あれ
【怪文書】物語において一番好かれる年齢とは──主人公とヒロインの理想像を読み解く試み
僕は基本的に学生主人公とか20代前半の主人公とかが好きですね やっぱり僕が現学生だからという理由もありそうです よくある主人公おっさん系でハーレムタグついてるやつ、申し訳ないけどあんま好きじゃありません それはそれとして読むけどね?!
【怪文書】いつから巨乳が好かれるようになったのか──視覚文化における乳房フェティシズムの歴史と規範の構築
中学生が何書いてんだ馬鹿野郎って思いながら描きました
【怪文書】“男装女子”はどこへ消えたのか──視覚メディアにおける“中性美”の興亡とジェンダー規範の再編成
かつてアニメや少女漫画を中心に存在感を放っていた「男装女子」──中性的な装いと振る舞いを持ち、女性でありながら男性的属性や美学を体現するキャラクターたち──は、2020年代の視覚メディアにおいてほとんど姿を消しつつある。本論文は、この表象の消失を「文化的現象」として捉え、その背景にある視覚的欲望の変容、キャラクター消費構造の変化、そしてジェンダー規範の再編成を多角的に検証する。 まず、宝塚的理想像から90〜2000年代アニメにおける“中性美”の成立までをたどりつつ、男装女子が果たしていた「女性の中のもう一つの理想」としての役割を整理する。続いて、表象が細分化・属性化されていった過程、現代における“曖昧性”の忌避、萌え系ヒロイン像の強化、フェミニン回帰、そして男の娘やクィア系男性キャラへの代替的転移を分析する。 そのうえで、「男装女子」の衰退が単なるジャンル消失ではなく、メディアが提示する“女性のあり方”の再定義を象徴していることを論証する。また、筆者自身の感性を通じ、失われた中性美に対する個人的喪失感も提示しながら、今後その表象がどのような文脈で回帰し得るのかを展望する。 この論文は、視覚メディアにおけるジェンダー表象の推移を追うとともに、フィクションの中に投影される欲望と規範の変容を明らかにする試みである。
ファンリスト
もっと見る
1
四季 訪
55FP
2
四森
16FP
3
レア・ヨメ
15FP
4
SEVENRIGHT
1FP
文芸・その他作品
もっと見る
私の人生はウンコに支配されている
川田ワカ
文芸・その他
·
9.2万字
橋を渡ることに意味はあるのか
有村ふうな
文芸・その他
·
4.5万字
私はさらだ
さらだ
文芸・その他
·
5,734字
言ノ花の森
椿灯夏
文芸・その他
·
3.8万字
サクッとオラオラアゲアゲ万葉集
深海インク
文芸・その他
·
38.4万字