ジャンル
新着作品
コンテスト
作品を探す
ランキング
創作の庭
検索
検索
ホーム
>
文芸・その他
>
雑文・エッセイ
>
【怪文書】〈百合〉はなぜ文化になったのか──ジェンダー・メディア・市場の交差点で
1757471846816,1757471846891,75
【怪文書】〈百合〉はなぜ文化になったのか──ジェンダー・メディア・市場の交差点で
文芸・その他
|
雑文・エッセイ
連載中
・
最近更新:出典
・
2025年06月27日 14:55
207人気
・
★ 3
・
1.7万字
最初から読む
ブックマーク
応援する
シェア
X
Facebook
line
リンク
あらすじ
詳細
本論文は、「百合」と呼ばれる女性同士の親密な関係性を描いた文化的ジャンルが、いかにして日本社会において成立し、発展してきたのかを多角的に考察するものである。百合文化は友情と恋愛のあいだに存在する曖昧な情動を表象しながら、少女小説や漫画、アニメといったメディアを通して独自の市場と支持層を形成してきた。 論文はまず、百合文化の歴史的源流を大正期の「エス」文化や少女文学に求め、戦後の少女漫画を経て現代のメディアミックス作品に至るまでの系譜を整理する。その上で、ジェンダー研究やメディア論の観点から、百合がなぜ商業的にも文化的にも成立しうるのかを分析する。 さらに、同人文化やSNSを通じたファン主導の創作、クラウドファンディングによる作品支援の実態を踏まえ、百合が単なるサブカルチャーにとどまらず、グローバル化の文脈でも存在感を強めている現状を論じる。最後に、表現倫理や多様性の観点から、現代における百合表象の課題と可能性を展望する。 本稿は、百合という文化が、性別や恋愛観に対する既存の枠組みを問い直す表象空間として、今後さらに重要な意味を持ちうることを示唆するものである。
閉じる
百合
評論
ノンフィクション
ノンジャンル
怪文書
作者が学生
応援チケット
チケット合計
2
順位
3,298
応援する
作品アチーブメント
もっと見る
ネオ・デビュー
2025-06-19 10:43
創意工夫ありし者
作者のひとりごと
ブックマークに追加しました。
コミュニティ (0)
目次 (10)
しおり
つけとレビュー
最近更新:出典
2025年06月27日 14:55
tanahiro2010
小説書いたり小説読んだりプログラミングとかしてる中学3年生(2025/06/20時点) 怪文書を書いたり小説を書いたりしてる いつでもネタ募集 Twitter: @tanahiro2010 YouTube: @tanahiro2010 Kakuyomu: @tanahiro2010 Site: https://tanahiro2010.com
閉じる
フォロー
他の作品
もっと見る
【怪文書】人工の恋人とジェンダー倫理──『プラスチックの恋人』における購買と性の非対称性
本当に待たせてごめんなさい もう土下座して謝ります
【怪文書】人はなぜTS(性転換)に希望を見出すのか──ジェンダー越境欲望の文化論
性転換、いいよね 僕は好き
転生陰陽師、安倍晴明
.
5年後に死ぬキャラに転生した
5年後に死ぬキャラに転生した僕 果たして僕はこの世界でどう生きるのか
ファンリスト
もっと見る
1
四季 訪
55FP
2
レア・ヨメ
16FP
3
四森
16FP
4
フクロウ
16FP
5
SEVENRIGHT
1FP
見逃せない作品
可思不可視
假名正稱
文芸・その他
·
8万字
橋を渡ることに意味はあるのか
有村ふうな
文芸・その他
·
5.9万字
畢罪の花 ~ひつざいのはな~
八刀皿 日音
文芸・その他
·
23.6万字
私の人生はウンコに支配されている
川田ワカ
文芸・その他
·
9.2万字